4月10日
日光東照宮に行ってきました。AM9:00出発。
R293~R121をひたすら北上、すると杉並木が現れ気分はサイコーでも道が せ ま い
大型が来たらどうしようて感じの道。
AM11:00ころ到着、駐車場はまだ半分くらいしか車がありませんでした。東照宮と彫ってある石碑のある鳥居をくぐり表門に到着、拝観料を払い(1300円意外と高い?)中へ。最初に現れたのは三猿そうあの有名な、見ざる、聞かざる、言わざる以前来た時に見た記憶がありません(〇十年前)。そして陽明門をくぐり眠り猫のところへ、
依然来た時にはこんな案内板なかったような?あわゆく通り過ぎてしまうとこでしたが今回はすぐわかりました。そして奥宮を見学し本社へ、周りは修復工事のため囲われて見えませんでした。本社の中ではちょうど案内の解説が始まったところだったのでしっかり最後まで聞いてきました。二週間ぐらい前に内装の修復工事が終わったそうです。タイミングが悪ければ中を見ることもできなかった?。そして本地堂へ、鳴竜と言うのがあって拍子木を鳴らす場所で響きがぜんぜん違うのです。ピーポイントで拍子木を打つと、とても良い響きが長く続くのです、ふしぎ!!!東照宮の参拝をおえ次は華厳の滝へ、いろは坂を軽快に走り?華厳の滝に到着。以前来たのは滝の落ち際に巌が崩れ大騒ぎになる数日前でした。でも今回は以前に比べ迫力が少ないような?後で聞くと中禅寺湖の水量が冬は少ないので水門を閉めているとか。(華厳の滝の迫力は水門で決まるの?)
そして中禅寺湖の湖畔を少し散歩して、いつもどうりこれだけは外せない お ん せ ん 鬼怒川温泉に向かいました。
桶川温泉岩風呂という公営の温泉があったのでそこでしばしまったりし帰りは、R122を通りPM6:40帰宅。