goo blog サービス終了のお知らせ 

おー坊気まぐれ日記

日記がわりにコツコツと更新していきます。

2025 キャンプ

2025-08-20 18:42:00 | 旅行記

8月20日

今年も家族で行ってきましたキャンプ

8月13日から16日まで3泊で

今年は長女が仕事で参加できず 

代わりに久しぶりに長男が2日目から参加

場所はもちろん、いつもの平湯キャンプ場

 

例年通り高山でお昼ご飯に

大玉焼き、飛騨牛串焼ペロろりといただき、、、、

これもいつも通り写真撮り忘れ 

高山名物みたらし団子

 

そして、今夜のおかずを求めお肉屋さんに

メイン通りは人ごみがすごい

 

途中新しいお店発見

 

スヌーピーショップがありました。

お肉屋さんに着くと、シャッターが・・・・・

定休日でした。

このかき入れ時のお盆に !!!?

飛騨牛握り、飛騨牛コロッケ食べ損ねました。

仕方なく昨年見つけたスーパーに

夜のBBQ用に肉を仕入れキャンプ場に

13日からキャンプをするのは記憶上初めて

かなりの混雑を想定していましたが、やはりいい場所は

空いていませんでした。

やっと見つけた場所がここ

 

テントスペースがやっと

仕方なく予備で持って行ったバイク用のミニタープを張りました。

今年のキャンプ場で思ったことが

テントやタープが、この林間の平湯キャンプ場に似合わないほど大きいグループが沢山いることに。

その為、スペースを通常の倍近くとり余裕のあるはずのスペースをつぶしているような。

これはあくまでも私個人の感覚なので色々なてらえ方があると思います。

テントの設営を終え汗もしっかりかいたため夕飯の前に温泉委に

 

これも外せない平湯の森

こんなに明るい時に入りに来ることは中々ありません。

さっぱりした後は飛騨牛でBBQ

 

スーパーで100g800円のお肉

いつものお肉屋さんと比べてしまうと、、、、、、

て 感じでした。

そして、今回初登場のアイテム

キャンピングガスOD缶をCB缶に変換するアイテム

以前このブロブで紹介いたやつ

 

こんな感じになりました。

そして、ガスコンロ

 

キャンピングガスOD缶とCB缶のコラボ

問題なく使えました。

 

 

2日目

今日から息子が合流

待ち合わせ場所は美ヶ原高原

息子はバイクで

Googlナビで検索すると平湯キャンプ場から美ヶ原高原までは2時間と少し

3時間あれば楽勝と思い11時待ちの合わせに余裕があるように8時出発

出も、予想外の混雑

松本市内に近づくにつれ渋滞が

結局、美ヶ原高原に着いたのは10分遅れ

息子はもう来ていました。

駐車場は満車

 

 

ここから娘が高原にある塔まで行きたいと

徒歩30分ほどらしい

時間もあるので行ってみることに

美ヶ原高原美術館を抜けると牛伏山山頂に

 

雲がかかり景色はほぼ見えず 

 

 

先に進むと

 

ロバさんがお迎え

さらに進むと塔が見えてきました。

当たりの雲も薄くなり良い兆候に

 

 

美しの塔と言うみたい

一休みしていると空は晴れ上がり最高の景色に

 

お腹が空いてきたため駐車場に戻ることに。

やはり人でいっぱい

何を買うにも長蛇の列

ここでの昼食はあきらめ、少し我慢し松本市近辺の蕎麦屋を探すことに。

でも、松本市内に着いたのは14時過ぎ

何処も品切れ終了の看板が 

仕方なくコンビニに

 

夜は飛騨牛のカレー

その後は  花火

 

昨年やり損ねた物

色々種類があると思っていたのにほぼみな一緒でした。

 

3日目

 

今日はまったり日

朝食をゆっくり取り10時頃から平湯大滝にお散歩 

 

 

 

キャンプ場から徒歩30分ほど

 

しっかりマイナスイオン浴びリフレッシュ

お昼はパンケーキ

 

はちみつがあると最高だったけど今回は無し 

お昼寝後夕食の買い出しに

高山にあるいつものお肉屋さん

その後、温泉

久しぶりに栃尾温泉にあるむかいばなしの里に

でも、やっていませんでした 

諦めキャンプ場の戻り夕食の準備を

待ちに待ったお肉屋さんお飛騨牛

 

先に買ったスーパーのお肉とは一味も二味もちがい、柔らかく油も甘く余韻がいい 

食事が終わり

結局、3日連続平湯の森温泉に

 

温泉を出て空を見上げると雲が切れ始めていました。

星空を求め街灯の無い場所に

 

 

今回スマホを替えたばかり

以前音は比べられないほど星が綺麗に取れました。

 

4日目

最終日、息子は松本IC近くにある浮世絵博物館によるというので一足早く出発

我々は2日前にそばを食べそこなったのでそばを求め出発

 

高山まではほぼ下りの為、燃費系は

 

60km/L

下呂市内にある蕎麦屋に

 

 

けっこういいお値段

ざるそばを頼みました。

 

薬味は大根おろし

ピリッと辛く辛さはお好みでちょうせいしてね、

と言われじかに食べてみるとけっこう辛い 

汁は結構濃い目かと思いましたが、いざ食べてみると丁度いい

でも、もりが・・・・

お腹がまだ・・・・・・・たらない

娘曰く お値段が高いお蕎麦屋さんて、なんでもりが少ないのかな?て

 

帰りは土岐アウトレットにより帰宅


2025 お伊勢参り

2025-02-23 17:13:26 | 旅行記

2月23日

昨日、家族で伊勢神宮に行ってきました。

3連休と言うことを忘れ、出発

高速がいつもより混んでいる ?

伊勢自動車道に入っても一向に減らない 

よく考えると3連休初日

混むわけだ

いつも通り最初は 猿田彦神社

 

やはり、いつもより人は多い

そして、外宮

 

いつもと問題にならない位参拝者が多い

駐車場もいつもの所ではない所に 

そして、内宮

駐車場に入る前から渋滞。

おはらい町通りに入ると

 

あれ  ❓

空いている

でも、歩き始めるとすぐ

 

真っすぐ歩けない

宇治橋に到着

 

やはりすごい人

でも、五十鈴川でこんな風景を見ると心が洗われる

 

そして、伊勢神宮 内宮にお参り

 

お参りを終え

精進落とし

おはらい町通りは依然として混雑していましたが、

お昼は 松坂まるよし で、松坂牛のすき焼き

これだけ大勢の人がいるのに待ち時間なしで入ることが出来ました。

 

以前も私はこのすき焼きを食べましたが、とても美味しくお腹がいっぱいになりました。

食後のデザートで、豚捨てのコロッケを食べよう思い行ってみると、お店を囲むように行列があり断念。

外宮や内宮の御朱印も長蛇の列だったので今回は見合わせました。

やはり侮れない連休

 

帰りはナガシマアウトレットにより娘たちが買い物をし帰宅。


2024 スイス旅行 Ⅶ

2024-11-06 18:18:12 | 旅行記

6日目午後

 

ティラノで昼食を摂り再びレーティッシュ鉄道ベルニナ線に乗ってサンモリッツに戻ります。

再びブルージオのループ橋へ

 

 

 

行と帰りは座席を入れ替え不公平が無いような配慮を添乗員の方がしてくれました。

ループ橋を渡るときは皆さん真剣に写真話撮っていました。

 

行とは同じルートですが、反対に向かって走ると違った景色に見えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

途中、ベルニナアルプスが見渡せるディアボレッツァ展望台に寄ります。

 

ロープウェイで展望台まで約10分

 

山頂に近づくと雪景色に

 

 

山頂は綺麗に晴れ上がり、雪がいっぱいでしたが、寒くはありませんでした。

 

 

 

 

 

 

ちょっといたずら

 

雪だるまを作ってみました。

山頂駅にはポストカードみたいな記念撮影セットが

 

このレーティッシュ鉄道、箱根登山鉄道と姉妹提携をしているようです。

 

再びレーティッシュ鉄道に乗りサンモリッツ駅に

 

サンモリッツ駅にはオリンピック記念碑がありました。

 

到着後は自由行動で自力でホテルまで戻らなくてはいけません。

サンモリッツはドルフ地区とバード地区と言う二つの地区に分かれています。

あらかじめ調べておいたチーズフォンデュが食べられるお店はドルフ地区

ドルフ地区は新しく出来たという事で、結構にぎやかでした。

 

 

チーズフォンデュの食べられるお店を探しあてることが出来ましたが、店内には人影はありましたが、お休みのようで、私たちの前に何人かお店に入ろうした方々も入れず引き返していきました。

スイスは物価が高いので、行き当たりばったりでお店に入り目が飛び出るような夕食になりたくないので、仕方なくサンモリッツ駅に戻りバード地区にあるホテル行のバスに乗車。

 

 

でも、夕飯が無い 

ドルフ地区とバード地区の間にあるスーパーでおみあげを物色しながら夕飯も探し、ホテルの部屋に戻って夕食をいただきました。

残り二日、楽しい時はあっと言う間ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


2024 スイス旅行 Ⅵ

2024-11-03 09:52:20 | 旅行記

6日目

 

今回ツエルマットの次に楽しみにしていた、レーティッシュ鉄道ベルニナ線

朝起きカーテンを開けると霧

 

天気が怪しいかと思いましたが、サンモリッツで朝霧が出るのは気温が上昇している証拠で、晴れる確率が高いとのこと。

ホテル前から公共バスでサンモリッツ駅に

ここからイタリアティラノまで約2時間の列車の旅

 

 

以前として霧が晴れる様子はありませんが、うっすらと太陽が顔をのぞかせ始めました。

昨日と同じ赤い車両に乗りサンモリッツ駅を出発

徐々に霧が晴れ初め山が綺麗に見え始めました。

 

途中こんなオシャレな駅舎がお出迎え

 

林間を抜けると徐々に高い山々が見え始めました。

 

 

 

 

綺麗な青空が広がり始め雪を被った山がその青空に生えています。

風も穏やかで湖面には反対側の山が写しだされている所もありました。

 

再び森林の中を走り始めた列車

 

 

 

レーティッシュ鉄道の赤い車体と、木々の緑がなぜかマッチング

ただ、残念なことが、

乗った車両が全体の真ん中に近かったのでこの列車の全景をとらえることはむつかしかぃたです。

 

しばらく走ると又湖が

 

 

 

のどかな列車の旅

 

そして、やってきました。

このレーティッシュ鉄道ベルニナ線のメインスポット

見えてきました。

ブルージオのループ橋

 

 

 

列車は徐々に曲がり始め

 

 

石組みのループ橋を渡り

 

 

 

 

今度は橋をくぐり抜けて

 

 

本当はこの橋の煮える丘あたりに行ってこの風景の写真を撮りたかったのですが!

今回このループ橋の為に新しい機材を仕入れました。

innsuta360 X4

上手くとれているかはホテルに帰ってからのお楽しみに取っておきます。

360度撮影できるので撮り残しがないかな?

でも、ハーダークルム展望台の時にはケーブルカーでの撮影時前方撮影にして撮っていたことを忘れ、360度に設定するのを忘れて前進方向しか取れていませんでした。

今回は大丈夫なはず。

そして、列車は終点、イタリアティラノ駅に。

 

 

 

世界遺産の標識が

ここでは昼食を兼ねての散策。

 

 

 

 

 

 

 

 

のどかな街並みが広がっています。

サンモリッツとは違いとても暖かい 

昼食は事前に調べておいたピザ屋さんにと思いましたが、見つかりません 

でも、すぐに代わりのピザ屋さんが見つかりそこで昼食を。

本格的なピザ屋さんだと時間がかかり、食べている暇が無くなるのを警戒しテイクアウトできるお店をと計画していたので。。。。。

 

これで、10,5€

約1,800円

スイスに比べると少し安いかな?

ピザを食べデザートに

 

向かいのレストランでソフトクリームを

栗のソフトクリーム

甘露煮の栗まるまると、栗ソフト

甘さも丁度良く お い し い  

季節に合った気候に戻ったのでなおさら美味しい。

後でかみさんが調べたところによると、オードリーヘップバーンが食べたレストランだったようです。

 

 

後半は天気がいい日が続き写真が多いので、なかなか前に進みません。

続きはまた   m(__)m

 

 

 

 

 

 

 

 


2024 スイス旅行 5

2024-11-01 17:31:08 | 旅行記

5日目

午前中のルツェルンから、午後はハイジの故郷マインフェルトに。

途中、昼食を

 

このホテルでソーセージ料理

 

ソーセージはツエルマットのレシュティと食べたものとほぼ同じ

最近あらびきソーセージ(三河フランク)ばかり食べていたので何か物足りない  ?

昼食後マインフェルトに

1時間余りの散策。

 

 

これがハイジの故郷全容

 

色々な言葉でいらっしゃいの挨拶が

当然日本語もありました。

のどかな風景が広がっていますが、雨模様で残念 

 

 

 

ハイジの冬のお家

 

中に入るのはしっかり入場料取るのでパス

夏のハイジの家に行きたかったけど歩いて1時間余りかかるとのこと。

今回は断念。

帰り際にハイジの泉にバスで

 

え、、、、、、

皆さん・・・・・・

無い方が・・・・・・?

マインフェルト少し期待外れでした。

 

この後トゥージスと言う所からレーティッシュ鉄道アルブラ線にてフィリズールと言う所まで。

 

ランドブァッサー橋と言う高さ65mの橋を通過するため美味しい所だけの乗車。

 

 

乗っているとこの橋がしっかる見えないので感激が今一歩

バスに乗り換えた場所はこんな何もない所

のどかな風景が

 

この後、またバスに乗り換え今夜の宿泊地サンモリッツに

途中は山 山 山 たまに湖

さすがに少し山は飽きてきた。

 

 

 

 

サンモリッツのホテルはとてもオシャレ

周りになじんでいる

 

 

夜は魚料理

 

サーモンでした。

明日は今回ツエルマットの次に期待しているレーティッシュ鉄道ベルニナ線乗車

楽しみ