goo blog サービス終了のお知らせ 

おじょぴちゃんのひみつにっき

同人音楽日記。うたってみたもしています

ふるーと2

2021年07月06日 | おんがく
こんばんは?
前回フルートのお話だったので
今回もフルートのお話です。
侍従長からフルートを借りたわたしはフルート好きになってしまい
4件のフルート教室の無料体験で構え方、吹き方の基礎を
教わりました。最初、フルートの持ち主に教えてー💗
と言ったのですが、フルートの吹き方って歯並びとか口の形とか
ベストな吹き方に個人差があるとかで、無料体験でまず習得しろと言われました。
で、その講師のみなさんが口々に仰った通りの構え方で
毎日最低15分、とりあえず吹きまくり、ドンチャックの主題歌w
のフルートパートをむりやり吹いたところまでが前回のあらすじ?

しかし、一ヶ月頑張ったら自分のフルートがどうしても欲しくなり、
1万円のピンクのフルートでも買おうかとかネットで色々調べていました。
結果、そういう格安のフルートはどうやら再調整ができないもので
個体差(あたりはずれ)が激しく、いわゆる使い捨て。初心者には厳しいような。
最低でも定価9万円の入門器ぐらいはかわないとなー。。。
というところに落ち着きました。
でもそれってレベルダウン。借りたフルートは頭部管銀製の
もうちょっと高いフルートなので悩みに悩み、、、
夜な夜な侍従長とフルートオークションや、メルカリで検索。。。
今思うと楽しかったなあ。。。www
実際楽器屋さんで現行品(海外工場)の入門器を触らせてもらったりもしましたが
侍従長が学生時代のヤマハのフルートは国産末期で今の同じ機種とは
結構違ってて。。。やっぱり国内工場生産の頃のほうが出来がいい。
と‥、、、、、言うわけでものすごく悩みました。
ほしいフルートで買えそうな価格帯なし!!!!!!!!!!!!!

しかし、ある日オークションを見ていたら見つかったよ。
こ、、、、これだというのが。
なんか色んな意味手作りっぽくて使用感なし。
でもなんだか古そうなのが。
メーカーはなぞのwっwメーカーで検索しても詳細出てこない
超レアな。。。wwwもちろん中古なのでフルオーバーホールで
2週間近くかかりましたがなかなかすごかったです。

オクで落札して届いたときは
数年。。。。。蓋も開けてない状態で押し入れっぽいところ?に
置いてあったな💦という感想。

わたしはフルートは初心者ですがピアノはマニアで
何台ものピアノの内部を見たりハンマー針刺し、削りや調律、
などなど見学&体験したことがありますが

まあ、なんとなくフルートを見て想像はつきましたよ💦
ああ、、、アレね。。。アレ。。。
ピアノと共通するアレ。。。ひー!!!

プロのフルーティストは多分知らないと思いますが
長時間放置するとピアノもフルートも虫がつくんですよ。
たんぽの中に羊毛が入っているのでそれを食べる虫がー!
いかにもその痕跡があって、ほぼ吹かれていないフルート
だということは想像が容易いことでした。
思い出してもこわいよお。
虫がいたわけじゃないけどね。
で、そのフルートを完全に直して吹いてみたのがこちら↓
まだまだ若い音(なってないって意味)でしかも下手くそで寝起きw


フルート1

2021年06月02日 | おんがく

空いっぱいの夢 フルートデビューwww/大杉久美子 ドンチャック物語OP2 by おじょぴ💖(み〜むちゃんよ✨) - 音楽コラボアプリ nana

by おじょぴ💖(み〜むちゃんよ✨) - こんばんは。
(近所の)おねいさんからフルートを借りて
ついに1ヶ月となります。
今回はフルート...

 
こんばんは。
ここでは書いてないのですが
去年10月フルートをはじめました。
経験はまったくなく、リコーダーなら小学校の頃よりは
ちょっとうまいかな程度w

フルート吹くきっかけは大変アホらしく?
nanaという音楽アプリでドン・チャックの歌うたいませんか?
と言われたこと。
誰も歌わない歌を歌うのはなんか好きでw
調べましたら後楽園遊園地できいたことがかすかにある歌でした。
で、、、伴奏はギターのコード伴奏なので
笛いれたいなーとなり、リコーダーを入れようとしたら
ラのフラットの運指が難しくて流れるようには吹けない。
難しいよーと侍従長に言いましたらバカにされて
フルート運指だろ?それならかんたん。
俺がフルートを貸してやろう。。。
お前なら1ヶ月練習すればふけるだろ。
吹き方は無料体験レッスン行きまくって習得しろと。
初めて知ったのですが侍従長元は吹奏楽部。
でもフルート壊れてまして数万円かけてフルオーバーホールに出しました。
ヤマハの頭部管銀製の311で
まだ侍従長が高校時代日本の工場生産だったので重いw
数万円かけてまで貸してくれたので責任重大!
戻ってきてからはデアリングタクト(去年の3冠牝馬の名前)
と名付けてとにかく全力でw同じフレーズ吹きまくり。
とにかく最初はあの構え方というかポーズがwwwきつい。
数分でまず肩がこる。更に横隔膜呼吸で大量の息を吐く。
いくら肺活量5000以上はあるはずでも下手だから無駄に息をはいて酸欠w
フルートって運指はリコーダーの半音よりはつなげるの
かんたんなんですが安定して音程キープできる吹き方?が
あと口の形(アンプシュア)めっちゃ難しい。
この音源は無料体験レッスン4回終了後ですが
その後ムラマツフルートでおためし4回レッスンなどもして
頑張って吹いてみました。めっちゃ美人だしいい先生だった!
(けっこうスパルタだったけど)おすすめ!
冒頭エレピのあと6〜8秒付近に8音笛が入ってますがそれがフルートです。
他数カ所オブリガード入れてます。無理やり肺活量に任せて吹いてて
今聞くと小学生のリコーダーみたいに下手くそですががんばってます!
聞いてみてね💗

#フルート #フルート初心者


音楽練習

2021年05月05日 | おんがく
こんにちは。
いやおはようございます。
実は去年から音楽練習アプリ?nanaで練習しております。
https://nana-music.com/users/9046527

み〜む🌟おじょぴです💖のプロフィール - 音楽コラボアプリ nana

すぐ肺炎になるので歌って鍛えてます。
bluegrassとオーマンディ育ちの理系妹キャラ。
フィリップ先生宙明先生Love💝


フランス...

 

どうもカラオケアプリらしいのですが
最近はステレオにも対応しているので
良いかなーと思います。
よかったら覗いてみてください。
リクエストとか?おまちしております。

鐵の旅路

2019年10月05日 | おんがく
コメントの大いなる旅路という題で思い出しました。
私のオリジナルソングは歌をレコーーディングしたものだけで
多分50曲ぐらいあったと思うのですが
その中で自分が一番好きな曲のタイトルがズバリ

鐵の旅路

そのまんま鐵。
鉄道シリーズ第二弾 2004年12月発売の
夢の超特急のCW?の曲。
最初のラフなMIDIデータのときはテンポも速くて
ギャルゲーの日常?みたいなイメージだったのですが?
オーダーは蒸気機関車テーマで歌詞をお願いしました。
以下歌詞

思い遙か風の彼方
心ひとつ重なって
轟く音に消えていった
汽笛一声鳴り響き

君と二人鐵の旅路

歌詞だけ読んでいると演歌みたいな男の詩風で
読みながら演歌みたいな軍歌みたいな曲を考えて
歌ってしまいました。
アレンジも昔の村田英雄さん?とかの世界の
アレンジが思い浮かんで、頭の中で三味線とか
鳴らしながらおじさんが着物で歌うイメージで。
曲担当も曲作り変えたくなるような男の詩だといって、
スタジオで二人で勝手に演歌を作って歌って
いました。

しかし、ちゃんと元のギャルゲーっぽい?曲をつけて
歌いました。
その間に侍従長が大井川鉄道でSL動画を撮ったときの音が
山登りの走行音で自然の山間エフェクトが効いて
いいーーーー音だったのでその音を曲担当に渡して
アレンジに加えてほしいと頼みました。
その前にアレンジが出来上がってしまったのか何なのか
走行音なしの鐵の旅路もあって、更にメロ入り(笑)鉄の旅路もあって
走行音なしはエクストラデータの中の本編?
危うし!少女とサンドウイッチの中で使われていることに
昨日気が付きました。えー(笑)
なんか走行音なしをリテイクして音色変えてもらって
走行音を入れてもらったんだっけ???謎。。。
走行音なしメロ入りはメロディーの音色がよくよく聞くと
曲担当も気に入らなくて却下したのは覚えているんですが。
このアレンジは最高に好き。多分世の中の歌ものの中で
一番かなと思う。曲自体をC11の走行音のテンポにしてるので
走行音をを凄く活かしててミックスでメリハリをつける
テクニックとか音の操り方が物凄い。
ストリングスアレンジもうるさすぎずたりなさすぎず
完璧。スケール感が壮大で涙もの。
こんないい曲もう二度とないなと思うほど好き。
ほんと、みんないい仕事してると思う。歌詞もなにげに
男らしい(笑)ところが意外に調和しててかっこよく
仕上がったと思う。
そして歌入れのとき、侍従長がいきなり
ここ、コーラス入れようかっていきなりピアノをひきだして
コーラスを作ってくれて。。。また、コーラスで
良くなった。鐵の旅路はみんなの力がまさに
ひとつとなった珠玉の名曲と思う。
ほんとうにありがとう再び復活しようかーーー(笑)

と、言うわけで、蒸気機関車写真と画像を
探して動画編集中。
まもるんじゃーは半分しかできてないのー(汗)

君はなぜ 君はなぜ 戦い続けるのか

2019年08月13日 | おんがく
祝15周年その3
アレンジ編(笑)

私が1番好きな特撮のさびのアレンジといえば
さび限定ならダントツで東映スパイダーマンのOPEDである。
特撮音楽でもジャッカー電撃隊、デンジマン、スパイダーマン
は特別でこの3つだけはCDを持っていたりするけど
さびのオケアレンジだとやはりスパイダーマンなのよね。

スパイダーマンといえばその昔、毎日のように
サンスイのアンプで聞いていた覚えがある。
どこからもらったテープかよくわからないが?誰かのお古?
そのテープの中で最もはまっていたのがスパイダーマン。
マリンバが入っているのもおしゃれだけど
とにかくさびのストリングスが秀逸過ぎて。
こういうさびのアレンジってなかなかないように思える。
しかも当時だから生楽器ーーー!すごすぎる。
エキセントリックオブスパイダーマン?
というアルバムをまもるんじゃー時代よりちょっと前
に買ったとおもう。

君はなぜ 君はなぜ 
たたかい続けるのか命をかけて
一筋に一筋に 無敵の男 スパイダーマン

一筋に無敵だぞ?無言の強さがありそう。
今の強さのインフレでCGでチカチカしてる
仮面ライダーとは違いそうな。

君はなぜで上がっていく音階
一筋にで下がって上がっていく音階。
無敵ので下がっていく。そして※ブレイク。
お約束なのだがさびにこういうストリングスを
使っているのはなかなかないような。
あまりにも素敵すぎて次回予告に使っていたのかな?

こういうのがいいーって言えばわかりやすくてよかった
のでしょうけれど?未熟さゆえ思いつかず。
まもるんじゃーのさびの部分は最初、びっくりする
ような編曲で。。。泣きそうでした。なんでそうなるー?
帰るー!歌ものなんでーーー!って叫びだしそうになった。
それ以前に曲担当のピアノで練習をしていたときは
超、超アップテンポ(彼が弾ける最速だと思う)
だったのにいきなりオケはあのテンポ?というのにも
驚き(笑)えー?まもるんじゃーってこんな
ゆっくりな曲だったのー?だった。
まあ、そんなことはいいとして、最初のアレンジ?
はあまりにもないわーという感じでボツらせていただき
やり直してもらったのが本編ではない。

実はベータ版?が存在しており、間奏にブラスが
かっこよく入って入るものの、ギターとかぶっているバージョン
があって、時間がなかったので結局ブラスを抜いて
製品版とした。あのブラスは好きなんですが
40回ぐらい弾き直してるギターソロと
かぶっちゃうのももったいないんでねえ。。。
って、被らないよう
変更したかったがそんな時間がなく※ボツに。

製品版はワンコーラスめ、ツーコーラスめの
アレンジ(特にギター)は変えてあり、
特にツーコーラスめのさびのギターが泣けるほどに好き。
※例の歌詞が寝台車とマニの部分である。
オハネフスハネフオハネマニ
オロハネスロネフオロエカニ
ここのギターは
本当に弾いてくれてありがとう。
歌を支えるうたもののぎたー!
私、一生だいじにするわ!
ちょっと仮面ライダーアギト感が出てるかも。
ってかんじ。

一度、このオケをつかってフルコーラスをライブで歌いましたが
聞きいっちゃいそうになった。
なかなかそんな大音量で聴けることってないので。
それ以来まもるんじゃーをフルコーラスで歌ってません。
幻の2番のぎたーですね。
ではまたー!

※ブレイク
曲を途中で止める奏法

※ボツ
書いてから思い出した。
まもるんじゃーはCDエクストラでこの
テイクアンドアレンジはオーディオではボツ
になったがデータ部分のmp3はこちらを採用
したかも。ついでに予告動画で使われている
主題歌もこちらのバージョン

※祝15周年参照





どこかに平和があるならば

2019年08月12日 | おんがく
祝まもるんじゃーその2
まもるんじゃーにはエンディングテーマがある。

『railway』
こがね色に輝いてる
大地の上で立ち尽くす
言葉では言えないときも
戦い続けるのさ
以下略

しかし、この曲にはラフなMIDIでーたが
2つもある。しかも両方とも実際発売のメロディーとは
ここに書いた曲の前半部分がほぼ一致しない。
ラフなMidiが元データなのは確かなんだけど。
思い起こせば15年まえ、、、
私は曲担当に『ジャッカー電撃隊』のエンディングテーマ風
でお願いしますとオーダーした。で、来たのが最初のMIDIで
早速聞いて作り直してもらったのが2だった。
この曲に限ってはイメージとする曲があったので
曲を聞いて確認して作り直してもらったんだと思う。
で、テンポを上げて!!!2を作ってもらい、
2だけ作詞担当に渡したと思う。

ジャッカー電撃隊のエンディングテーマ
いつか花は咲くだろうは特撮ものエンディングとして
私が1番好きな曲でもある。
さり気なく短い前奏からの
どこかに平和があるならばいつかは花も咲くだろう
という歌詞とメロディーはちょっと戦争経験者でないと
出ないと思う。いきなり平和のありがたみが深くしみてくる。
実際、この歌詞の作者八手三郎さんは
この頃平山亨さんが使っていたペンネームなので
まさしく戦争時代の経験者。作曲の渡辺宙明さんもかな。
学徒動員最終世代?

私が求めていたのはそういう、平山亨さん時代の
重い感じの歌詞と曲のイメージだったのでそもそも
ラフなMIDIの音色で『いつか花は咲くだろう』
っぽい曲をイメージできるかといえばー。。。できない。
やっぱりメロディーそのものだけを聞くことって
難しいんですよ。。。MIDIをwinのデフォルトの
サウンドボードで再生すると音色がもうなんだか
古いゲーム音みたいで。
で、結局もうちょっとダークな路線?に
歌詞を見ながら合わせて前半部分をほぼ変更したんですよ。
完全作曲ですねえ。(最初から自分で作曲しなさい!)
オープニングに比べてエンディングは元データからの
変更が激しいことに今更驚き。
サビは戦隊の題と関係なく
ありがとうが二回。このレコーディングをしたときは
気が付かなかったがありがとうっててっちゃんが
フラッシュ(たいちゃだめだ)たきながら廃止前に
最終電車に向かって涙ながらに叫んで言う言葉?
さすが職鉄。。。それとは無関係に曲担当もいい歌詞だ
と絶賛してましたがまた葬式鉄?の存在を知ってから
この曲の深みが増しました。
戦隊の名前『まもるんじゃー』を入れなくてかえって
かっこよく?仕上がったと思う。
『まも』って、ジャッカーやギャバンみたいなヒーローっぽい?
力の入った響きではないから。

実は最初のMIDIを聞いた時点で
railwayの最後の一行

これから進む先に 何があるのか

のメロディーの『先に』のあとの空白にビブラスラップを
一発入れたかった。曲担当もそこにビブラスラップを入れたい
という私の案に賛成していた。だがしかし、、、
アレンジが上がってきたときにそこには
生ギターソロが入っていて入れられなかった。(えー!)
そこでフルコーラス版とは別に
ピアノ弾き語り版を作り、テレビサイズとした。
動画版はできればフルコーラス版のワンコーラスバージョン
にして最後の生ギターソロを消してそこに
183系の警笛を入れたかったのだが※製品版動画 では
わざわざピアノアレンジをしてピアノバージョンに
183系さざなみ最終電車の警笛をいれている。
フルコーラス版とは歌詞を微妙にかえていたと思う。
イメージとしては超マイナーですまないが
東映スパイダーマンのエンディングテーマの最後の一行
荒野を(ビブラスラップ) 走る のぶぶんのようなかんじ。
ジャッカー電撃隊で言えば最後の一行
我ら四人のじゃっかー、、、ジャッカー電撃隊
なんかどちらにしてもマイナーな特撮エンディング
だけどイメージしてもらえるだろうか?
最後の一行?に空白があって合いの手?
を入れたくなるというところが
いつか花も咲くだろう風かな。いつか花も咲くだろうには
ビブラスラップは入ってないけれど。
ちょっとピアノ版のアレンジだと暗すぎて
スローテンポすぎと思う。とはいえ色々試行錯誤して
作り変えて頑張ったなあと今となっては思う。
皆さまありがとうございました。

※いつか花は咲くだろう
石ノ森章太郎さん原作の昭和52年特撮もの
ジャッカー電撃隊エンディングテーマ
歌詞の内容は核に電気に重力磁力
4つのパワーサイボーグって、
みなさんそれぞれの力を持つサイボーグだったことを
さくっと説明している。二番三番も
4つの誓い血の涙とかいま書けないようなすごい歌詞。

※因み2番目に私が好きな特撮エンディング曲が闇深く響く地獄の足音。。。
スパイダーマンエンディングで『誓いのバラード』
渡辺宙明さんのゴットファザーふうの曲

※現在八手三郎は東映の人の共同ペンネームなのだそう。
なので常に八手三郎(やってみろが語源だって?)さん
の名前は作品のクレジットに存在しているが
平山亨さんは終戦時高校生ぐらいの年齢の方。
もうなくなっているらしい。

※葬式鉄とはその列車の廃止のときに最終列車
見送るてっちゃんの儀式らしい?
撮影をしながらありがとうと、それまでの思いを叫ぶ?
らしい。

※製品版 エンディング動画は鉄道作品二作目
『夢の超特急』に収録。
確かまもるんじゃー自体は5枚目ぐらいのCDだったような。

祝 15周年

2019年08月10日 | おんがく

気がついたら団体戦隊まもるんじゃーの発表から15年も経っていた。
衝撃的なサビの歌詞クハモハサロサハクモハクハから15ねん。

自分最大のヒット曲?(笑)
がクハモハサロサハクモハクハ?
キハキロキサロハキクハキハ?
ヒットはしてませんが作っただけ売れてしまうので
さんざん作った覚えがあります。
1000枚ぐらいならプレスに出すべきだった。。。
CDエクストラの手焼きはきつかったです。
当時のマシンスペックでは超厳しい動画編集もしていた上、
揉めるしー(笑)オケをリテイクしていたのでオケ完成が発売2日前。
その後歌ってミックスして、、、ヘトヘトで
15年まえ、、、今頃の私は徹夜が基本でした。
でも楽しかった。しえーしゅんですうー(笑)

実はこの曲、詞先ではありません。
しんじられないでしょうが?曲先です。
曲先であのサビのメロディーってナニ?歌ものじゃないでしょ。
劇伴ならわかる気がするけど。
ジッサイあのメロディーの劇伴調のインストも
CDトラックに入ってます。

思い起こせば15年前、この曲がラフなMidiで私のところに来たとき
私はよく確認もしないでそのまま作詞担当に渡してしまいました。
なぜならば、ここは人それぞれとは思うのですが
基本曲先で作詞をしてもらい、その後歌詞にあうように
歌いながら曲を変えて歌っているのですよね。なので私としては
再生できるかどうかだけを確認して作詞担当に転送していたわけです。
曲自体はまるで聞いてなかったと記憶してます。
で、サビの歌詞を見て、改めてはあ???そういう曲だったっけえ?
と思わされました。作曲担当も後で変なサビにしちゃったな。
かえないと歌詞が書きにくいかなと思ったそう。
だけどこの歌詞なら曲を変えなくてぴったりだとコメントしてました。
クハモハサロサハクモハクハという歌詞については
一般人にはちょっと考えも及ばない歌詞だと思います。
職鉄だからこその歌詞でしょう。実際車掌室でひらめいて
乗務区に置いてある鉄道雑誌を見て休憩中に書いたそうです。
そういう意味で、このサビは私のオリジナル曲の中で
最もマニアックで気に入ったサビと言えます。
呪文のようで情報量多いですよね。
翻訳すると
運転台付き客車モーター付き客車ロビーカー(グリーン車)付随客車
運転台モーター付き客車運転台付き客車
のような感じです。
キ→気動車で、ハ→客車 ロ→ロビーカー(グリーン車)
サ→付随車 ク→運転台 と翻訳?できますが
それにしてもキサロハ?は存在するんですかー?
キクハは只見線などでのりましたがキサロハを私はこの歌詞で知りました。
気動車のグリーン車って?。。。で?付随車なの??客車と違うの?
それにしてもこの歌詞の意味を考えるとこれらの電車と気動車
力を合わせて悪に向かって一斉に攻撃を仕掛けてくる?
という恐ろしい呪文でしょう?とりあえずそれら総てが
10両編成以下にしても最強でしょう。
鋼鉄車両限定なので一車両あたり40トンはくだらないですし。
しかも最強車両は0系か200系?最長編成16両。
最速250キロにしても
戦隊史上最強戦力と言えます。現代の仮面ライダーや戦隊ロボットが
太刀打ちできるかどうか???できないって(笑)
彼ら所詮CGだし(違!)
そういえば電車ってゴジラと戦ってます。
電車の強さは映画にもなっていますね。

曲に戻って、最後の歌詞がまもるんじゃー参上(笑)
で終わるのはそのままにしてしまいましたが
もうちょっと音階的な解決?をしてズバッと
団体戦隊まもるんじゃー!で終わるように変えてもよかったか
とも思います。参上は。。。いるのかなあ?って。
ただ、題名の前の曲の音階を考えるとさわやかに
スパッと終われるのかなあ?本当はもうちょっと
爽やかさがほしかったんだけどこの曲には爽やかになれない要素が
多い気がします。なのでこれでいいのかな。
団体戦隊の歌部分は戦隊ものの名前の歌詞の部分としては音階がはっきりしなく、
変に下がる部分があったりして微妙だったなあと思います。
もとの曲は
だんたい、せん←(ここで下がる)
たい、↩?←(ここで疑問詞がつくような音階)
まもるん←(ここで最高音)じゃあーさんじょうーだったので音の変更をしてます。
んが高い音というのはそのままにしてしまいましたが
そこもなんだかとても歌いづらいです。
力任せに(笑)歌ってしまいましたがそういう配慮
をしての曲の変更もありだったかな。ただ、さんじょうーの曲が
クハモハと同じ音階なので結局クハモハで終わるという解決のさせ方
だったのかもしれません。
ちなみに元の歌詞はまもまもまもまもまもまもれ。
すもももももももものうちみたいな。
どっちにしてもなんだか難しげな歌詞だったと思います。
クハモハは力が入って戦隊っぽい?歌詞だなとは
思いますが、まもまもまもまもまもまもれだと力は抜ける?かな。
これだと一番二番両方同じ歌詞になりそうですね。
ちなみに二番はオハネフスハネフオハネマニ
オロハネスロネフオロネカニです。
おはねふーも、力は抜ける発音ですけれどー(笑)
マニは現金輸送車ですがあとは寝台関連でまとめてます。
マニはネタですね。かなりレアでスジも内緒の幻の車両なので
やっぱりここに異色の?マニを入れると言うのが個人的にマニアックでツボです。
マニもカニも絶滅しましたかねえ。
マニは十年以上前に尾久とか梅小路で見た記憶があります。
カニは北斗星の電源車で使われていましたが。。。廃車でしょうね。

まもるんじゃーについては左下リンクのyoutubeで1番のみ聞けます。
コメントでゴーゴーファイブを少し意識してるでしょ?
といただきましたが、意識してません。
でも、そうか、、、曲を作るときゴーゴーファイブっぽい感じでー
といえばもう少し爽やかさがメロディー自体に出たのかな?
と考えさせられました。あとのまつりですが。
救急戦隊ゴーゴーファイブ。。。爽やかなメロディーで
戦隊ものの名前を叫んでますね。さすが戦隊もの。
それが足りないんですよねーまもるんじゃーには。
曲のオーダー時に団体列車(189あずさ色)との
CDジャケットの写真を見せてこのイメージで戦隊もの
ハードロックの曲でお願いします。
題は団体戦隊まもるんじゃーですといったのですが、
戦隊ものなら最後を団体戦隊まもるんじゃー。に合う曲に
予めお願いするのもありだったと思います。
気が付かなかった。未熟さ故ですかねえ?
気がつけよそのくらい。。。っていう気もしますが
そこがまあ、良さ?かもしれないです。色々ありがとうございました。






超人機メタルダー

2017年04月23日 | おんがく



アマゾンでメタルダーみて、主題歌の歌詞が素敵だったのでレコード取り込んでみました。
いやあ、おすすめ。

愛が欲しければ誤解を恐れずに
ありのままの自分を太陽に晒すのだ!

とか、
友を裏切るな自分をごまかすな
悲しみをぶつけ合い 真実を語るのだ

とか、
負けたと思うまで人間は負けない
人の運命は誰にも見えない
自分で切り拓け甘えてはいけない

ほんとにそのとーり!!!!!
作詩はジェームス三木さん!
わたし、ジェームス三木さん好きだな。。。♡
悪魔のような美女の脚本の人。。。

ささきいさおさんの声も素敵だし、
当時はちゃんとしたコロムビアオーケストラ
でしょ。
アレンジも好きだな。
分厚いながらもボーカルをたたせるミックスも惚れ惚れ。

それにしてもジャケってすべてキグルミ?なのね。
ぴこがメタルダーの人はみんなイケメンなのにもったいない!
と言ってました。
メタルダーの中の人イケメン?か?????
西川きよしさん(息子さん?)には似てると思うけど。
悪の総帥変身前は私の親のいとこに似てて男前とは思うー!
藤堂しんじ?さんだっけ?香山浩介????????
かっこいいすう。

それにしてもメタルダー2話連続で主人公が負けるんですね。
違和感なく見てたけどこれは当時としては革命的(汗)
そして加山雄三さんのお父さんの演技がくさすぎてびっくり!
なんなんだ?
ぴこは悪の組織の経済的侵略がすげえ!!!
と言っておりました。にゃあーんか、いろいろとすごいですにゃー

あ、違った。こいつは凄いぜ!

です。

冬コミは委託です

2016年12月27日 | おんがく
2日目 12/30 金曜日 西地区“る”ブロック-17b InspireMagic+
3日目 12/31 土曜日 東地区“ミ”ブロック-23b MagicWords+
にていたくででます。
CDR六曲入り。
内容はまもるんじゃーしりーずから一変して恋愛物です。
かわいいミニアルバムです。
タイトルは『pre:REBORN』
かなり甘々で切ない仕上がりとなっております。
昔のりぼんのまんがのイメージで作った曲が
殆どです。
良かったら聞いてみてね。
視聴できるといいんだけど。。。
環境が整ってないのでむずかしいいい。

めざせなつこみ!あしただね。

2016年08月13日 | おんがく
おはようございます。
おじょぴでございます。
この日を迎えてしまいました。
こみけ前日です。まあ、いうまでもなく、まだ完成はしていません。
言えることは、結局お盆休みなどというものはなく、
ミックスの人が毎日終電帰宅。
ミックスはほぼ徹夜でやっていたということです。
申し訳ございません。社会人はつらいです。

ジャケット、レーベルはパソコンに住んでる?
145cmもある小人さんが張り切ってやってくれました。
宿題もかなり、ばりばりやっていたらしいです。
あともうすこし。

曲は6曲かな。
昨日、1曲trueromannceという曲を私がミックスしました。
マスタリングができるのかどうか。
これから相談だー(笑)

たぶん、なにがなんでもやります。
でてるかどうか、見に来てね。