goo blog サービス終了のお知らせ 

おじょぴちゃんのひみつにっき

同人音楽日記。うたってみたもしています

目指せなつこみだったのね! 日曜日 西 qブロック 35b わいるどふろーずん

2016年07月10日 | おんがく
遅くなりましたが、なつこみ本当に受かってしまいました。
まさかうかるとは。

もちろん新作はだす予定ではありますが、、、
いろいろとせいやくがありましてえ、
いろいろと間に合わず、フルレンスは無理と判断いたしました。
結果、ミニアルバムです。えーーーん。
でも、できるだけでいいや。
全力で頑張ります。
曲数はたぶん、5曲位になりそうかな。
でも、ちゃんと形にできることは嬉しいです。

現在決まっているのは以下の四曲。

いぬちっくとよばないで
君がいなくちゃ
ツバサニカエテ
justfellingmyheart

とにかく全力で頑張るしかないです。

本日スタジオで収録でございました。
これをまた、編集の人に、送るのも大変なんだなー(笑)
郵送のほうが速いかも(笑)というくらいアップの速度
wifiとか遅いですよね。。。

編集の人は残業40時間で結構落ち着いてきたとかいってたけど、、、
廃人残業って、月に何時間なんでしょうねえ。
死者がでないように頑張ります。
いやあ、ほんとに本気で死なないでほしい。
でもやるきなんだなー。さすがじゃ。

死者が出なければ無事に出ますので、
ぜひお立ち寄りくださいませ。
お待ちしております。

海、その愛.....けっへる12

2016年05月13日 | おんがく
アレンジつめているときに、
ふと、伴奏を弾いているF氏ってこういう曲好きそう~?
って、山口百恵さんの薄紅のコスモスがあきのひの~って、
アカペラで歌っていたら、F氏が前奏を弾いてくれましたので、
歌っていたら、侍従長が楽譜をだしてくれたので、
最後まで歌えました。
明日嫁ぐ私のうただったとは!衝撃でした。
歌詞、知らなかったので。

そのがくふは色々な曲が入っている楽譜で、
加山雄三さんの、海、その愛も入っていて、
この曲はー!って、(自分の歌いやすい調に移調して)
アカペラで歌っていたら、F氏が、えー、いいなー!この曲弾きたーい
歌えるんだよねーーー?えー?じゃあ弾きたーい!って(笑)

え?
いやあの、音域合わないよ~
方向性違うしーーー!
海に抱かれて男ならばーだよ?おとこのうただしー!
って、おもったけど、弾いてくれたので熱唱なかんじで歌ってみました。
その日は、もののけ姫とかも歌いましたねえ。
F氏はなにやら感動していました。
なんだい?伴奏者つきのからおけかい?

肝心のtrueromanceは、どうも、緊張してしまい、
なかなかうまく合わないみたいです。
前回よりかなり良くなったのですがー!もうひといきーーーーー!

で、そのご、わたくしは海、その愛を家庭訪問でも歌いました。
なぜか、、、なぜでしょう。
まあ、いろいろあってえ。

ぴこちゃんは体育会系のティーチャーにはちょっとついていけない
音楽の話をしてました。
チャイコフスキーのはなしもしましたが、ちんぷんかんぷん
だったらしかったです。
ボーイソプラノでモーツアルトの魔笛の夜の女王のアリアとか歌っちゃうからね。
うまければねえ。貴重な音源としてのこすのだが。
うーーーーーーん。



true romance めざせふゆこみ11

2016年04月29日 | おんがく
今日、可愛いカップでお茶を飲みながら、
隣でピアノ弾きながら楽譜読んでる人とはなしてた。
不意に、『もうやめよう、あんまり読んでいると××に××してしまいそう』
みたいなことをいわれて、鼻からお茶が出そうになり、
ツインテールがその人のお茶にドボン!!あああああああ!!
と、みんなに突っ込まれた。
おじょぴっておじゃまじょだよねーって言われつづけてるけど
こんなだからだあ。。。。。うええーーーん。
でも、そんなこと言われてびっくりしたのは、少なくとも
その人の言葉に共感したからなのだよ。
でも、まず、普通の人間ならそういう会話??にはならない気がする。
何というか、非現実的。
そういう人間が引き寄せられるのかなあ。類友??
でもその辺が彼と一緒に音楽をやっていていいなーと思えるところ。
その後、くびをふったら、カップのとってについんてーるがかかり、
カップを倒しそうになったよ。

やっぱりマンガみたい?
切ない。。。ねえどうして??
もぉ泣かない!決めたのに~

って、恥ずかしいけど歌いつづけたよ。
がんばったよ。自分との戦いだわあ。

しかもそのあとの歌詞が、見つめて抱きしめてね♪だわよ。
なかなか少女マンガにしては強引な詞じゃないですかねえ?
これをどうするか。。。ですわ。

あけましておめでとうございます~!!

2016年01月11日 | おんがく
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
気がついたら、このblog、、、年末のママだった。
驚いた。(笑)

今年は、なんか、色んな方々と再会しまして、、、
ちょっと飛ばし気味です。
なんというか、はめをはずしているというか。
でも、、、元日ははとこのいけめんお兄ちゃん(兄)が来なかったので
微妙にさみしい。やはり、毎年、元日はいけめん兄弟と
お酒をのむところからはじまらないとね。
今年ははとこは弟だけだったので、弟がなーんか
本性を発揮していた。なんというか、小学生に戻って
私までが小学生。。。面白かった。

で、この三連休はしあわせでした。
いろいろありまして先輩達にも会えましたし。
ぴこちゃんと人生二度目のきゃっちぼーるもできましたし。
キャッチはなんとかできるんですけどねー、、、
投球が、、微妙。
難しいです。それに落ち着いてボールをまつことが
寒くてできない。
つい、踊っちゃって、無駄な動きばっかりして、
取りづらい投げかたになったり。
それこそ、元高校野球児はとこのいけめんお兄ちゃんに
教えてもらいたいけどケチだからおしえてくれなさそう(笑)
ちょっときいてみるけどお。

という感じです。
目標は、書き初めで書きました。
最初は萌声だったんですが、ぴこに、萌歌でしょ!
と、突っ込まれて、直しました。
いろいろとありましたが、今年のなつこみ(笑)応募しますから。




音楽を聴くときに

2015年10月20日 | おんがく
最近、気がついたのだが、音楽を聴くときに、先ず、わたしは歌詞を聞いてない。
小さい頃から外国語のオペラみたいなのとか、交響曲とか、ピアノ曲を聞くことが
多かったためと思われる。

最近聞いている音楽はなぜかC-C-Bで、
Romanticとか、スクールガールとかなのだが、最近気がついた。
C-C-Bといえば、恋愛もの?を歌ってる。
振られたら死んじゃうとか、ながいきっすのとちゅうとか。
考えてみるとデビュー曲の??Romanticがとまらないは大人な歌詞だ。
ながいきすのとちゅうでくびかざりをはずし、青いハイヒールを履きこなす大人な女性に
遊びなのとか聞かれちゃうんだ。でも歌っているのは
渡辺氏が今年55歳ということは??1985年のころは25歳の
ボーイズ(C-C-Bはココナッツボーイズの省略だったらしい)
たぶん坊やなんでしょ??
これは、十五歳で大人の歌詞を歌う山口百恵さんみたい?
ともいえない不思議な感じだ。
そのあと、何曲後かわからないが突然にスクールガール。。。
すかーとはでめにひきずって空っぽのかばん持った女子高生??
しかもあれからルックス変わったねっていう文が想像力を掻き立てる。
昭和の不良みたいにすごい化粧になっちゃったってこと?とか。
違うのかな。時間が経って地味なOLになっちゃったのかなとか。
そう考えると、異様に奥深くて深みにはまってる。
そして、新たにレンタルしたCDに、アルフィーみたいな曲が入っていてびっくりした。
LOVEis magic という曲だと思うが、
なーんか、高見沢さんが歌っていてもいいような。
コーラスの感じもアルフィーっていう感じ。
別に高見沢さんの曲ではないのだけど。

わたしが歌うのはLOVE YOU FOEVER だなあー(笑)
廊下ですれ違うときにドキドき(笑)してるくせに、
私にだけは甘えてもいいらしい。 これを聞いて、甘えてもいいのー??ってぴこぴこさんがよろこんでいた。
なんか、、、ちがうきがするわ
自分が歌うときは歌詞は読み込んで解釈をして見るんだけどねえ。
台本みたいなものだから。
なのに歌詞って聴くときはあんまり考えてない。
何となく曲にピッタリあってればいいかみたいな。
そういえば、恋愛もの??のうたってあんまり歌ってない?
失恋とか???じゃ、ね以来歌ってない?
今回は失恋はあったかも知れないし、、、なかったかも?
振られたとかはないかな。そもそもラブラブのほうが得意??
なきがする。

感じてね じゃすとあいらぶゆーふぉーえばーぷりーずきすみー
てんだりいーもう止まらないこのまま駆け出してくわ
あなたがいるからー♪

書いて見ると恥ずかしい。


伝説のあいどる。。。

2015年10月06日 | おんがく
毎日C-C-B聞いていますが、
ふと、同時期のとっぷあいどる?のことがきになって、
レンタルしてみました。
調べていたときに、誰かがC-C-Bってチェッカーズの二番煎じじゃないか
と、ネットで言ってて、そうなのかなーと。
で、思ったのが、レコーディングに対するお金のかけ具合は
C-C-Bとは世界が違う!!というほどすごいなということでした。
そもそも楽器は影武者だしい。。。
C-C-B自前の機材で自前演奏っぽいしい。
ようつべでライブ動画もみましたが、
本来の演奏は多分とうじ、チェッカーズはC-C-B
には到底敵わないんでしょうけれど、CDにされちゃうとねえ。
正反対でなんだかそこはかとなく悔しいです。
やはり、楽器は同じ人が弾くなら、金額上の方がいいに決まってるし。
楽器の値段からして違うでしょー!!
なーーーんだか、せつない。人気順におかねかけられるのもわかっているけどねえ。
お金のかかっているC-C-Bを想像するとねえ。
もう一回お金かけて当時の声でききたいなとかんじます。
C-C-Bだけに、ないものねだりです。(そういう曲がある)

もう一つ、チェッカーズを聞いてみて気になったのは、
MP3にした時の残念感がきょうれつで、音の密度が
あからさまに違うことでした。
ああー藤井フミヤさんの綺麗なエフェクトがああ~!!
あれがないと自分的に藤井さんの魅力半減。
これは、、、エンジニアの好みなんでしょうか、
指示なんでしょうか、MP3にしたときのあんていかんが
C-C-Bのほうがうえなのは、偶然なのですがいいかも。
単にちぐはぐに聞こえるミックスが圧縮で落ち着いただけ??

以前、SMAPの音源を聞いたことがありますが、
現代?ちょっと前の感じで行けばそのレベルです。
でも多分、今のトップアイドル?はお金のかけかたでいえば、
まだSMAPなのかなあ。。。???と、いうきがします。
SMAPのバック演奏はトップレベルのスタジオミュージシャンだとおもいました。。
凄いなと思った記憶があります。
いつの時代も、売れてるアイドルのレコーディングは
はんぱなく、お金がかかっていていいですねーおかねかければ
出来ることは色々増えるし、エンジニアは妥協点を見つけるのがたいへんなのですが。

さあーーて、次元は違う話ですが、自分はどこで妥協するかです。

Romantic ふー!!

2015年09月09日 | おんがく
最近、CCBの渡辺さんがなくなったということで、
追悼の意味??を込めて、CDを購入いたしました。
もちろん、CCBについて、検索してみました。

最初は渡辺さんの病名に興味がありました。たぶん、タバコの吸い過ぎで
動脈硬化が進んでいたんでしょうねえ。(涙)なんて思っていただけでした。
あまり、CCBには親しみがなく、五年ぐらい前??再結成してたなー
位だったのですが、検索してみたら実に興味深い。
私の認識としては、CCBといえば、ドラマーの人が
ヘッドセットでリードボーカルっていうのが変わってるよねー
という認識でございましたが、間違ってました。
楽曲を聞いてみると??ベースとドラムのツインボーカルだった!
ベースの人がうたいだしてさびがドラムの人だったり、
その逆もあったり、メインがベースの人だったり。
歌詞カードに1985と、書いてありましたので、たぶん、それが成立年代?とすれば、
三十年目のしんじつーーーー!!
しかも、ベースがリーダーの渡辺さんだったなんて!!
そして、、今年、今頃ツアー予定だったとか。
入院の間にメンバー一人薬で捕まってるとか。
悲しすぎる。あんまりだ。(涙)
メインボーカルがドラムの人だけじゃないということは、
もう、断念するしかないじゃないですか。
何と言うこと!!ファンではないのにそこはかとなく悔しい。
無念(涙)

そしてびっくりしたのは、再結成のときに、曲のキーをさげてるううううー!こと。
これは、2008年の時に1985ねんごろからのファンは気がついたと思いますがどうなんだろう。
自分は、あまり聞いたことがなかったので、何の違和感もなかったのですが、
両方聞いてしまうと、すごい違和感が。
2008年のころはとにかく、ドラムがヘッドセットで歌っているのが強烈で
気が付けなかった。

そして、CDでもっとも気になってしまったのが
ほんとにくだらなくてどうしようもないことなんですが、ミックス。
とても好みじゃない(笑)
なんか聞きづらいと感じました。
動画ではドラムの人の動きが激しいため、マイクとの距離がいっていに保てず?
声のむらが強烈なのかなと思いましたが、どうなんでしょうか?
スタジオでふつうに録音して録音にむらが?ある?
ヘッドセットの使用感はわからないですが、
私がライブに出たとき、おじょぴはマイクをカオスに振り回しているので、
ヘッドセットにした方がいいということを言われたことがあるので、
けっこうヘッドセットを使用すると、マイクとの距離は一定に保たれているのでは?とかんじました。
CDできいたときにもドラムを叩きながら歌ってるような臨場感?をだしたかったのなら
成功のミックスかもしれないけれど。

発声にむらがある??からそれをカバーするために?
ダブリングとかDelay多用しているのかもしれないけれど
聞きづらいpanコントロールも効果的とは感じなかった。

あれは。。。うちのこどもに初めてエフェクターとミキサーをいじらせたときに
やりたがってた編集に近いかも。
しかも、、、エフェクトが声ごとに違うし。
一つ一つの声にこだわってるうちに、全体がまとまらない??
ようになってしまたというか。アンプの癖もあるのかもしれないけど。
わたしも、五声??のコーラスの編集なんてしたことないですが、
Delay好きじゃなーいし。
でも、きみのあおいはいひーるのDelayは素晴らしい案だとおもいました。
だからこそ他にDelayを使いたくないと思ってしまった。

渡辺さんの歌声はけっこう好きなんですが、
エフェクトはやはり、藤井フミヤさんですわー!!
ああいう風にわたくしも加工して欲しいです!自分もDelayかけられたくないんだわ。
お願い!!えんじにあさまあーーーー!
と、改めて思ったきょうこのごろ。

改めて、渡辺さんのご冥福を祈ります。





みんな熱血だ!?~目指せふゆこみDE10~

2015年07月03日 | おんがく
実は、結構前にレコーディングに行ってきまして、
マイクは何とかノイマンの例のマイクで録りました。
十年前のハードディスクレコーダはあまりにも重いということで、
借り物のパソコンと、ファンタム付きのオーディオインターフェース?
で録音、、、、、はできていたみたいなんですが、
ここでいつもの問題が。

かえしがきけない。

いつも、ヘッドホンからオケと自分のマイクを通した声が聞こえる状態で
レコーディングしているのですが、色んなスイッチ、どこを押しても
自分の声がヘッドホンから聞こえない。
仕方がないので3時間?その状態でいじりながら録音してましたが結局聞こえずじまい。

さらに、侍従がーなんですが、もとプログラマなのに
とりこみかたがわからず、アップロードしてミックスする人に渡す
やり方もわからず、電送までになんと一ヶ月以上という多大な時間がかかってしまいました。
怪我したり怪我したり病気にもなったのが原因ですが。

しかし、
一昨日送ったにもかかわらず、すでにミックスダウンされたデータがアップされてる。
ミキサーは今回は海峡の向こうの人なんですが、
海峡の向こうの人は、毎日残業で体壊しかけてるだろうに、なんと熱いのだろうか。
待ってたよーおっせーーーよーーー!と思われていたかもしれません。
いや、完全に思われてる。
録音に関しては大体マイクのおかげであまり問題なかったようなので、
かえしがきければたぶん大丈夫なはず。
同じようなやり方でデータを作っていこうと思います。
今回は正直感動しました。
もっと熱く真剣に取り組む所存です。
作詞ももうちょっとです。頑張ります!


まだ歌詞書いてるの~目指せやっぱり冬コミ900番台試作車~

2015年04月06日 | おんがく
じつは、いまだに歌詞が上がっていない曲が2曲あります。
一曲は、電車テイストを入れた歌詞。
某お方に頼んでおります。
もう一曲は、もう、仕方がない!私がなんとかしよう!と、かこうとしたが、
イメージが浮かばない。
うーーーーん。私に書かせると電車か馬ですよ。
で、一応、某お方に書いていただいたのですが、萌え要素がいまいちなので、ちょっと補作詞??
だけなんですが、頑張っております。
馬のほうがイケメンな感じかな?とうまのこと考えて
この歌詞を読んで考えると、泣けるんですよね。
もと歌詞も、馬解釈できる歌詞なので。
最近、歌詞のこともあって、いろんな馬を調べておりまして、
いろいろな馬関係の動画を集めたり、血統をチェックしたり、馬に会いに行ったり
写真を撮ったり、乗馬をしたりしています。

曲をきいていたら、ふと、はじめて名前をしった菊花賞馬サクラスターオーのことを思い出して、
あの子はどうしているのかな(孫とかいるのかな?)と調べたら、現役時代に有馬記念のレース中の骨折で死んでいて、
もう、それが悲しくて悲しくて。
当時、知ったときにはもうすでに死んでいたんですね。
今更それで泣いたりして。
競馬の世界では、骨折とかって、よくある話なのかも知れないけど、
馬っていうのは、いつの時代もペットとしてではなく、
働かされて、サラブレッドなんかは弱いから過労死してしまって。
トキノミノルという馬を最近知ったんですが、まさに過労死。
まるで、いまの時代の社畜のようだなって。
だから、おじさんは競馬が好きなのかな?とか思ってみると
また、せつなくて。
こういう思いを歌詞にしようかなとかいろいろ考えてました。
でも萌えって感じではないので、どうしようか考えていたら、

侍従長が
おじょぴといえばステイゴールドとか言い出し、、、??
息子のゴールドシップは私の息子が新馬戦から目をつけて
応援してますけどその馬知りません~!
というわけで調べました。噛む馬ですね。
暴れん坊というか、レースに集中するより、隣の馬に
ケンカ売るような?常に2,3着。わたくし、異様に二着を当てるという
予想癖がありまして、非常に好みです。
最後に海外のG1とってしまうところなんかも素敵です。
ステイゴールドとは、輝きはそのままに、とか、そのままの君でいて
という意味だそうです。名前自体、歌詞になりそうと、思ったら、
歌の題名からとった名前だとか。
ステイゴールドで書くか、菊花賞馬サクラスターオーでかくか、
トキノミノル書くかどうするかはまだ、考え中です。

それにしても、参考までに馬の曲、
さらばハイセイコーというレコード買ってもらっちゃいましたが
すごいです。ど根性~!っていうかんじです。
巨人の星が軍歌みたいなかんじの曲。そして、全レース実況入り。

このジャケットの大人な笑顔を見てると、競馬馬は引退して余生をのんびり
過ごすことが1番幸せで、走らされるのなんか真っ平ごめん、なのが
ひしひし伝わってきて、おっさん、誰のためって、俺は仕事で、自分のために
走っただけだよ。馬場を去るのは辛かろうって?ははははは!
それは違うよ思い込みだ。という声が聞こえて来るようです。
ハイセイコーさん素敵。35歳まで生きるなんて真の勝ち馬人生。
しかしこれでは萌えソングにはならないのでハイセイコーネタは
ありえなさそうです。

True RomanceめざせなつこみEF81

2015年03月14日 | おんがく

この曲、かんしゃくだまの憂鬱という、
むかーしの少女マンガのイメージソングなのですが、
やっと、アレンジを詰めようというところまで来ました。
もう、、、いちじは、どうなることかと思っていたのですが、
かなり時間をかけて、いろいろな引き出しから、皆でイメージ、
案を出し合い、だいたいのパターンを決めていきました。
三人寄れば文殊の知恵(笑)少女マンガのちゅうにっぽい
恥ずかしさをどうアレンジで表現し、引き立たせるか。
焦点をそこに絞ってピアノでああでもないこうでもないと
言い合いながら、なかば、英語になったり、中国語になったり、
頑張りました。へんなバッハを歌ったり、、、いやあ。
良く通じた。みんな。頑張った。
音楽は世界共通語だ(笑)

おもえば、いままでアレンジはほとんど作ってもらってきてました。
例えば、夢の超特急だったら、最初、一通りできてきてて、ギターが入ってなかったんだけど、
いかにも打ち込みで作りました感がすごくあったので、ギターを
ちょこちょこスパイス振り掛けるみたいな感じに
要所要所でいれてほしいぐらいの注文をしてできあがったり
していたのですが、今回はもう、前奏と、コードだけを決めてきて、
歌に入ったら、わたしが歌うのにあわせて伴奏を弾き、
いろんなパターンで歌詞にあわせて音の動きを考えるという、
フルオーダーメイドなかんじ。

それがたのしくって、アレンジ教室に来て
みんなで勉強会している見たいな。
コードも、割と意外なコードを考えてきてるみたいでしたが、
凄く好きだなー夕日がーってかんじ。
っていったら、そのいめーじです。ちょっと大袈裟?
って言われた。

そして、もしかして、この曲はせりふがはいるかもーーーー!
はずかしーーー(笑)
と、いいつつ、台詞を行ってみたり。
おもったよりかなりいいかんじになりそうです。

ただ、、、4月から新社会人で忙しくなるのが
なかなか不安な。
そこさえクリアできれば、なんかいろいろと
勉強し合えていいんですがねえ。
むーーーん。。。
どうなんでしょう。かなりわくわくです。
乞うご期待!!!

関係ないけど、北斗星定期運用ラストランは
EF81にしてほしかった。。。。。