これから数回にわけて、コスタリカの
国連平和大学内にある公園のモニュメントを紹介します。

前景に池を配し、石碑群が見えます。

これらの碑は両側にレリーフがほどこされており
スパイラル状の通路を歩きながら見学できます。

両手から解き放たれるハト。
あるいは送り出されるハト。
両手は何を意味しているでしょうか?
この碑には
「労働と平和よ、常にあれ。」というようなメッセージと、
国連平和大学が5つの何かから創設されている、と
書かれているようです。
次は子ども?を抱きかかえる母のようです。

ネット上のスペイン語翻訳も利用してみましたが
変な文章に変換されてしまうので、
「大地は我々を愛す母」という夫のメモが適当でしょう。
こちらは本でしょうか、新聞でしょうか。
広げて読んでいる姿です。

このレリーフは「コスタリカ共和国憲法29条 思想表現の自由。」を
表現したものです。
これは口頭による発言も同様です。
条文には、「ただし、権利の濫用に責任をもつこと。」という
但書が添えられています。
国連平和大学内にある公園のモニュメントを紹介します。

前景に池を配し、石碑群が見えます。

これらの碑は両側にレリーフがほどこされており
スパイラル状の通路を歩きながら見学できます。

両手から解き放たれるハト。
あるいは送り出されるハト。
両手は何を意味しているでしょうか?
この碑には
「労働と平和よ、常にあれ。」というようなメッセージと、
国連平和大学が5つの何かから創設されている、と
書かれているようです。
次は子ども?を抱きかかえる母のようです。

ネット上のスペイン語翻訳も利用してみましたが
変な文章に変換されてしまうので、
「大地は我々を愛す母」という夫のメモが適当でしょう。
こちらは本でしょうか、新聞でしょうか。
広げて読んでいる姿です。

このレリーフは「コスタリカ共和国憲法29条 思想表現の自由。」を
表現したものです。
これは口頭による発言も同様です。
条文には、「ただし、権利の濫用に責任をもつこと。」という
但書が添えられています。