goo blog サービス終了のお知らせ 

おー坊気まぐれ日記

日記がわりにコツコツと更新していきます。

羽根村寒桜&香嵐渓紅葉

2011-11-30 19:57:21 | 旅行記

11月30日

桜と紅葉、今日1日で見に行ってきました。

正反対の季節の代名詞。

でも、今年は寒くなるのが遅かったためか両方を1日で見ることが出来ました。

AM9:30出発。

R257を北上し羽根村役場東約1kmほどのところにある寒桜の元にAM11:40到着。

今年はまだ、暖かい日が続いているので花が咲いているか心配だったけど、綺麗に咲いていました。

2011_11300009

321

ごらんのとおり今年も期待どおりに

そして、樹齢100年を超えると聞いた柿の木も

2011_11300012

実をいっぱい付けていました。

しばらく眺め香嵐渓に

R153を南下しPM12:20到着

駐車場は車でいっぱいだったけど運良くすぐ駐車することが出来ました。

車を降り、早速散策開始。

すぐに

2011_11300022

黄色や赤の葉を付けたもみじがいっぱい

2011_11300028

途中の広場で

2011_11300025

おさるさんのステージが

そしてまだまだ続く紅葉

2011_11300037

飯盛山まで歩いてきました。

山頂付近でも

2011_11300048

みごとな紅葉を見ることが出来ました。

昼食を食べて飯盛山へ登って約2時間の散策でした。

帰りは、作手の道の駅でコラーゲンたっぷりのフランクを食べるところまではよかったけど、その先のR301が10月の台風の土砂崩れでまだ通行止めになっていて進めない。

迂回路案内があったけど、ナビで地図をよく見るともっと近道?があるみたい。

自分の感を信じてその道をすすむと・・・・・

出たところは、通行止めの   て   ま   え  

結局、元の迂回路があるとこまで戻って迂回路どおりに進むようにしたが!!!!

前を行く車が何台か標識のない枝道に進むので、つられてすすむと大正解

鳳来の手前のR257に出ることが出来ました。

作手の本宮山のふもとを余分にぐるぐる廻ったので家に着いたのはPM6:25でした。

香嵐渓には何回か行った事があったけど、紅葉の時期に行ったのは初めてでした。

素晴らしい紅葉を見ることができて心が癒された1日でした。


さくらえび丼&薩埵峠

2011-11-17 19:21:05 | 旅行記

11月17日

さくらえび丼を食べに由井漁港に行ってきました。

途中、清水を通るのでS-PULSEの練習風景も見学しようと思い、出かける前に練習時間をチエックしたら、AM10:00からと載っていたので今から出発すれば下道でも11:30頃にはつくと思い寄ってみることにしました。

ほぼ予定通り11:35に練習場のある三保に到着。

しかし、駐車場のオバちゃんに聞くと、「もう練習は終わったよ」と言われてしまいました。

しかも、選手もほとんど帰ってしまったとのこと。

2時間くらいは練習するようなこと以前に聞いていたので十分間に合うと思っていたのに

詳しく聞くと、今のゴトビ監督になってからは70~80分位しか練習時間を取らなくなったとのこと。

残念ながら今回の見学は断念

気を取り直して、今回の目的地さくらえび丼のある由井漁港へ

平日なのにけっこう人居ました。

私は、さくらえび丼、かみさんは、さくらえびうどん

2011_11170023_3

両方ともかきあげ二つ入っていました。

揚げたてなのであつあつでおいしい~

口の中で噛んでいると甘さが増してくる

無言のままほおばり即、完食

ここまでくればそのまま帰るわけには行かない!

歌川広重の東海道五十三次「由井」で有名な薩埵峠に寄らなければ。

食堂のお姉さん?にくわし道をきき出発。

途中こんなゲートが

2011_11170027_3

細いくねくねした道を登っていくと、こんな石柱が

2011_11170007_6

あった、薩埵峠のしるし。

その先に駐車場があるはずなのでそこに向かい車を止め戻ると・・・

2011_11170009_2

広重の浮世絵と同じ風景

周りを見渡すと

369_2

気持ちいい青空

富士山にもう少し雪があればもっとなのに

今度は、富士山にたくさん雪があるころに写真撮りに来よ~

帰りは焼津魚センターに寄り今夜のおかず?のまぐろとひものを買って帰りました。


‘11 キャンプ

2011-08-16 16:35:42 | 旅行記

  8月16日

今年も平湯キャンプ場に8月12日から15日まで行ってきました。

8月12日

7:18出発。

今年は長男が行かないと言い出し、娘2人とかみさんの4人で出発。

高速はすでに渋滞が始まっていて時間がかかる、下道で走っても差は1時間程度なのでR257で行くことに。道はスムーズに流れ付知の道の駅に着いたのは11時ころ。

少し休憩をし高山のいつものス-パーで夕ご飯の買出しついでに昼食も買いキャンプ場へ。

予定した時間よりかなり早く13時半まえにキャンプ場に到着。

受付を済ませテントサイトへ行くと、いつもより混んでいるではないか

お気に入りの場所を何箇所か周ったがすでに先客が!

しかたなく、お気に入りの場所のすぐ近くにテントを設営することに。

123

で、今回3日間の我が家の別荘?の風景

今日は早く到着できたので、初日の夜からBBQ

肉はもちろん  飛 騨 牛 

ステーキとふつーの焼肉

お腹いっぱいになるまで堪能・・・・ごちそうさまでした。

は平湯の森、毎年来るキャンプ場からの年賀はがき持参すると、大人2名分の入浴券いただけるのでかならず1回はここに。

8月13日

今日は高山市内をぶらぶら。

まずは、高山陣屋へ。

以前、1回行ったことはあるけど案内説明を最後まで聞いてなかったので!!!

2011_081500641

建物は江戸時代からの物と復元された物があるようで写真の玄関は江戸時代からの建物だそうです。

8131

ここでは奉行所の代行をしていたそうですが、犯罪に関しては調書を取るだけで判決はここを管轄している江戸のお役人にお任せするしかなかったそうです。

次に寄ったのは、ここも恒例の場所

ぴーちくぱーちく

じつは、今まで ぴ-ちくぱーちく だと思っていた処は 咲くやこの花 と言う姉妹店だったのです

で、今回初めて本当の ぴーちくぱーちく に ・ ・ ・

8132

中はごらんのとおり小鳥がいっぱい。

マグネットが付いていて画鋲などに張り付くのでどこにでも飾ることができます。他にも昆虫やボルトやナットを使ったメタリックな置物がずらり。

娘が友達へのおみあげをかい、昼食を食べようと探すが、熱いものは・・・・ということで適当な食堂へ入りそれぞれ適当に、私は飛騨牛丼を

お昼を過ぎ暑さも増してきたので帰ることに。

キャンプ場へ帰る途中今回忘れたトランプを購入。

今夜のご飯は、キャンプ恒例の カ レ - ラ イ ス 。

あまりにも平凡なので内容は

今日のも平湯の森。

帰テント後、娘たちとトランプ大会

8月14日

今日は1日のんびりしようと思ったが、やはりなにか動かないと気がすまない。

夕べの帰りに見つけた自然散策路へ散歩をしにいくことに。

十何年ここに通っているのに初めてここに散策路があることに気が付きました。

娘たちを誘ったが、断られてしまったので一人で出かけました。

8133

木陰の道、木道があったり川が流れていたりで静かに時間がながれていくように感じました。

こんな怪しげな きのこ も。

2時間ほどの散歩でした。

今日のは、夕食の買出しも兼ねて 福地温泉 へ。

昔話の里で日帰り入浴ができるのでそこへ。8134

少し熱めのお湯で色は透き通ています。

入浴後五平餅のサービスあり

夕食の食材はまたもや 飛騨

サイコロステーキ用と焼肉用

2011_08150116

今回思ったのは牛肉がいつもの半値、昨年までは飛騨牛であればg/1,000円あたりが普通。

今年は500~600円でいただくことができました。

これは福島原発の影響?でも、購入するほうにとっては

8月15日

今日で今回のキャンプも終わり。

少し早起きをしてかたずけを始めると、いつものようにどこかでコッコッコッと音がする。毎朝5~6時位になるとどこかで木をつつく音が?

でも今日は6時廻っていてもまだ音がする。

今までも気になっていたので探してみることに。

最初に音がした方へ行くと、そこでは聞こえず別のほうから聞こえました。そちらのほうえ行き音のする木の幹を双眼鏡を使って探すがわからず、そうこうしてるうちに他の人も来て探すと、幹ではなく少し太い枝に居ました。

頭に赤い冠をして胴体はグレーかかった茶色 きつつき と言ってしまえばそれまでだけど、どんな種類か今調べています。写真撮ろうとしたけど木の高いところだったのでズームしているうちにどこかへ飛んでいってしましました

気を取り直してかたずけを・・・・・・

娘たちががんばってくれたので思ったより早く終わり9時には終了。

今回最後の目的の開田高原でそばを

途中蕎麦の花がいたるところで

2011_08150093

開田高原の中で一番人気の『ふもと屋』へ、

11時少し過ぎたところなのにもうお客さんでいっぱい

少し待ちやっと順番が、やはり蕎麦の味がいちばんわかるざるそばと言いたい所だけどお値段が・・・・・

少し安い盛り蕎麦で

8135

そばの風味しっかり出ていましたよ

地蔵峠を越え唐沢の滝へ

2011_08150103

マイナスイオンをたっぷり浴び今回最後の

スキーの時いつもお世話になっている二本木の湯

2011_08150120

炭酸泉で薄いコーヒー色の温泉。

入ると体中泡だらけ(ネオン街の泡風呂とは違います、念のため)

炭酸の泡で体もぽかぽかになり帰路へ。

PM6:18帰宅

いつも思うのですが、このキャンプ場に来る人たちはマナーがしっかりしているほうだと思います。夜も10時消灯になっていますが、家の近くのキャンプ場だと夜中までどんちゃんさわぎする人たちがいますが、ここは大きな声で騒ぐ人もいなく12時前にはほぼ全員が就寝についていて夜は静かにすごすことができます。

私の中では野営生活は日が昇り行動開始日が沈んだら寝るこれが基準。

でもなかなかそうはいかないので、朝は6時前までは静かに夜は10時には消灯し寝る。

静かなところなので夜中に普通に話しをしてもかなり遠くまで話し声が響いてしまうので場所を考えその場所にあった時間行動をするように心がけています。

           今回の走行距離  652.5km 


寸又峡紅葉

2010-11-19 22:26:08 | 旅行記

11月19日

寸又峡へ紅葉を見に行ってきました。

今日は一人でなくかみさんと一緒に7月に嫁いできた新キャロルに乗ってAM8:50出発。R1磐田バイパスはすでに渋滞、抜け道を使い回避し袋井手前でR1に戻り金谷からR473へ、やはりこの道を通るなら寄らなくてはいけないところが、

2010_11180003_2

そうです、SLが通るいつもの踏み切り。デジカメの設定をクイックショットに設定したら、ご覧のとおり逆光のため白くボケてしまいました。やはり露出検地が正確に行えないようです。タイミングはバッチリなのに

で、今日の目的地に向けて再出発。途中千頭で昼食をとり(天ぷらそば1杯350円・・・やす~)寸又峡へ。山には紅葉した木々がいっぱい、平日なのに人がいっぱい。駐車場へ車をとめ歩いて名物の夢の吊橋へ。つり橋にちかずくと人の列が?渡るための順番待ち?まだ橋の渡り口も見えないのに!!!!けっきょく渡るまでに15分ほど待ちました。後ろからどんどん来るので歩きながらの見物。紅葉のピークには少し遅かったみたい。

201011182

渡り終わると次は急な上りの階段。320段ほどあるそうです。がんばって階段を登り終え再び橋が見えるところに来ると、先ほどの渋滞はどこぞへ?数人の人がゆっくり写真を撮りながら渡っているではないか!もう一度渡りたいが体力と、かみさんの反対が。いちばん奥の飛龍橋を回りのんびり歩き写真を撮りながら

201011181

駐車場へ。そして本日も最後は お ん せ ん 。寸又峡温泉。町営の露天風呂があるのでそこで入浴。一人入っていましたが入れ替わりぐらいで出てしまったので貸切状態ゆっくり入れました。再び駐車場に戻るとPM3:00あまり遅くなると夕方の渋滞にはまってしまうので帰ることに、でも途中の山道で前にバスが走っていてチョーゆっくりけっきょく帰りもR1で渋滞にはまり3時間以上かかってしまいました。でも最近のKカー燃費いいですね、メーターの平均燃費計で15,4km示しています。この間名古屋に行った時の燃費、満タン法で18,5kmでした。今回もそれに近い燃費かな?


犬吠崎

2010-06-19 19:04:37 | 旅行記

6月5日

犬吠崎の灯台を見に行ってきました。

オートバイで日本の主な岬は色々訪れましたが、犬吠崎だけはなかなか行けず残っていました。単身赴任先からでも往復300km以上あるし四輪しかないのでので迷いましたが、静岡からだと倍はかかるので思い切って行くことにしました。AM8:30出発途中クリーニング屋さんにより高速佐野藤岡ICへ、すると渋滞11kmの表示が。即予定変更、R50を走り桜川筑西ICから茨城空港北ICまで高速を走り県道を通りR51へ、そして南下

223_3

最初に現れたのは鹿島スタジアム、だれもいない駐車場に車を止め見学をと思ったけど  雨が・・・・! 外からプチ見学をし次の目的地鹿島神宮へ、PM12:20駐車場に着くとお日様が。勝負の神様と言うことですが、私はギャンブル、宝くじほとんどやりません。なにをお願いしようか!!!月並みなお願いをし、開運厄除けの長寿箸があったので妻のぶんと二善購入し今日の本命へ。

R124から県244を通りついに今日の目的地犬吠崎の灯台が見えてきました。PM1:30到着。駐車場が有料だったので他にないか探してみると2~300m位離れた所に無料駐車場発見、海岸沿いで散歩しながら灯台に向かうにはちょうどいい所でした。灯台の入場料は200円とけっこうリーズナブルでした。

224

いちばん上まで行き見えた景色が右上の写真です。左下は灯台に使われているレンズです。高さ2mはありそうでした。お昼ご飯を食べようと探したが観光地価格でけっこう言いお値段だったのでパス。灯台周辺の遊歩道をぐるりと周りお昼ごはんを探しながら帰路へ。すると地球の丸く見える丘と言う案内板を発見、でまた途中下車。

225

360°周りが見える展望台に入るには入館料がかかるのでその前の展望台からの景色でガマン、でも写真のように200°以上見渡せました。北海道室蘭の地球岬を思い出しました。

で結局お昼はコンビニのパンとコーヒーになってしまいました。

帰りはナビにしたがって走ると成田空港の南を通るかなり大回り?のコースでけっきょく往復360km近く走ってしまいました。

                              PM8:20着