goo blog サービス終了のお知らせ 

おー坊気まぐれ日記

日記がわりにコツコツと更新していきます。

2023 スキー Ⅱ

2023-02-11 17:56:24 | スキー

2月11日

久しぶりに茶臼山スキー場に行ってきました。

本当はホームの木曽福島スキー場に行きたかったのですが、建国記念日と日曜日の連休で混雑が予想される為、今回は近場の所で 

あと、スキー場で多少混雑するのはいいけど、温泉で待ち時間が60分とかあったらめげてしまう。

最近はスキー40%温泉60%て感じなので温泉だけは妥協できず茶臼山スキー場、温~らんどパルとよねを選びました。

茶臼山も混雑するのを予想し、いつもより少し早い6時20分出発。(いつもは7時)

いつもに無く道は空いていて8時少し廻った所で茶臼山スキー場に到着。

正面の駐車場に止めることが出来ました。

駐車場が空いていてなんとなく拍子抜け。

リフトは8時30分からなのでゆっくり支度を。

トイレを済ませいざ出陣と言う時に足元でチャリンと言う金属が転がる音が 

足元を見るとブーツのバックルが

 

自分のブーツを見ると

 

無い・・・・・ 

じぶんのだ~~  

取り付けのネジが取れて無くなってる~~

間違って近くに落ちてないか探してみると、

トイレの入り口にネジ発見 

でも、6角穴付きボルト

レンチが無いと締め付けられない 

インフォメーションで尋ねると工具があり取れ付けることが出来ました。

一件落着でゲレンデに向かいました。

今日の目的はショートスキーでスキーのセンターに乗る練習

滑り出しは、やはりうまく乗れず、板が少し暴れてしまいました。

2~3本滑るうちに何とかコントロールできるようになってきました。

天気は最高でしたが、風が強くリフトが何回も止まってしまいました。

 

 

 

 

雲もなく綺麗に遠くの南アルプスが見えました。

11時を廻る頃から風がやみぽかぽか陽気に。

次第に雪が緩み板の走りが鈍くなってくるのが体感できました。

今回もいつも通り4時間券

12時30分でタイムアップ

22本滑りました。

この茶臼山スキー場春には芝さくらが有名。

以前来たことがありますが、こんな感じになります。

 

と写真入りの案内板が

帰りに駐車場を出ると、かなり遠くの駐車場まで車でいっぱい 

ゲレンデではそんなに混雑しているように見えなかったのに。

帰りはもちろん  

 

湯~らんどパルとよねに

 

入り口に営業案内が

午後1時から5時までになっていました。

着いたのが丁度1時。

やけに空いていると思いました。

オープションした所でした。

湯船もにも人がほとんど入っておらず、貸切状態に近くゆっくり入ることが出来ました。

しかし、ここで又困ったことが 

ここで昼食を摂る予定でしたが、レストランは閉鎖されたみたい、おみあげコーナーも何もなくなっていました。

仕方なく途中のコンビニで食料を調達することに。

時間的におやつに近い時間になってしまいました。

15時20分帰宅。

ゆっくり洗車もでき1日終了。

 

 


2023 初すべり

2023-01-22 16:32:38 | スキー

1月22日

昨日、今シーズンの初すべりに行ってきました。

年末年始で色々と予定がありやっと 

行き先は毎度の木曽福島スキー場 

本来は14日に行く予定でしたが、朝起きてスキー場の天気を調べるとお昼頃予報 

翌週を調べると気温がかなり低い。

どうしようか迷いましたが、やはり雨より気温が低い方を選び初すべりが1週間伸びてしまいました。

今回も弟と。

いつも通り5時出発。

R19に出るころには空は青空、あとはスキー場の気温。

スキー場に近づくころには外気温は-5℃

今年も相変わらず混んでいそう。

駐車場は一番上 

着替えを済ませ山頂に行くと

 

 

 

御岳山乗鞍岳が綺麗に見えました。

今回、新しいアイテム導入しました。

 

スキー用ヘルメット

最近転ぶ回数が増えてきたので安全のために。

コロナの為マスク着用で滑るようになり、サングラスがすぐに曇る。

いちいち取ったり付けたるするのがめんどくさい。

なので、シールド付きに。

サンプル画像ではゴールドかかった色だったのに実際来てみるとブラウンが結構強い。

晴れの日はいいけど天気が悪い日はどうなるか・・・・・・?

このヘルメットのインプレを少し。

短所

イヤーガードが少し短く耳たぶの下の方が当たり時間がたつと少し痛くなりました。

(使用できないほどではないけど改善の余地あり。)

シールドの下部の保護ガードが少し目ざわり。

上記でも指摘しましたが、色が濃いため天気の悪い日の視界がどおなるか?

長所

転倒時の頭の保護(安心感)

今回、山頂部は-8℃くらいでしたが、シールドもあり風対策が出来、顔、耳が痛くならなかった。

サングラスよりシールドの方が視界が広くとれ周りの安全確認がしやすい。

まだまだ細かいことを上げれば色々と長所や短所がありますが、今回初めて使ったのでこんな所で。

お昼は

 

山賊焼

リフト券を購入したときに商品券をいただいたのでそれを使って。

でも、昨年より全商品値上がりしてたのでお得感は少し少なく感じました。

ちなみに、リフト代も100円値上がりしてました。

今回は初すべりだったので、いつものようにガンガン滑らず適当な所で切り上げました。

帰りは・・・

勿論

 

開田高原のソフトクリーム

今年はチーズソフトはありませんでした。

そして 

 

今回は初回からリンゴゲット

 

いつもの ふじ のほかに はるか と言う品種がありました。

しっかり温まり帰路へ

途中、気になるラーメン屋さんに寄り夕食を食べ21時40分帰宅。

 

 

 

 


2022 スキー Ⅵ 滑り収め

2022-04-03 13:20:25 | スキー

4月3日

昨日、今シーズン最後のスキーに行ってきました。

場所は、今シーズン初となる開田高原マイアスキー場です。

いつも通り朝5時出発。

4月に入ったこともあり、空は薄明るくなってきていました。

引佐を越えるころにはすっかり明るくなり、R257沿いでは桜が満開で、走りながらだけど綺麗なお花見ができました。

マイアスキー場に近づくと御岳山が綺麗に見えてきました。

 

 

10時前に目的地の開田高原マイアスキー場到着しましたが、駐車場が満車 

マイアスキー場に通い始めて5年以上になりますが、ハイシーズンでもここまで駐車場がいっぱいだったことはありませんでした。

準備を済ませゲレンデに

天気も良く駐車場からゲレンデに歩くだけで汗が 

 

リフトも、いつもと違い混雑していました。

4月になりましたが、雪質はシーズン最中に近いコンディション

 

滑っていると汗が出てくるほど気温も高く、気持ちいい~~~ 

お昼頃になるとリフト待ちも少なくなり、やっといつも通りのペースで滑ることが出来始めました。

空は雲が少しかかり始め、運動するには丁度いい感じの気温になってきました。

 

そして、少し遅めの昼食を

ピッツァとカプチーノ

 

最近思うのですが、ゲレ食ずいぶん高くなってきていますね!

このセットで1,100円なり

1時間ほどゆっくりし再びゲレンデに。

今回基本的に上部のゲレンデでしか滑っていませんが、様子を見るために下部のゲレンデに行ってきました。

雪は予想通りザクザクのザラメで重く滑りにくい。

再び上部に戻り滑ることに。

今シーズンを楽しく終わるために、いつもなら100%まで滑りへとへとになりますが、今回は80%で終了することに。

いつもより早い16時で今シーズンを終わることにしました。

そして、次はこれ

 

開田高原アイスクリームを食べに

今月の限定はコーヒーソフトでした。

コーヒーとバニラのミックスをいただきました。

そして、今回はおみあげにそばとジャージーのカップを家族分購入。

最後の〆はもちろん 

 

シーズン中はいつも混雑していましたが、今回はガラガラ

車を横付けできたのは今回が初めて 

お風呂には3人入っていましたが、順に上がりだし、最後は私1人だけになり貸切状態になりました。

のんびりゆっくり入ることが出来最高でした。

誰も湯船に入っていないのでこっそりと写真を撮ってみました。

 

こんな感じの温泉です。

 

泉質表も

 

着替えを終え更衣室から出ようとすると、4~5人のグループが入ってきました。

タイミング的に丁度良かったみたい。

休憩所で少しのんびりし帰路へ

R19はいつもスピコンで走るのですが、今回は自分の足で。

アダプティブスピードコントロール vs 自分の足

燃費対決

R19を下り、いつもピーク燃費が出る所はだいたい決まっているのでそこで対決

過去最高は31,9km/L 位

今回は・・・・

 

・・・・・・

 

・・・・・・

 

34,1km/L

私の勝 

スピードコントロール機能は、設定したスピードに回復しようと無駄にアクセルを開けることがしばしば、

前走車に合わせて走るので前走車の人の運転技術も影響してるかも?

(大型車が前を走っているときの方が燃費が良い傾向)

自分でアクセルワークをすれば周囲の状況と燃費計を見て臨機応変に対応できるのでその辺の差が出たのかな?

21時帰宅。

そして今朝、車の冬仕様を終了するためにタイヤ交換しました。

 

 

 

 

 

 

 

 


2020 スキー Ⅴ

2022-03-13 17:15:26 | スキー

3月13日

昨日、今シーズン5回目のスキーに行ってきました。

今年まだ行っていない開田高原マイアスキー場にしようかと思いましたが、木曾福島スキー場が感謝祭で1日券マスターが2,100円だったので値段につられ木曾福島スキー場に決定。

気温の上昇で雪質が心配でしたが午前中はまずまず。

御岳山も乗鞍岳も見えましたが、春霞がかかり少しボケて見えました。

 

 

でも、空は

 

雲一つない快晴

お昼頃にはリフトに乗っていると暑くなってきました。

こうなると、雪も湿って重くなり滑りにくくなってきました。

完全に春スキーの雪に変わってきました。

16時まで滑りいつものお楽しみの開田高原アイスクリームへ

今月限定のソフトクリームはカスタードでした。

 

 

バニラよりとろみがありねっとりした感触で濃厚だけど後味あっさりって感じ 

開田高原アイスクリームを食べ始めてからも色々な所でソフトクリームを食べましたが、ここにかなうものは他に出会ったことがありません。

そして、 

二本木の湯

 

今回、二本木の湯の全景を撮ってみました。

ここまでだといつもと変わりが無いので、今回少し寄り道を。

 

唐沢の滝と言う所です。

ここは、二本木の湯から開田高原に抜ける道の地蔵峠に向かう途中にあります。

冬季はここで通行止めとなっていました。

 

車が何台か止めることが出来るスペースがあり、ここから奥に見える滝に、林の中を抜け向かいます。

 

滝に向かう人が他にもいたみたいで、🐾 が

この足跡を外すと膝まで雪に埋もれてしまいました。

 

10分ほど雪の中を歩くと

 

目の前に滝が現れました。

雪のトンネルを抜け3段になっていました。

ゆっくり見ていたいのですが、薄暗くなってきたので引き返し帰路へ。

そして、もう一つ。

馬籠宿へ

夜はどうなっているのか興味があったので

 

 

私、最近ず~と勘違いしていたことが。

水車、妻籠宿にあるとばかり思っていましたが、ここにありました。

この水車、ただ回っているだけではありません。

水力発電しているのです。

小屋の中に発電機があり電力を表示しています。

写真を撮ろうとしましたが、中は暗く、数字がぼけて映らなかったので搭載できませんでした。

通りは

 

こんな感じで、妻籠宿の方がまだ見られるかな?

今回、寄り道を2か所してしまった為、帰宅が21時半廻ってしまいました。

 


2022 スキー Ⅳ

2022-02-27 12:40:40 | スキー

2月27日

今シーズン4回目のスキーに行ってきました。

今回は久しぶりに弟と。

場所は、いつもの木曾福島スキー場

AM5出発。

9時半には木曾福島スキー場に到着。

今回も、前回と同じように車がいっぱい 

第4駐車場まで登りました。

天候は前回と一緒で快晴に近い。

気温は前回より暖かい。

周りの景色も

 

 

 

 

 

最近スマホを替え広角レンズで撮影すると  

 

御岳山、白山、乗鞍岳までカバーできました。

一人で来ると、自分の滑りがどうなっているか分からないけど、今回は弟と来ているので滑り方を見てもらいアドバイスをしてもらいました。

そして、ショートスキーでの滑りも披露。

合格点いただきました。

前回は、上部のリフトが終わるまで滑りましたが、今回はすべてのリフトが終わる16時半の本当に最後まで滑りました。

このことにより、いつも楽しみにしていた開田高原ソフトクリームのお店の閉店に間に合わず、断念 

でも、駐車場でほっこりする風景を 

 

小さな鎌倉が

しかも中には小さな雪だるまが

鎌倉の上には耳が付いた雪だるま

 

この景色を見ながらゆっくり片付けをし、スキー場から直接に向かうことに。

 

中央アルプスはもう夕日に照らされていました。

ここでも人がいっぱいで、30分ほど空くのを待ち入湯。

ここでいつも購入するリンゴは無くあきらめていましたが、帰る寸前に温泉の方が奥から大きな籠をもってきて、まだ、リンゴあったと並び始めました。

 

当然即購入。

おみあげをゲットし帰路へ。

途中のコンビニで夕食を購入。

先日、ハーゲンダッツの無料クーポンをゲットしてあったので、デザートとしてこれもいただき、開田高原アイスクリームを食べられなかったことを帳消しに 

いつもよりかなり遅い22時半帰宅