8月20日
今年も家族で行ってきましたキャンプ
8月13日から16日まで3泊で
今年は長女が仕事で参加できず
代わりに久しぶりに長男が2日目から参加
場所はもちろん、いつもの平湯キャンプ場
例年通り高山でお昼ご飯に
大玉焼き、飛騨牛串焼ペロろりといただき、、、、
これもいつも通り写真撮り忘れ
高山名物みたらし団子
そして、今夜のおかずを求めお肉屋さんに
メイン通りは人ごみがすごい
途中新しいお店発見
スヌーピーショップがありました。
お肉屋さんに着くと、シャッターが・・・・・
定休日でした。
このかき入れ時のお盆に !!!?
飛騨牛握り、飛騨牛コロッケ食べ損ねました。
仕方なく昨年見つけたスーパーに
夜のBBQ用に肉を仕入れキャンプ場に
13日からキャンプをするのは記憶上初めて
かなりの混雑を想定していましたが、やはりいい場所は
空いていませんでした。
やっと見つけた場所がここ
テントスペースがやっと
仕方なく予備で持って行ったバイク用のミニタープを張りました。
今年のキャンプ場で思ったことが
テントやタープが、この林間の平湯キャンプ場に似合わないほど大きいグループが沢山いることに。
その為、スペースを通常の倍近くとり余裕のあるはずのスペースをつぶしているような。
これはあくまでも私個人の感覚なので色々なてらえ方があると思います。
テントの設営を終え汗もしっかりかいたため夕飯の前に温泉委に
これも外せない平湯の森
こんなに明るい時に入りに来ることは中々ありません。
さっぱりした後は飛騨牛でBBQ
スーパーで100g800円のお肉
いつものお肉屋さんと比べてしまうと、、、、、、
て 感じでした。
そして、今回初登場のアイテム
キャンピングガスOD缶をCB缶に変換するアイテム
以前このブロブで紹介いたやつ
こんな感じになりました。
そして、ガスコンロ
キャンピングガスOD缶とCB缶のコラボ
問題なく使えました。
2日目
今日から息子が合流
待ち合わせ場所は美ヶ原高原
息子はバイクで
Googlナビで検索すると平湯キャンプ場から美ヶ原高原までは2時間と少し
3時間あれば楽勝と思い11時待ちの合わせに余裕があるように8時出発
出も、予想外の混雑
松本市内に近づくにつれ渋滞が
結局、美ヶ原高原に着いたのは10分遅れ
息子はもう来ていました。
駐車場は満車
ここから娘が高原にある塔まで行きたいと
徒歩30分ほどらしい
時間もあるので行ってみることに
美ヶ原高原美術館を抜けると牛伏山山頂に
雲がかかり景色はほぼ見えず
先に進むと
ロバさんがお迎え
さらに進むと塔が見えてきました。
当たりの雲も薄くなり良い兆候に
美しの塔と言うみたい
一休みしていると空は晴れ上がり最高の景色に
お腹が空いてきたため駐車場に戻ることに。
やはり人でいっぱい
何を買うにも長蛇の列
ここでの昼食はあきらめ、少し我慢し松本市近辺の蕎麦屋を探すことに。
でも、松本市内に着いたのは14時過ぎ
何処も品切れ終了の看板が
仕方なくコンビニに
夜は飛騨牛のカレー
その後は 花火
昨年やり損ねた物
色々種類があると思っていたのにほぼみな一緒でした。
3日目
今日はまったり日
朝食をゆっくり取り10時頃から平湯大滝にお散歩
キャンプ場から徒歩30分ほど
しっかりマイナスイオン浴びリフレッシュ
お昼はパンケーキ
はちみつがあると最高だったけど今回は無し
お昼寝後夕食の買い出しに
高山にあるいつものお肉屋さん
その後、温泉
久しぶりに栃尾温泉にあるむかいばなしの里に
でも、やっていませんでした
諦めキャンプ場の戻り夕食の準備を
待ちに待ったお肉屋さんお飛騨牛
先に買ったスーパーのお肉とは一味も二味もちがい、柔らかく油も甘く余韻がいい
食事が終わりに
結局、3日連続平湯の森温泉に
温泉を出て空を見上げると雲が切れ始めていました。
星空を求め街灯の無い場所に
今回スマホを替えたばかり
以前音は比べられないほど星が綺麗に取れました。
4日目
最終日、息子は松本IC近くにある浮世絵博物館によるというので一足早く出発
我々は2日前にそばを食べそこなったのでそばを求め出発
高山まではほぼ下りの為、燃費系は
60km/L
下呂市内にある蕎麦屋に
けっこういいお値段
ざるそばを頼みました。
薬味は大根おろし
ピリッと辛く辛さはお好みでちょうせいしてね、
と言われじかに食べてみるとけっこう辛い
汁は結構濃い目かと思いましたが、いざ食べてみると丁度いい
でも、もりが・・・・
お腹がまだ・・・・・・・たらない
娘曰く お値段が高いお蕎麦屋さんて、なんでもりが少ないのかな?て
帰りは土岐アウトレットにより帰宅