goo blog サービス終了のお知らせ 

おー坊気まぐれ日記

日記がわりにコツコツと更新していきます。

‘14 キャンプ

2014-08-16 19:19:59 | 旅行記

8月16日

昨日まで3泊4日で毎年恒例の平湯キャンプ場へ行ってきました。

今年は子供も3人とも参加で、久しぶりの家族全員の旅となりました。

8月12日

AM7:30出発。

空は何とか我慢してくれていて、雨はまだ降っていませんでしたが、引佐に入った途端ものすごい雨。

息子が22日から大学の部活でキャンプに行くと言うので、その予行練習も兼ね運転は息子に。

まだまだ安心して横に乗っていられないけど、経験を積ませなければいつまでたっても進歩しないのでここは我慢。

R257で恵那市に出るころには雨も止んで、なんとかキャンプもできるかなって感じに。

途中スーパーで買い出しをし、PM2:30ころ目的地の平湯キャンプ場に到着。

いつものお気に入りの場所は先客がいたのでキャンプ場内をウロチョロ。

やっと見つけたのは少し奥まった所。

でも、結構スペースがありテントとタープを余裕で張ることができました。

2014_08130104

今夜のご飯は

キャンプと言えば

バーベキュー

とてもべたなメニューだけど、ここに来たら飛騨牛でバーベキューは、我が家の定番

2014_08130107

これが今夜のお肉

2014_08130110

すべて飛騨牛で~~~~す。

美味しくいただきました。

所が、息子の様子が少しおかしい?

聞いてみると、夏休みの課題がまだ終わっていないとのこと!!!

しかも、友達に聞かないとすべてが終わらないとのこと。

その友達の空いている日が明日しかないとのこと。

で、仕方なく明日一番でバスで帰ることに。

食事が終わればもちろん

でも、今夜はやけに冷える。

温度計を見ると14,2°

寒いわけだ。

温泉でゆっくりあったまった後は、今夜は流星群が見えるかもとのことなので、街灯がない場所へ。

2014_08130113

写真撮ってみたのですが?

寒いので10時前に就寝。

8月13日

朝一番で息子を高山のバス停に送りに。

そのあとはまったりと得を過ごし、夕方温泉に。

福地温泉の石動の湯に行こうと思ったのですが、目的の所は定休日。

で、新穂高ロープウエイの所にある神宝乃湯に行くことに。

途中、しのぶ砂防ダムで、ダム下のトンネルの中でLEDのライトアップがあると知り寄ることに。

この砂防ダムの下に

2014_08150007

2014_08130117

こんな感じでそこそこ感激?

そして、その横にたまるの滝があるというので少し歩いてみると

2014_08130121

滝?水は?

なんか期待外れ。

で、温泉に向かうと時間切れで入浴できず。

引き返し途中の、ひがくの湯で入浴することに。

2014_08150009

ここは露天風呂が2個有り1つは適温、もう1つは少し熱めと言う設定でした。

そして夕飯。

昨夜はバーベキュー

そして、もう一つのキャンプの定番と言えば

ジャガイモ、玉葱、肉といえば

そう

2014_08150010

肉じゃが!!!

カレーではありませんでした。

ちょっとキャンプでは変わり種のおかずでした。

食後娘たちとトランプをし今夜も早めの就寝。

8月14日

昨日帰った息子が、又バスでお昼頃高山まで戻ってくるので少し早く行って高山見物に。

と言っても毎年来ているので、改めて見る所が無いのでそのへんをぶらぶら。

予定より2時間遅れで息子が高山に到着。

いつも美味しくいただく大玉焼き(たこ焼きの大きな奴でタコの代わりに飛騨牛)

を食していると、

どこかで見たようなリュックの青年が!!

名古屋のCBCTV ノブナガで思い出かけっこをしている、

ファビアン?

ノブナガで、高山の聖地?てき場所の天龍に入っていきました。

慌てて駆けつけると、やはりファビアンでした。

写真を撮らしてもらおうとしましたが、デレクターの方にNGを出されてしまったのでここはその指示に従いNOフォトで。

まだゴ~~~ルしてなかったのね!!!

頑張って、て声をかけパワーを伝えようと?固い握手を。

そして、高山の街に消えていくファビアンの後ろ姿を見送りました。

この後、息子が部活で行くキャンプ場の下見に。

その途中

神岡の道の駅に寄り

2014_08150018

カミオカンデの模型を見学。

そして、キャンプ場に行く途中に

2014_08150019

キツネが

本土キツネを見るのは私も初めて。

キタキツネは北海道にツーリング行ったときによく見たのですが。

そして、息子たちが行くキャンプ場の下見を終え、今日こそはと福地温泉の石動の湯へ。

2014_08150020

ここの温泉はいつも熱め。

きょうも例外なく熱めで長湯はできませんでした。

そして今夜も飛騨牛でBBQ

2014_08150022

そのあとは

2014_08150025

花火大会

トランプ大会

で10時には就寝。

8月15日

きょうは朝から空模様が??

テントを乾かしたいのですが無理みたい。

雨が降らないうちにお片付けを。

みんなで協力し9:30には終了し帰路へ。

船山スキー場でひまわり畑があるというので寄ってみることに。

2014_08150028

 

先日の台風でかなり倒れたとの情報があったのですが、ほとんど草村?

雨もゲリラ豪雨なみ?

これでは・・・・・

滞在時間もほとんどとることなくここを離れることに。

この後の途中の景色が

2014_08150032

2014_08150033

仙人気分に。

この後息子のアパートに寄り、隣の駐車場で濡れたテントとタープを乾かせ次の息子の準備をし、

アクセルの調子が悪いと言い出したVTの修理し、1時間半待ちの回転すしで食事をしPM10:25帰宅。

とても疲れたおとうさんの夏休みでした。


‘13 キャンプ

2013-08-17 22:02:35 | 旅行記

8月17日

15日から夏の我が家恒例のキャンプに行ってきました。

当然場所は平湯キャンプ場です。

前日出張より帰ったのがAM2:00頃だった為、少し遅めのAM7:40出発。

高速は渋滞が予想される為、いつもどおりR257を北上し目的地の平湯キャンプ場へ。

道はスムーズで2時前には到着することができました。

テントを建てる場所を探すのは、いつもの場所から

行ってみると今年も空いていました。

私はいい場所だと思うのですが他の方には?

2013_08170015

このスペース

テントを建てとりあえず   おひるね~~~~

今晩のおかずはいきなり

2013_08170016

飛騨牛

すいません、ほんとうはこの前にステーキも、

食べ終わり写真を撮ってないことにきずき

この肉を焼き始めると空から

雨が

雷が

2013_08170018

タープから落ちる雨の量が半端でない

雨がやむのを待って温泉に。

今日は平湯の森に

そして、娘たちとトランプをし早めの

あ、そうそう。

今年も息子はお留守番。

ただいま免許取得中

16日

ゆっくり朝食を摂り今日は乗鞍高原へ

観光協会へ行き2時間程度のお散歩コースがないか聞くと、滝が2つあるので車で移動しながら廻ってはとのこと。

最初の滝へ行くも入り口がよくわからず、やっとの思いで見つけるがそこからだと、往復でたっぷり2時間はかかるとのこと

で、もう一つの滝に行くことに。

ここは入り口に案内板がありすぐ分かりました。

途中綺麗な花が

456

そして、山道を20分ほど歩くと

2013_08160145

でも、目的の滝とは少し違う?

もう少し奥に進むと

123

やっと現れました。

2013_08160150

三本滝と言うそうで説明は

そういえばここに来る途中出会う人の中にビーサンやクロックスで歩いてる人を見かけましたが、駐車場からすぐ大きな石がごろごろしているところを通るのですがこの履物では?と思わないのでしょうか?ちょっとしたことで怪我をするし、とても山の中歩く格好ではないと思うのですが?この延長線上に最近の山の遭難につながる軽薄さが(ちょっとえらそう?)

たっぷり滝のマイナスイオンを浴び駐車場へ戻りレストハウスへ入るとこの辺の案内パンフレットが。

よく見ると最初の滝の「入り口は先ほど言った駐車場の隅に

しかも、その駐車場から展望台までは歩いて5分

早速行って見る事に

かみさんと長女はパ~スとのことで、次女と二人で

2013_08160169

展望台からはこんな景色が。

先に進むと

綺麗な白樺林が

2013_08160166

そして、先に進むと

見えてきました

先ほどの滝とは又違う雄大さ

2013_08160171

この距離でも水しぶきが

そして、帰り道少し間抜けな格好の

2013_08160174

雪上車

キャタピラが無いと・・・・・

そして、今日の

昨年まで道が工事中で乗鞍経由でしか入れなかったけど今年は開通したようなので帰りの道の心配なく行けるから白骨温泉へ

741

公共の露天風呂と言うので行ってみるとこんな感じの場所。

これって昔無料で入れた露天風呂を男女分けた?

でも、ここの温泉に入るのはかれこれ20数年ぶり!!!

ゆっくり温泉に浸かり今日の夕食の買出しに。

やはりキャンプの定番のカレーと思いきやかみさんが今日も

2013_08170025

飛騨牛

ステーキと焼肉

二日連続

たまにはこんな贅沢もいいか

食事終了後やはりいつも通りトランプをし就寝

17日

最終日

朝食もそこそこに方付けをしAM9:35後ろ髪を引かれながらキャンプ場を後にし、高山市内へ。

なにをするわけでもないがプラプラ

ここでもやはり

852

飛騨牛串焼きと飛騨牛、鶉が入った大玉焼き。

そして、789

飛騨牛まん

結局飛騨牛ずくめの3日間でした。

  今回の走行距離  612.9km    68.09L

今回走っていてエンジンの回転がいつもより軽いような(特に上り坂)?

積んだ荷物もいつもと変わらず乗車人数も変わらないのに?

トータル燃費で9.0km

帰りだけだと10.26km

キャンプに行って過去最高の燃費でした。

変わったのはタイヤくらい。

このタイヤのおかげ?


‘13 タイラ沢の大滝

2013-01-27 19:13:06 | 旅行記

1月27日

遠州森町の奥にあるタイラ沢の大滝に行ってきました。

二年前に新聞で知って行った時は、もう氷は解けていて滝の隅に面影が残るだけとなっていたため、ここのところの冷え込みで凍っているのではないかと期待し行くことにしました。

途中雪や凍結の心配があるためゼット君では不安なためミニトレ君の出番となりました。

朝ゆっくりめのAM10:12出発。

スタンドにより給油をし一路目的地のタイラ沢に。

途中天竜川の土手を走ると青空の元山が綺麗に

2013_01270096

事前に行き方を調べると森町観光協会のページで2月18日までアクティー森経由の道は工事で通行止めとのこと。

でも、年号が記載されていないため今年か不明

行き方は二通りあるため、念のため大回りになるのを覚悟して確実な方を。

森町を少し通り過ぎK269へ左折

789

番号順に道を進めていくと、途中想定どおりに路面凍結の場所が何箇所か

2013_01270039

念のため歩いてみると、まったく解けていないので滑ることはありませんでした。

途中の明ヶ島キャンプ場に人がいたので情報を仕入れるために聞いてみると、昨日は滝の両サイドが凍っていたそうです。

道は、アクティー森方面の道は交通規制がないとのこと!!!

あのホームページは何年もの?

でも、予想外の交通規制が

そこは機動性を考慮してミニトレ君にしただけに失礼して道の脇を

そして、タイラ沢に近づくと

2013_01270044

ミニトレ君始めての雪道(数十メートル位だったけど)

そして、道の横では

2013_01270045

プチ滝が凍結

そして、タイラ沢の大滝の入り口に到着(6番)

車が1台止まっていました。

ここからは、沢沿いに徒歩で滝に向かいます。

456

雪が薄っすらと積もっているので足元に注意し奥へ進むと

先ほどの車の人と思われる方が写真を撮っていました。

そして、その横を通り抜けると

2013_01270053

滝が姿を現してきました。

前回来た時よりもしっかり凍っていました。

そして、先ほど聞いた様子よりも、もっと凍っていました。

2013_01270058

滝つぼも

2013_01270056

ほとんど凍りついていました。

でも、30分ほど眺めていましたが時々大きな音をたてて真ん中の氷が崩れてきました。

このままだと、

前面凍結

する?

しない?

微妙な感じ

昨日、今日の寒さが続けば前面凍結するかも?

このわずかな時間にも他にこの滝を見学に来た人がいました。

帰りは下りが続くため途中までエンジンを駆けづに静かな山の中を走り、アクティー森の前を経由しカインズでお買い物をしPM2:35帰宅。

やはり、帰りのほうが時間がかからなかったような?

  本日の走行距離       98km  3,3L

今回ミニトレ君復活して初めて燃費測定しました。

丁度30km/Lでした。


2012 平湯キャンプ

2012-08-14 23:21:22 | 旅行記

8月14日

毎年恒例のキャンプに行ってきました。

当然行きつけの平湯キャンプ場。

8月12日

AM7:00出発予定でしたが、起きたのがこの時間

よって、出発はAM7:45

高速はもう渋滞が始まっているので下道のR257経由で向かうことに。

道は思ったよりもすいていて順調に進みPM1:00にはいつも寄るキャンプ場手前のスーパーに到着。

今夜は、カレーの予定で肉を物色

で、選んだのがステーキ用の飛騨牛

明日の朝食も仕入れキャンプ場へ。

いつもの場所が空いているといいとなと思いながら向かってみると

ラッキ~

空いていました

これでレイアウト考える手間省けました。

でも、今日はたまたま天気予報がはずれ雨は降っていないけど明日からは崩れる予報。

雨対策をしなくては

もう購入して十数年になるテント、雨漏れが心配なのでブルーシートを上にかぶせ、対策を。

2012_08140007

設営が済み早めの温泉へ

今回は、栃尾温泉の焼岳というホテルのお風呂へ

741

こんなブルートレインが置いてあるちょっと高級そうなホテル。

内風呂と露天風呂があり露天風呂は混浴(但し湯着着用)

しっかり汗を流し今夜の夕食作りへ。

ステーキ用の肉を少し大きなサイコロ状にカットし

2012_08140003

あれ~  ちじんでしまったのかジャガイモと区別が

でも、しっかり探し出し肉の味を噛み締めました。

そしていつもどおりの花火大会、トランプ大会と楽しみ少し早いPM9:00就寝。

8月13日

AM5:00起床

なぜこんなに早くこというと、

毎年朝この時間になるとどこからか、

コッコッコッと音が

クマゲラです。

去年は双眼鏡では確認できたけど写真に収めることが出来ず残念な結果に終わったので今年こそはと張り切って

すると、さほど時間もたたないうちにお待ちかねの合図が。

音のするほうに向かうともう数人の人が・・・・・

そして詳しい場所を聞き双眼鏡で覗いてみるといました、

頭が赤いから赤ゲラ?(この写真で判別できる方教えてください)

今年こそはとカメラを構えシャッターを押しまくりやっと取れた写真が

2012_08140029

バカチョンのデジカメなのでファインダーを覗き脇を占めてことが出来ないので

ズームをすると手ブレで綺麗な写真が撮れずやっと取れたこの一枚

での、すぐにどこかへ飛んで行ってしまいました。

昼間はやはり高山見物。

古い町並みを歩きお昼は飛騨牛の串焼き&去年から気になっていた大玉焼き

123

たこ焼きの飛騨牛ばん。

具には飛騨牛とウズラの卵がメインでおやつ感覚の食べ物でした。

少し物足りないので飛騨牛コロッケもいただきました。

そのコロッケやさん、焼肉やすき焼きを食べることが出来るレストランを併設する肉屋さんでした。

で、中に入りお値段を見るととなるような高級なお肉がいっぱい。

でも、庶民的なお値段の198/gという破格の飛騨牛の切り落としが、

これは買うしかない。

で、400gほど購入。

そして、いつものスーパーで飛騨牛のステーキを4枚購入し

帰宅ならず帰テント

夕方までお昼寝をし

バーベキュー開始

2012_08140016

2012_08140017

下処理を次女に任せたのがしっぱいか、ちょっと硬い

でも味は

そして高山の肉屋で買った

2012_08140019

2012_08140018

これはとても柔らかくおいしかった~

8月14日

夕べは一晩中雨

でも、ブルーシートのおかげで雨漏りの心配も無く寝るとが出来ました。

今日は朝から撤収の準備。

雨がやむことを願いながらテントの中から開始。

8時を廻ると雨が小降りに

ここを逃すとかたずけるチャンスが?

娘どものケツをたたき急いで撤収。

おかげで10時には撤収終了。

今日はどこにも寄る予定が無いので帰る途中の、しゅわしゅわ温泉の木曽福島二本木の湯に寄りいつもより早いPM6:05帰宅。

明日はびしょぬれになったテントやタープの片付け

あ~~~~~~~~~

めんどくさ~~~~


なごや七福神めぐり

2012-01-25 00:15:44 | 旅行記

1月24日

今日、なごや七福神めぐりに行ってきました。

知立市に野暮用があり、そのまま帰るのももったいないのでかみさんと一緒に廻って来ました。

廻る順番には決まりがないとのことなので、知立から近い順に時計回りにまわりました。

最初に訪れたのは南区にある恵比須様が祀っている笠寺観音笠覆寺。

11時25分くらいに着きました。

123

平日と言うこともあり空いていました。

ここで、七福神めぐりの証ともなる御印帳を購入。

早速御朱印を押していただき、次の弁財天様が祀られている港区にある多加良浦弁天時へ。

通りから少し入ったところに位置していましたが、去年3,000円でYオクで買ったナビ、しっかり役立ちました。

2012_01240006

ここでは、わたしたちだけでした。

ここでちょうどお昼になったけど 、今回是非食べてみたいものがあるのでもう少し我慢

3箇所目は、中川区にある大黒様を祀ってある大黒天宝珠院。

2012_01240007

やはり、ここでも他に巡拝者はいませんでした。

そして、中区にある三寺、毘沙門天、福禄寿、布袋尊。

まずは、毘沙門天様が祀ってある袋町お聖天福生院。

ここはさすがに名古屋の中心部、一方通行も多くナビが思ったように作動せず探すに少し苦労しました。

2012_01240008

ここまでは、少なからずとも駐車場があったので車を置くことを考えずに来ましたが、次が大変。

駐車場がない布袋尊が祀られている大須観音宝生院。

周りをぐるっと一周して見たがやはり駐車場はない

仕方ないので一般の駐車場へ入れることに。

で、きょろきょろ探してみると平日30分100円の文字が。

当然そこへ。

1234_2

さすがにここは大勢の巡拝者の方々がいました。

そして、お待ちかねのお昼。

この、なごや七福神めぐりを知った本に載っていた

元祖大須カレー

今回は写真にも載っていたカレーうどんを食べることに。(家を出る前からからこれに決めていた

2012_01240013

期待を裏切ることなくおいし~

おつゆもしっかりいただきましたが、駐車時間のこともあるのであまりのんびり出来ずに車へ。

そして福禄寿様が祀られている成田山萬福院へ。

2012_01240014

ここは、1階が駐車場だったのでたすかりました。

そして、ラストは寿老人様が祀られている八事山興正寺。

12345

ここには五重塔があり今までのお寺とはまた一味違う雰囲気でした。

そして、御印帳の朱印も完成。

2012_01240019

ちょうど3時でした。

帰りはのんびりとR1からR23で下道を帰りました。

有意義な1日でした。