最近本当によく喋るみらんくん🧸。
同世代と比べたりするのは嫌だが、実際よく喋る。知らぬうちに英単語を交えた会話をして語彙力を、なんて言う記事を読んだが、こっちが意識せずにそうなっているんだろうね。Stand up、Sit downとお風呂の中で湯船に浸かったり、お風呂から上がる時に立ち上がらせたりする時に自然と使っている単語は意味を分かってきてくれているようで。そういうところから、考える素材をインプットとして取り入れてくれると良いなぁと。
もうあとは、元気で、可愛く、美味しくなってくれればそれで良い。

とにかく良い子になって欲しいのよね、と。これは挨拶だったり、ごめんなさいがきちんと言えることだよ、と常々ね。

コロコロと転がって遊んでいるのが可愛いが、なにかした時にきちんと考えてから発言して欲しいのよ、とも伝えている。
考える。
4歳児になる以前からずっと言っている。

考えられるやつだけが生き延びるからね、と。
諦めたらそれで終わり。
泣いても何も始まらない。
泣き止んでから考えればそれで良いよと伝えている。

須走の良いところは涼しいと言うのもあるが、お庭があり、そこで収穫されたものに触れられ、食べられることもあるな、と。
例えばこの🍅だったり、いちご🍓だったり。

どうやって実がなるのかとか都内の家では分からないのでね。スーパーで売られているものが自然の中でこうやって花が咲き、実がなり、と流れが分かってくれると嬉しいなぁ、と。

こうやって100%無農薬だと虫に食われたりすることもあることをね、少しずつ分かってくれると良いなと。あまりたくさんのインプットを与えてもオーバーフローするかなとは思うけれどね。

美味しいねぇ、って思いながら、庭で穫れた🍅をパクっとすると良いよね。

甘くて美味しかったんだよ、と言う記憶を持ち続けてくれると良いなぁと思うよ。

自分で野菜を育てられると言う体験を、レンタル農園ではなく庭で出来るのは幸せなことです。

お庭が綺麗だねぇ、と感じられると言うこともね。やっぱり庭にない世田谷の家よりも遥かに体験価値が高いと思っています。名古屋のときに住んでいた家は、結構広くて花壇もあったけれど、そういうことを体験させてあげたいなと思ってね。

君がこうやって色々な体験ができ、それを経て、考えられるようになることをパパは願っていますよ。