goo blog サービス終了のお知らせ 

おー坊気まぐれ日記

日記がわりにコツコツと更新していきます。

2024 バイク神社 夏祭り

2024-08-05 16:36:39 | 日記

8月5日

8月3,4日でバイク神社 大歳神社の夏祭りが行われました。

夜になると花火や、御殿屋台が出てにぎやかなお祭りとなりました。

土曜日は屋台4台がお宮に集合。

屋台が各町から集まるまで、手筒花火で

 

 

 

手筒花火が終わる頃には屋台が到着

 

 

 

そして打ち上げ花火

 

 

日曜日、屋台は各町に

屋台が地元に戻る間にはスターマインも上がる

 

これは小型のスターマイン

 

2.5号の早打ち用の花火の筒です。

最近は電気仕掛で打ち上げが主流です。

でも、チラシ打ちは未だに手打ちをしています。

 

屋台が近づくと手筒花火でお迎え

 

 

そして、屋台が到着すると大型スターマインの打ち上げ

 

 

 

 

 

この距離で写真を撮れるのも打ち上げ従事者の特権ですね。

今年も無事大人の火遊びが出来ました。


2024 浜松祭り 3日目

2024-05-05 16:18:41 | 日記

5月5日

浜松祭り最終日

雲一つない青空

そして、風もない 

 

 

凧揚げ会場の凧は御覧の通りほぼ揚がっていない

皆さん苦労しています。

報道の人たちも何か話題が無いか探し回っています。

浜松市のケーブルテレビの取材が午前中に入りました。

早めのお昼にと、場所を探し防潮堤に上がってみると

 

素晴らしい景色

風はそよ風、気持ちいい

でも、過去が揚がるほどではない 

炊き出しで作っていただいた🍙をほおばりながら、しばし休憩

 

11時半近くになると凧が揚がり始めてきました。

 

でも、長くは続かず12時には

 

こんな状態

最後の力を振り絞っていると、

今度は燃えよ浜松祭りと言う静岡県でしか放送しない特別番組の撮影からオファーが

男女1人ずつのアナウンサーと3人グループの女の子が凧揚げに参加

 

若い男の子たち、めちゃ張り切っていました。

でも、凧は上がらず・・・・

やはり、風が無いとどうにもなりません。

少し早めの14時、今年度の凧揚げを終了しました。

今夜は組長宅の練りに行ってきます。

 

 

 

 


2024 浜松祭り 2日目

2024-05-04 15:05:58 | 日記

5月4日

浜松祭り2日目

朝一は風が少し吹き、何とか凧が揚がる状態でした。

 

でも、凧が自然に止まるほどの風の勢いはありませんでした。

11時過ぎると風はさらに弱まり各町皆さん凧を揚げるのに苦労していました。

取り合えず、ここでお昼休憩。

各家庭で炊き出しをしてもらったご飯で🍙を造り、毎年いただいています。

お店で買う🍙とは一味違い、いくらでも食べられます。

12時近くになると再び風が吹き始め、何とか凧が揚がるように

 

 

でも、中々凧が止まるまでの風は吹かず煽りながら高さを維持するしかありませんでした。

夜の町内練りの為本日も14時前で凧揚げ終了。

凧をかたずけ帰ろうとすると 

甲冑をまとった方が

 

大阪から来たそうで、この格好で戦いをするそうです。

浜松にこの事をアピールしに来たようです。

 

そして、このブログを書き終え再び夜の練りに向かいます。


2024 浜松祭り 1日目

2024-05-04 06:15:51 | 日記

5月4日

昨日、5月3日より浜松祭り始まりました。

天気予報通り空は青空 

しかし、風も天気予報通りの微風  

朝一はどこの町も苦戦。

皆さん無理をせず、お祭り開始の花火を待つ町が多くいました。

10時、開始の花火と同時に凧がいっせいに上がり始めました。

 

5年ぶりの制限の無いお祭り

みんな張り切っています。

 

午前中はやはり風が弱く、各町苦戦。

お昼近くになると風が吹き始め続々と凧が揚がり始めました。

 

 

初日の3日は初凧を揚げお祝いするのがメインなので糸切り合戦はほぼなし。

平和な1日でした。

明日からは激しい糸切り合戦が始まるでしょう。

 

夜は浜松市内中央の御殿屋台の引き回し。

その前に、マーチングバンドの演奏が、

 

中学、高校と競合が揃う浜松市、一般のマーチングバンドも半端なく迫力があり、聞きほれてしまいます。

中には

 

始めてみるゆるキャラ ?

高校のマスコットでした。

そして、暗闇が迫ってくると屋台に灯りがともり御殿屋台の引き回しが始まりました。

 

 

子供たちのおはやしが鳴り響き観客を魅了していました。

 

これから浜松祭り2日目行ってきます。

 

 

 

 

 


防草シート

2016-04-30 18:07:29 | 日記
4月30日
蕎麦を作っている畑の1/3近くは何もしていないゾーン
一年中草が生えるたびに除草作業と繰り返しできりがない。
そこで、防草シートを張ることに。
以前調べたときは、1,000円/mほどするものしか見つからず、あきらめていましたが、今回ネットで調べたら250円/mほどで耐用年数が10年の物が見つかり購入することに。
近くのホームセンターにもありましたが、安いのは耐用年数は3年ほど。
10年持つものはネットより3,000円ほど高かったのでネットで購入に決めました。
事前に面積を調べ防草シートを100mと地面に購入するためのペグを200本購入しました。
送料無料だったので諭吉様3人かかりませんでした。
でも、あとでペグの本数調べ直したら300本は必要となり本日作業前にホームセンターで購入することに。
9時に作業開始と思ったらシートを張る前に撒いておきたかった除草剤が無いことにきずきペグとともに購入してきました。

この場所に防草シートを設置。
設置後

草刈、除草剤散布、防草シート設置で5時間ほどかかりました。
最後に、又アクシデント
100本追加し300本にしたペグ、まだ足りずもう100本購入する羽目に。
結局費用は、諭吉様4人ほどになってしまいました。
ちなみに、購入した防草シートはエコナルと言うものでした。
ほんとに10年もつのかな?