goo blog サービス終了のお知らせ 

おー坊気まぐれ日記

日記がわりにコツコツと更新していきます。

2025 マイナスイオン 滝 Ⅱ

2025-06-27 18:23:49 | Z750S

6月27日

今週は再び滝巡りに行ってきました。

場所は、岐阜県と長野県の県境付近にある竜神の滝と言う所です。

ナビで竜神の滝と検索しても安曇野にある滝しか出てこず、すぐそばにある夕森渓谷キャンプ場に設定し出発。

8時に家を出たためか、まだ朝の渋滞がありいつもより時間がかかってしまいました。

R257からR19に

R19に出るころには混雑はもうありませんでした。

R19からR256に入ると時刻は11時半過ぎ

お腹がすいてきたので滝見学の前に腹ごしらえを

道の駅きらり坂下でお蕎麦を

 

ざるそばの上に蕎麦の花が添えてありました。

こんなトッピング初めて 

腹ごしらえも終え、目的地の竜神の滝に

道の駅からは20分かからなかったです。

 

 

駐車場からは滝まではすぐみたいです。

数分歩くとみずが激しく流れる音が聞こえてきました。

 

川にかかる木造の橋が見えてきました。

橋を渡り始めると滝が

 

滝の反対側も綺麗

 

でも、木造と思っていた橋、実はコンクリート製で木造の様に表面を加工してありました。

さらに進むと小さな滝も

 

そして、

 

 

大小合わせて

 

先日訪れた鳴沢の滝より迫力がありました。

しばらく滝を眺めながらマイナスイオンを吸収 

そして滝の下流にあるもみじ橋なる所に

一度駐車場の戻り下りの道に

ここも5分もかかりませんでした。

 

紅葉時の来れば映える写真が取れそう 

 

でも、はしの下流は・・・・

 

映えの何もないただの川 

 

マイナスイオンをしっかり吸収し?帰路に

 

以前から気になっていたR256からR41までの道を

以前そば畑を見に来た道でした。

道は細くなったり広くなったり

そして、R41に

でも、思っていた出口ではなかったです。

家に帰ってから地図を調べると、思っていた道は竜神の滝に行く時に通ったK3をそのまま行った所でした。

来るときは薄曇りだったためあまり暑さを感じませんでしたが、午後になるとお日様が顔を出してきて予想通りの熱さ

帰りの道の駅でソフトクリームを

 

バニラとトマト 

あまりトマトの味はしませんでしたが、もう一回は・・・・・・・

帰りのR257は思ったより空いていて16時半帰宅

 

 

  本日の走行距離  331,5km   14,15L   

  22km/Lは過去最高の燃費化も 

 

 


マイナスイオン 森

2025-06-07 13:51:51 | Z750S

6月7日

昨日6日、先週に続きマイナスイオンを浴びにゼット君で長野の山に行ってきました。

場所は、赤沢自然休養林

通勤ラッシュを避けるため朝、6時半出発。

R257~R19経由で長野県上松町に。

途中、今話題の方々に遭遇。

逆走 

信号待ちで一番前で待っていて、信号が青に変わると同時位に前方に車が 

R19の恵那市から中津川市までは中央分離帯があるのに目の前に車が出現。

信号の手前の細い道に入っていきました。

計画的犯行 ?

困ったもんだ 

 

その後順調に進み、R19からK473経由で赤沢自然休養林に

11時少し前に到着

やはり平日の通勤ラッシュに少しだけ書き込まれたため、予定時間よりかかりました。

 

 

林間の細い道を進みここまで来ると現代的な音は皆無

散策マップで今日のコースの確認。

 

まずは、無難なふれあいの道

赤沢森林鉄道に沿った道

最初はこの鉄道に乗ろうと思いましたが、せっかく自然の中に来たのでやはり歩きで 

 

ここからスタート

沢沿いの道

 

 

途中、鉄道に追い越されました。

 

 

 

散策コースの一番奥にあたる丸山渡停車場までは25分ほどで到着しました。

ここから冷沢コースに

歩き始めるとすぐこんな看板が

 

熊 

顔合わせしませんように 

さらに進むとこんな道に

 

傾斜はきつくないけど 、 、 、 、 

この辺は広葉樹が見られましたが、さらに進むと

 

針葉樹に

所々にこんな物が

クマよけの鐘らしい

たたいてみると  いい音  

静かな森に響き渡りました。

ほうのき峠て前に赤沢台という案内が

 

見晴らしがいいのかな?

行ってみることに

けものみち ?

 

傾斜のきつい所から落ちまいと頑張る木が

 

しばらく進むと辺りが開けてきました。

 

御嶽山が目の前に

ここでこの景色をおかずにお昼に

 

家から持ってきた🍙

リヤBOXの中でゴロゴロ

背中に背負われゴロゴロ

はんぶんお餅の様になっていました。

空は薄曇り

 

丁度いいくらいの風も吹きのんびり

30分ほど休憩し、再び散策

 

ほうのき峠を下ると、この辺は人工林のようです。

綺麗に杉が並んでいました。

ぐるっと一周3時間見ていましたが、2時間足らずで廻ることが出来ました。

後で知った話ですが、数日前に伊勢神宮2033年の式年遷宮に使用される御用材の伐採が行われたそうです。

その場所がほうのき峠付近と言うこと

残念ながら一般の人はいけないそうです。

この伐採期間中は赤沢休自然養林は閉鎖されていたとのことです。

神聖なものゆえに一般のひとが入るのをひかえたのでしょうか?

 

帰る前に森林鉄道記念館に立ち寄ることに。

 

 

 

 

 

開業当時に働いていた機関車も展示されていました。

しかしながら今は自走できないそうです 

 

散策コースは8コース。

今回3コースにまたいで散策しましたが、又機会を作り残りのコースを回りたいと思います。

 

帰りは、くるときに見つけておいたフォトスポットで 

 

 

 

 

いつの間にか青空が見えていました。

 

来るときは寒くてメッシュのウエアーは失敗かなと思いましたが、帰りは正解となりました。

ぽかぽか陽気を過ぎ走っていても薄っすら汗が

朝早かったので帰りは睡魔との闘い 

休憩をはさみ予定より早い17時半帰宅

 

  本日の走行距離    380,8km   17,9 L


2025 岐阜城

2025-04-27 19:34:18 | Z750S

4月27日

昨日ゼット君で岐阜城に行ってきました。

ゴールデンウイーク初日、ETC割引が無いので少しでも高速代を節約したく、色々検索した結果小牧ICまで高速で行きそこから下道で岐阜城に。

でも、高速は渋滞は無かったのですが、小牧ICからのR155が思ったより混んでいて時間がかかってしまいました。

11時少し前に岐阜城付近に到着したのですが、二輪駐車場がわからず、係りの人に聞き行ってみましたが、よくわからないまま進むと金華山ドライブウエイに入ってしまいました。

この道は土日祝日は一方通行になっているためそのまま進むしかなくなってしまいました。

うっそうと木が茂る道をしばらく走ると急に視界が開け眼下に岐阜の街が広がっていました。

 

 

第2展望台かな?

そのまま道なりに走ると、岐阜城の反対側に出てしまいました。

もう一回岐阜城に向かい仕切り直し。

今度は何とか2輪駐車場を発見。

元々聞いていた駐車場は昆虫博物館横とのことで、その案内板を目視向かっていましたが、見当たらず金華山ドライブウエイに入ってしまいましたが、昆虫博物館は岐阜市歴史博物館の裏にあり案内板はこの岐阜市歴史博物館の案内しかありませんでした。

そのため、1時間以上のタイムロス。

やっと駐車場にゼット君を止め岐阜城見学に。

 

緑生い茂り自然がいっぱいって感じの所でした。

季節外れなものも

 

楓が紅葉していました。

ロープウェイ乗り場方面い向かうと人がいっぱい 

流石連休初日、ロープウェイも混雑しているのを覚悟

ロープウェイ乗り場に向かうと、お殿様と家来の人が

 

お殿様貫禄十分 

最初の予想は外れロープウェイは殆ど待たずに乗れました。

ロープウェイが動き出すとすぐに三重塔が見えました。

帰りに寄りたいなと思いながらながめ、山頂駅に

山頂駅からは歩き

始めて来たのでどれくらい歩くかは不明 

少し歩くと門が

 

ここから城内?

さらに進むと

 

又、次の門

ここを通り過ぎるとやっとお城の案内が

 

さして、さらに進むとやっとお城が見えてきました。

 

規模は小さいが結構立派 

 

入館料200円

城内には多くはありませんが展示物がありました。

最上階に行ってみると素晴らしい景色が

 

 

 

360°見渡せました。

春霞で遠くは霞んでいましたが、遠くに雪が残る山も見えました。

最上階の天井にはこんな絵も

 

ロープウェイ山頂駅からずっと登りだった為汗が、

でも、この景色と風通しがいいためすぐに汗も引きました。

しばらくこの景色を眺め下山後することに。

下に戻るとやはり暑い 

すぐに汗が。

駐車場に戻り次の場所に・・・・・

三重塔見るのを忘れました。

戻るのもめんどくさくなりそのまま次に。

事前に岐阜城の他に何かないか探してみると、駅近くに金神社なるものを発見そこにも寄りたくなり目的地に登録。

きんじんじゃ?

正式名は こがねじんじゃ だそうです。

鳥居は金色、柱は朱色に塗られ大きな神社でした。

 

 

時刻は13時過ぎ、お腹がペコペコ

何処でお昼に使用か迷い駅付近を廻りましたが、いい所がなかなか見つからず結局コンビニで🍙

何とかお腹も満たし帰路に

でも、あと一つ気になる所が

木曽が沿いにあるタワー

ここは以前から気になっていたところ

ついでに行くことに

 

こんなタワーです。

展望台がありエレベーターで行くことが出来るようでしたが、岐阜城からの景色を見た後なので景色に想像がつき登りませんでした。

ここに来たという事で満足 

再び帰路に。

この時期日が暮れると急に寒くなるのでその前に帰宅したいため、ここで本日の散策ツーリングを終了。

 

無事明るいうちに帰宅できました。


2025 Z750S 車検

2025-02-17 19:28:54 | Z750S

2月17日

ゼット君の車検に行ってきました。

いつも通り第一ラウンドに予約を入れ、以前排気ガスでNG出したため少し早めに出発し遠回りをして、エンジンを完全に温めてからの検査に臨みました。

 

二輪検査場の前で待機していると3コースに回ってと案内が

4輪ラインでの検査となりました。

排気ガス、ブレーキ、ヘットライトの順で

二輪ラインだとヘットライトの時は検査機械がタイヤを挟んでくれるので検査機との位置関係を気にしなくて済んだけど、今回の4輪ラインはそうはいかない。

白線に沿ってバイクを置かなくてはいけない。

しかも、いつも停車時はバレリーナ状態の私

バイクを垂直に保持するのに苦労 

何とか一発で検査 OK

スピードメーターの検査は一定区間を指定スピードで走りタイムを測定し判断でした。

なんとなくアバウトな検査 

全ての検査を無事終え車検更新完了。

 

後でわかったことですが、二輪ラインの検査機器の公正か、入れ替えで4月中旬まで使えないみたいです。

 

 

 


2024 デイトナ茶ミスタラリー 甲府編

2024-10-26 20:01:59 | Z750S

10月26日

デイトナの茶ミスタラリーのスタンプを押すために甲府に行ってきました。

あと、5ポイントで32ポイントになる為、寒くなる前に遠くを責めることに。

甲府盆地付近のチェックポイントは12か所

1日で無理なく回れるように事前に調べ8か所に絞り廻りました。

甲府市内  4か所

笛吹市   1か所

韮崎市   1か所

アルプス市 1か所

南巨摩郡  1か所

甲府盆地を走っていると、今までゆるキャン△やスーパーカブのスタンプラリーで走った道をまた走るかたちが多かったです。

今回まわった神社仏閣でこれはと言う場所だけ紹介します。

一か所目は 善光寺

善光寺と言えば長野市に有る善光寺を思い浮かべますが、ここの善光寺もとても立派な本堂がありました。

 

もう一つは 金櫻神社

 

丁度、秋の例大祭が行われていて

神楽の奉納が行われていました。

 

ゆっくり鑑賞したいのですが、今日の目的は茶ミスタラリーのスタンプ稼ぎ。

日が暮れるまでに家に帰還したい。

10分ほどの鑑賞で次に。

この金櫻神社に向かうには昇仙峡を通りますが、はとんど紅葉していませんでした。

あえて山の険しい所を通りましたが、紅葉はまだまだでした。

空は曇り空でしたが、八ヶ岳や富士山は何とか見えました。

 

 

予定のチェックポイントを廻り、帰りにエスパルスショップに寄ろうと清水港に向かうと、

海の方に何やらおおきな建物?が

巨大なマンション?

正解は豪華客船でした。

 

今まで見たことが無い大きさ。

約83000トン

でも、少し前にこの2倍もある豪華客船が停泊したとのこと。

この2倍 ❕

想像つきません。

この後エスパルスショップに寄り帰宅。

結局陽は暮れてしまいました。

 

  本日の走行距離   438.5km