goo blog サービス終了のお知らせ 

おー坊気まぐれ日記

日記がわりにコツコツと更新していきます。

2025 スキー Ⅵ

2025-03-15 18:36:13 | スキー

3月15日

昨日、年間有給消化を利用し今シーズン始めましたのマイアスキー場に行ってきました。

いつも通り5時出発

R257からR19で

雲が出ていましたが、途中のフォトスポットからも御嶽山が見えました。

 

 

9時半過ぎ今回の目的地、マイアスキー場に到着

 

平日と言うこともあり駐車場はがらがら 

ゲレンデもガラガラ

 

天気予報では晴れでしたが ?

滑っているうちにだんだん青空が見え始めました。

 

雪はザラメで少しガリガリ

被圧接バーンではエッジが立ちにくい状態でした。

お昼近くになると下部は少しシャーベット状に

でも、さほど気にならないくらいでした。

今回、クーポンでリフト券を購入しました。

リフト券+ランチ券(1000円)+ソフトドリンク券(400円)でシニア料金(平日)5100円でした。

通常のリフト券シニア料金は4500円なので800円お得でした。

これに、レンタル割引券(500円)が付くので借りる人はかなりお得 

お昼はこのランチ券利用で済まそうと思いましたが、カレーかかけそばしか頼めないので、200円追加で駒ヶ根ソースかつ丼を

 

かなりボリューミー

おなか一杯に 

そして、ソフトドリンク券を利用しカフェラッテを

 

 

昼食後午後の部開始

上部も少し雪が緩み滑りやすくなってきました。

でも、15時近くになると再び雪が締まってきてガリガリに

午前中よりゲレンデ表面が荒れているので滑りにくくなってしまいました。

ただでさえ人が少ないのに、この時間になると本格的に貸切状態に

 

 

お昼過ぎても圧接車の後がくっきり 

 

リフトに乗る人もほぼいません

 

16時終了

本日も15本滑ることが出来ました。

滑走距離 21.6km

後はいいつものルーティン 🍦

急いで片付けをし、駐車場を出発

でも、アイスクリーム屋さんは締まっていました 

(家に帰ってから調べたのですが、16時30分閉店で着いたのが16時40分でした)

気を取り直して

 

いつもの所

リンゴもたくさんありました

 

入っている人も少なくゆっくり入ることが出来ました。

休憩所はこんな感じです

 

 

この畳の部屋でゆっくり寝そべりたいのですが、根が生える前に帰路に

21時半帰宅

 

今回、マイアスキー場までの往復燃費 19.9km/Lで過去最高となりました。

今年の燃費のいい理由がK32が土砂崩れで通行止めの為、本線のR257経由で通行。

距離は伸びますが、K32はアップダウンが多くその差が出ているような?

他にもいくつか思い当たることはありますが、総合的にいい方向に向いています。

 


2025 スキーⅤ

2025-03-03 18:43:17 | スキー

3月3日

昨日、始めましてのスキー場に行ってきました。

そこは、富士見パノラマリゾート

この間の白馬乗鞍温泉スキー場に行く途中に見かけ、それ以前は眼中になかったスキー場でした。

ここ数日暖かい日が続き、木曽福島やヘブンス園原あたりではいい雪質が期待できないので、少し方向を変え行くことに。

朝、5時半出発。

高速代を節約するために、R1から一番近い新東名の島田金谷まで下道を。

中部縦貫道経由で中央道に

予定通りの8時30分今回の目的地富士見パノラマリゾートスキー場の到着

 

駐車場はまだ空きが沢山ありました。

ほほえましい雪だるまもお迎えしてくれました。

 

早速ゴンドラに乗り山頂に

 

今日の天気は曇り予報、

しかし、気温が高くなる予報なので曇りはありがたい

でも、予報が外れお日様が 

ゴンドラに乗っていると汗が 

滑り始め景色のい所であたりを見回すと、かすかに富士山が

 

雪はもう春スキー並のザク雪

板が回りずらい

2本も滑るといつもの午後並の疲れが 

少しでも雪の条件がいい山頂付近で滑ることに。

お昼近くになりお腹が減ってきたので早めの昼食をと山頂レストランに行ってみると、ネットで調べたときは1,000円だったはずのポークカレーが1,250円

山頂価格なのかな?と思い下のレストランに行ってみると同じ値段。

しかも席はすでにいっぱい 

メニューをよく見ると、お子様カレーが1,000円でした。

席もないのでゴンドラで再び山頂に

すると、派手な色のゴンドラが下りてくるではありませんか。

 

このゴンドラの乗ると幸せになれる・・・・?

結局、山頂レストランでポークカレーを

 

福神付けと沢庵は食べ放題

お腹も満足し午後の部に

ゲレンデ状態はさらに悪化 

唯一良かったのは人が減りマイゲレンデ状態の時がしばしば

 

本日の滑走距離はyukiyamaアプリ上で24.6kmでした。

 

気温が高かったため久しぶりにスキーで汗びっしょり

ゴンドラの乗り口の温度計はピーク時は17度超えていました。

 

これだけ汗をかいてそのまま帰るわけにはいきません。

当然  

事前に調査し入る温泉は決めていました。

道の駅信州蔦木宿に併設のつたの湯

 

 

入湯料は700円

富士見パノラマリゾートで割引券をゲット済み

 

500円で入ることが出来ました。

さっぱり汗を流した後は

 

ソフトクリーム

やはり、スキーの後のこのセットはやめっられません 

帰りも高速代節約で中部縦貫道六郷ICまで下道

20時丁度帰宅。

 

 

 

 


2025 スキー Ⅳ

2025-02-16 17:17:49 | スキー

2月16日

昨日、いつもの木曾福島スキー場に行ってきました。

R257~R19でいつも通りの5時出発しましたが、道が空いているのでストレスなく目的地の木曾福島スキー場まで行くことが出来ました。

 

この間の時と一緒で空は快晴 

 

上空は真っ青

御岳山や乗鞍岳、八ヶ岳、南アルプスすべてがよく見えました。

 

 

 

 

寒さもほとんどなく、二回連続でこんなに景色がいいのは初めてです。

久しぶりに ウインキー君に会えました

 

午後に入ると西の空から薄雲が出始め、天気の崩れが始まりそうでした。

今回も16本滑ることが出来ました。

yukiyama というアプリ導入し今回の総合距離35.5kmと出ていました。

いつものルーティン

 

今月の限定はチョコ、バニラのミックス

運動の後の甘いものは欠かせません。

〆は

 

 

丁度空いている時でゆっくり入ることが出来、混んできたタイミングで出てきました。

 

 

今回のCX-5の燃費

比較的スムーズに走ることが出来たのでスキーでは最高となるかも?となる燃費

19,4km/L

 

二本木の湯からだと 

23,0km/Lでした。

 (共に車載燃費計)


2025 スキー Ⅲ

2025-02-03 16:16:38 | スキー

2月3日

2月1日の土曜日から1泊2日で白馬乗鞍、コルチナスキーに行ってきました。

今回は町内の有志6人で、久しぶりの大人数での滑りとなりました。

朝4時出発

今回は私のCX-5とセレナの2台で

中部縦貫道を経由し目的地白馬乗鞍に。

初日は白馬乗鞍温泉スキー場で

天気予報では太陽が見えればラッキーぐらいな予報でした。

予定通りの9時半到着。

駐車場は何処も満員 

イチかバチかでゲレンデに近い小さな駐車場に行ってみるとまだ空いていました。

着替えを済ませゲレンデに。

天気予報通り曇り空

 

風が無いので寒さはあまり感じない

私はこの白馬乗鞍温泉スキー場は初めてなのでコースが全く分かりません。

一人何回か来ている人がいたのでお任せで滑ることに。

朝早かったのでお腹の空きレストランが混みだす前に昼食を

11時半レストランに

リフト券早割で購入し、その中にレストランで使えるチケット1,200円と温泉利用券があるのでそれを利用。

昼食チケットでも食べられるものがありましたが、お得そうな物を発見しその商品を

 

海鮮3色丼

1,500円でした

ゲレンデレストランで海鮮メニュー

若いころに北海道ニセコで食べた かに丼 以来の海鮮食でした。

これだけ乗ってこの地で1,500円は安い

しかも、あら汁付(具はほとんどなし)

あまり期待はしていませんでしたが、魚も海老も普通に美味しい

ワサビも練りワサビでなく摺り下ろしたわさびで、残ったワサビでワサビ丼に

お腹も満たされ午後の部に。

徐々に天気予報が外れ青空が

 

八方尾根スキー場がはっきり見え始めました。

 

翌日もあるので早めに終了

いったん宿に入り温泉に

今回のお宿

 

信濃荘

温泉は白馬アルプスホテルの温泉

冷えた体をしっかり温め宿に戻り夕食待ち。

今日の夕食

 

ハンバーグ、焼き魚など

私には丁度いい量でした。

少し早めの22時就寝

 

朝食は

 

メニュウは定番の焼き魚、卵焼き等でした。

2日目は白馬コルチナスキー場で

目が覚め外を見ると雪

天気予報通りでした。

朝一番のゲレンデはこんな感じ。

 

赤い屋根がホテルグリーンプラザ白馬

滑り始めると徐々に雲が取れてきました。

 

今までスキー場でやってきたこと

そこのスキー場の一番高い所に行くことと名物バーンを滑ること。

この白馬コルチナスキー場は30年以上前に来たことがありますが、来て滑ったという以外の記憶はありませんでした。

今回はしっかり記憶の残すように非圧接の稗田山コース3に

このコースは平均斜度27度最大斜度39度と言うコースでした。

非圧接でしたが、ギャップは少なく比較的滑りやすい感じでしたが、私には少しハードルが高かったです。

何とかこけずに滑り終えることはできました。

お昼はコルチナカレー

 

昨日の乗鞍温泉スキー場に比べお値段が少し高かったので普通のカレーにしました。

食事が終わり外に出ると青空が

 

残りのコースを一通り滑りは早めの14時終了。

今回二日間にわたり天気がいい方に外れ良かったです。

最後のしめはホテルグリーンプラザ白馬の温泉。

 

やはりスキーに温泉は外せません。

帰る途中の夕食

 

八ヶ岳Pで清里カレーベーコン乗せ

清里ロック風のカレーでした。

21時45分帰宅

 

来年は何処に連れて行ってくれるのか楽しみです。

 

走行距離  664km   燃費 18.4km/L(燃費計)

              3人乗車ルーフに板2セットでこの燃費は

 


2025 スキー Ⅱ

2025-01-19 13:12:07 | スキー

1月18日

今シーズン2回目のスキーに行ってきました。

場所はいつもの木曾福島スキー場

今回は寒気が入っているためか、いつも通るR257稲武付近ですでに―7℃

過去最低気温化も?

R19を木曾福島スキー場方面に曲がる時、いつもは2~3割の車が曲がるのですが、今回は9割は曲がっていきました。

そして、その9割が木曾福島スキー場に。

今日は、東海地区感謝デーの為リフト券が大人3,000円

マスター料金で普段は4,000円のことを考えるとずいぶんのお得。

混雑を覚悟で来ましたが、ここまで多いとは 

天気予報での気温は、午前中は少し低めと言うことで、ホッカイロをお腹に。

空は青空、気持ちいい1日がすごせそう。

山頂では、御岳山が綺麗に見えました。

 

乗鞍岳、白山、南アルプスも

 

 

 

雲一つない快晴 

風もないけど、気温が低いようで手足の先がとても痛い 

雪は先週の大雪の影響かとても滑りやすく、エッジが上手くかかる。

午後になっても、雪が緩むことは無く1日軽快に滑ることが出来ました。

いつもなら14時過ぎるとスカイラインコースはマイゲレンデ状態ですが、今回は15時過ぎまでチラホラ人がいました。

今回は17本滑りました。

スキーが終わりいつものルーティン

 

開田高原ソフトクリーム

今日はトウモロコシ、バニラのミックスにしました。

運動の後の甘い物、やめられませんね 

そして、

 

今回もリンゴありました。

 

8袋ほど購入

温泉は、お正月に来た時は泡が沢山付きましたが、今回は何も付きませんでした。

いつもより熱めで、ゆっくり入るとのぼせそうでした。

でも、しっかり温まることが出来ました。

CX-5 今回の燃費が18,9km/Lでした。

スキーでのトータル燃費ではかなり高順位かな!