goo blog サービス終了のお知らせ 

おー坊気まぐれ日記

日記がわりにコツコツと更新していきます。

日光

2010-05-01 17:45:42 | 旅行記

4月10日

日光東照宮に行ってきました。AM9:00出発。

R293~R121をひたすら北上、すると杉並木が現れ気分はサイコーでも道が せ ま い

大型が来たらどうしようて感じの道。

0015

AM11:00ころ到着、駐車場はまだ半分くらいしか車がありませんでした。東照宮と彫ってある石碑のある鳥居をくぐり表門に到着、拝観料を払い(1300円意外と高い?)中へ。最初に現れたのは三猿そうあの有名な、見ざる、聞かざる、言わざる以前来た時に見た記憶がありません(〇十年前)。そして陽明門をくぐり眠り猫のところへ、

0016

依然来た時にはこんな案内板なかったような?あわゆく通り過ぎてしまうとこでしたが今回はすぐわかりました。そして奥宮を見学し本社へ、周りは修復工事のため囲われて見えませんでした。本社の中ではちょうど案内の解説が始まったところだったのでしっかり最後まで聞いてきました。二週間ぐらい前に内装の修復工事が終わったそうです。タイミングが悪ければ中を見ることもできなかった?。そして本地堂へ、鳴竜と言うのがあって拍子木を鳴らす場所で響きがぜんぜん違うのです。ピーポイントで拍子木を打つと、とても良い響きが長く続くのです、ふしぎ!!!東照宮の参拝をおえ次は華厳の滝へ、いろは坂を軽快に走り?華厳の滝に到着。以前来たのは滝の落ち際に巌が崩れ大騒ぎになる数日前でした。でも今回は以前に比べ迫力が少ないような?後で聞くと中禅寺湖の水量が冬は少ないので水門を閉めているとか。(華厳の滝の迫力は水門で決まるの?)

0017

そして中禅寺湖の湖畔を少し散歩して、いつもどうりこれだけは外せない お ん せ ん  鬼怒川温泉に向かいました。

2010_04300072

桶川温泉岩風呂という公営の温泉があったのでそこでしばしまったりし帰りは、R122を通りPM6:40帰宅。


浅草寺

2010-05-01 16:09:46 | 旅行記

3月28日

浅草、浅草寺に行ってきました。

妻と子供たちが私の赴任先のアパートを見たいと言う口実(本当はディズニーランドに行きたくて)で栃木に戻るついでに一緒に車に乗ってきたので、浅草の浅草寺に寄ることにしました。PM3:00頃家を出たのに途中厚木付近から渋滞があり着いたのはPM7:00位でした。

駐車場を探しているとキティーの顔が大きく描いてあるバスに遭遇しました。

0011

仲見世は半分以上閉まっていましたが、そのぶん人も少なくてゆっくりお参りできました。以前にも来たことはありましたがもう〇十年も前なのであまり記憶には残っていませんでした。三月も終わりというのに、とても寒い夜でした。


法師温泉

2010-03-26 20:33:41 | 旅行記

4月13日

法師温泉に行ってきました。

かなり前になりますが、『彼のオートバイ彼女の島』という映画でこの法師温泉が出て、是非行って湯船に浸かりたいと思っていた温泉の一つでした。今、単身で暮らしている所から高速を使えば二時間たらずで行くことができました。入湯できる時間はAM10:30からなので余裕をもって出発したらAM10:00に着いてしまい旅館の周りをうろうろ、同じような人たちが何人かいました。

591019_2

木造立てで風情のある温泉宿でした。一番湯をいただこうと張り切り入湯領を払うがちょっとした手違えで携帯電話を預ける羽目になり湯船の写真を撮ることができませんでした。あげくのはてに一番湯にも入ることもできませんでした。と、いうことで湯船の様子はパンフレットでごかんべんを<m(__)m>。

一時間ほど温泉に浸かり、このまま帰るのももったいないので赤城山へ寄ることにしました。山頂付近は雪がいっぱい、山頂の大沼へ着くと湖面は一面真っ白、そこに人がいっぱいいました。もしかしてわかさぎ釣り?以前、諏訪湖へわかさぎを釣りに行ったことはありますがその時はドーム船という大きな船の上にビニールハウスを乗せたぬくぬくぽかぽかの釣りでした。

1416

ここはあこがれていた氷上の穴釣り。一度やってみたかった釣り、レンタル竿や遊魚証を買うとけっこういいお値段に、で釣りをしている人に釣果を尋ねると20もいっていないとのこと。わかさぎ釣りといえば束釣り(100単位)というイメージでこの釣果ではやはり、、、、、氷上をふらふら散歩し釣りをした気分?になり寒くなってきたので帰ることに。帰りは下道をのんびり帰りました。


富岡製糸場

2010-02-26 15:32:41 | 旅行記

単身赴任で一人でいると休みの日は ひま~ で又お出かけしたのは富岡市の富岡製糸場。ここは明治5年日本で最初の製糸工場だそうです。そしてユネスコ世界遺産暫定リストにも登録されているようです。洋風のレンガ造りの建物タイムスリップしたような雰囲気の場所でした。

Photo_4

工場内には製糸用の機械が置かれていたがなんか近代的な感じ?で、館内にいた係りの人に聞くとこの機械は昭和に入ってから造られた機械で日産と合併する前のプリンス(記憶があいまいなので違っていたらごめんなさい<m(__)m>)が造った機械だそうです。でも建物を見る限り昔を感じとれます。


榛名山(頭文字 D)

2010-02-26 14:38:05 | 旅行記

2月14日

榛名山に行ってきました。ある雑誌で榛名神社は日本でも有数のパワースポットであると書かれていて、是非パワーをもらいに行かなければと思いました。又榛名山といえば頭文字Dの舞台になったところ、この二つがそろえば行くしかない。転勤先から車で下道を走っても3時間あればじゅうぶん行けるとのことなので高速はお金が掛かるので下道でいくことにしました。

1 

朝起きるとあたり一面は雪!!! シーズン2~3回しか雪は降らないと言うのにここに来て1ヶ月もたたないのにもう2回目。積雪3センチ。

車の雪かきをしてAM8:00出発。

国道に出ると霧がすごい、視界が悪くほんとうに今日晴れるの?てかんじ~  桐生市に入ると今までの霧が嘘のようにハレ青空がでてきました。前橋市ではショールームに初代シルビアなど懐かしい車が3台ほど展示してありました。そんな感じでナビを頼りに道を進めAM10:30頃に榛名神社に到着しました。

2

周りは一面雪、なにか幻想的な世界でした。鳥居をくぐり参道を歩くと雪で滑りそう、行きは上り坂なのでまだいいけど帰りは下り、、、、、途中三重塔や幹が2メートル位ある杉が何本も立っていました。本殿についてびlくりひかえめの祠が質素にあると思って行ってみればものすごく立派な本殿が立っていました。隣には能を舞う舞台も立っていました。そしてなによりビックリしたのは本殿の裏にあるいまにも落ちそうな大きな岩(写真下)、くびれているところにしめ縄も、ここで1時間ほど滞在してパワーをたっぷりもらい?榛名湖へ、で予想どうり帰りの参道でスケートごっこ

3

榛名湖は一面氷と雪に覆われて真っ白、さてここからは頭文字Dのバトルコース。榛名山の神になれる???わけなく雪で滑らないように慎重にでもかってに ド ・ リ ・ フ ・ ト ?撮影に使われたコーナーもどこだかわからないまま伊香保温泉へ、本日最後の目的地 お ・ ん ・ せ ・ ん    

4

温泉といえば露天風呂、で源泉横にある『伊香保露天風呂』へ。源泉掛け流しで待ったり気分。サイコ~でもあまりゆっくりしていると帰るの遅くなるので入湯もそこそこ帰路に着きました。