goo blog サービス終了のお知らせ 

ここまで来ると…

寿司型やエビフライ型などのUSBメモリを出しているソリッドアライアンスが今度は「ケーブルgaナポリタン」というUSBケーブルを発売したらしいです。

メモリならまだ判りますけど、ケーブルですからねぇ。
値段も24800円と高く、手間のかかるナポリタンのサンプルの作成料金がそのまま反映されている感じです。

サンプルとしては凄いですけど、さすがにこれじゃ売れない気がしますけど…

それにエビフライや寿司などのUSBメモリとちょっとマッチしない感じです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

見る角度によって違う画面を表示できる新液晶

シャープがひとつの画面に左右見る角度によって、異なる画像を同時に表示できる「デュアルビュー液晶」を開発したらしいです。

別のサイト(報知新聞のサイト)の記事によれば
光を遮る特殊な仕掛けを液晶画面上につくって光を左右に分けることで、別方向にそれぞれ違った映像を映し出す。真正面から見たいときは、流す映像を同一にすればよい。ただ画質は通常の液晶より劣るという。
ということで、運転席からはカーナビで助手席からはテレビといった用途に使われるみたいです。

他にも、覗き見防止のため視野角を切り替えられる「ベールビュー液晶」というのも開発したらしいです。

ふと思ったんですけど、会社で液晶モニタを少し傾けて上司の席からの角度では表計算、自分の位置からは別のことを、なんてことも出来るようになるかもしれないですね。

あっ、でもそんな液晶モニタを会社が導入するわけないか…
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

スパイウェア

最近スパイウェアが勝手に銀行口座から送金してしまうといった事件がありましたが、みずほ銀行のサイトに解説が載っていました。

1.感染経路は電子メールに添付されているファイル。

2.上記ファイルを解凍・実行すると、インターネットバンキングサイト等にアクセスした際にID・パスワード等を特定のアドレスに自動的に送信するスパイウェアが作成される。
※今回発見されたスパイウェア(TSPY_BANCOS.ANM)では、「system.exe」というファイルが作成されました。
お客さまのパソコンのCドライブ直下に「system.exe」あるいは「system」というファイルがある場合はスパイウェアであることが疑われますので、ご注意ください。
※TSPY_BANCOS.ANMの特徴・対応方法などについての詳細は、トレンドマイクロ社のホームページに掲載されておりますので、ご確認ください。

3.セキュリティ対策ソフトによって検知できない場合がある。

なお、みずほ銀行のシステムからお客さまの情報が流出したものではございません
ということらしいです。

最近はウィルスだけでなく、こういったスパイウェアにも気をつけないといけなくなって来たのは、憂鬱なことです。

今のところSpyBotで定期的にチェックしていますが、予防のほうも考えたほうが良いかも知れないですね。

追記:
みずほ銀行以外にも郵貯、東京三菱銀行、三井住友銀行、りそな銀行、イーバンク銀行、ジャパンネット銀行、 UFJ銀行、新生銀行、アイワイバンク銀行、北陸銀行、群馬銀行、大垣共立銀行、百五銀行を狙っているスパイウェアということがInternetWatchの記事にあります。
コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )

こんどはお守りSDカードが

株式会社エバーグリーンがお守りを模したステッカーを貼付したSDメモリーカードを発売したらしいです。

256/512/1024/2048MBの4種類で、それぞれ「安産」「合格」「縁結」、「繁盛」となっているそうです。
まあお守りとしての効果は期待できないですけど、このシリーズはアクセス速度が相当早いみたいです。

この会社は他にも浮世絵をあしらったシリーズとか出しているので、今後もいろいろなものを期待できそうな感じです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

携帯ユーザーに売れるかも

キャラクター商品ってファンにとってはすごい人気商品になるけれど、「ハローキティ」のSDメモリーカードが7月から発売されるらしいです。

メモリ容量は128MBと256MBの2種類で、128MBがブルー、256MBがピンクの色でカード収納ケースつきだそうです。

最近はケータイも写真を保存したりするのにSDカードなどを使うので、こういうかわいい商品があればファンならずとも女性とかに人気が出そうな気がします。

PCユーザーよりケータイユーザーの方が裾のは広いですから、女子高生とかに売れるようにいろいろなキャラクターで販売したら良いと思いますね。

まあすぐに思いつくのはガンダムとかルパン三世とかかな。
食玩で人気のものなら結構いけるんじゃないかと。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

IE 6がタブブラウザに

次期バージョンのIE 7ではタブブラウザ機能搭載と言われているけど、IE 6でもタブブラウザ化することが出来るらしいです。

もちろんサードパーティ製でなくマイクロソフト純正で、8日に公開した「MSN Search Toolbar」をインストールすることによってタブブラウザにすることが出来るみたいです。

ちょっと急な感じなので、タブブラウザ化で新たな脆弱性が発見されるかもしれない気がするんですけど、大丈夫なのかなぁ。

それとJavascriptのウィンドウをタブで開くかどうかの指定など細かい設定は出来るでしょうか。

まだインストールする勇気はないです。(苦笑)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

本当にインテルを採用?

AppleがIntelのCPUを採用するのかの話題ですが、CNETの記事によると採用することに決めたみたいです。

来年にはMac Miniなどのローエンドを切り替え、PowerMacなどのハイエンドは2007年に移行する予定とあります。

うーん、本当なんでしょうかねぇ。
記事中にアナリストの意見として
「Appleがもし本当にCPUを切り替えるとしたら、わたしはびっくりして目を回し、そして心配になるだろう」と、Insight 64のアナリスト、Nathan Brookwoodは述べている。「Macのアーキテクチャが再び変更になった場合、Appleの市場シェアがどうなるのかがわからない。同社はアーキテクチャを変更するたびに、ユーザーとソフトウェア開発者を失っている」
とありますが、まさにその心配が考えられます。

68系から変わったときは、まだ互換性をソフトウエアでカバーできましたが、今度はそうは行かないでしょう。
開発環境が変わるということは、ソフトウエア開発者にとっては重荷になることというのは、当然Appleも判っていると思いますが、そこまでしてIntelのCPUにする利点というのがあるんでしょうか。

Intelを使うことが、Windowsとの親和を狙ったことなのか、単に処理速度だけのことなのかはわかりませんが、良い憶測は無いような気がするんですけど。

比喩が適切かどうか判りませんが、これってF1の世界で言えば、マクラーレンやルノーがフェラーリのエンジンを積むのと同じようなことのような気がします。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

IntelプロセッサのMacはでるか?

AppleがMacにIntelプロセッサを採用するという話は今までに何回も噂されてきましたが、今回はどうなんでしょうね。

iPodなどでは好調でもPCではジリ貧のAppleですし、Mac miniみたいにWindowsの周辺機器が使えるマシンを出したりという状況を考えると、信憑性は高い気もします。

WindowsとMacOSのデュアルブート可能なマシンとか、別のOSのエミュレーションが可能とかになれば、結構魅力的な感じですからねぇ。

でもAppleには恩恵はあっても、Intelのほうにはあまりメリットがないような気もするので、単なる噂かAppleのモトローラやIBMに対する牽制ということなのかもとも考えられます。

それに現在のCEOのスティーブ・ジョブスのことを考えると、多分今回も噂で終わりそうな…、いや噂で終わって欲しい感じです。

参考記事:ITmedia 『再び浮上する「Pentium Mac」の可能性』
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

今頃MDをPC用ストレージに?

ソニーがMDメディアをPC用ストレージとして扱えるUSBの外付けドライブを発売するらしい。

なんか中途半端な製品という感じですねぇ。
MDメディアとHi-MDメディアを扱えるみたいですが、容量としてはそれぞれ305MBか1GBということで、使い方も難しいところといった感じです。

そしてこのドライブ単体ではMDの再生が出来ないというのでは、あんまり買う利点がない気がします。

このソニー製品よりも1ヶ月ほど早く発売されるバッファローの製品のほうが、値段は高いですけどMDプレーヤーになる外部ストレージということなので、まだ使い勝手があるかもしれないですね。

でも、なぜ今頃MDストレージなんでしょうかね。
CD-Rが出始めた頃に対抗として発売していれば、標準的なデバイスになっていたかも知れませんけれど、今頃じゃ遅すぎるのは間違いないでしょう。

これが、音楽MDのデータがPCに取り込めるというのならば、間違いなく買ってしまうんですけどネ。
まあ著作権で無理なのはわかっていますけど。
コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )

フィッシング詐欺のメール

UFJ銀行を騙った偽のサイトのアクセスを要求するフィッシング詐欺のメールが発生している。

この記事をみたのが昼休みだったんですが、帰宅してメールチェックをしたら、自分の所にも来ていました。
それでいつもは「発生しているらしい」とするところを「発生している」と断言する形にしました。

ところで自分はHTMLメールをデフォルトでは表示しないようにメーラーの設定をしているので、ソースが丸見えなんですけど、画像のロゴとかは本当のUFJ銀行のをHTMLタグで使用しているんですね。

あとアクセスを指定しているサイトもミラーを用意しているんですけど、http:のあとにIPアドレスがそのままという怪しげな状況です。

ちなみに文章は
UFJ銀行ご利用のお客様へ
UFJ銀行のご利用ありがとうございます。
このお知らせは、UFJ銀行をご利用のお客様に発送しております。
この度、UFJ銀行のセキュリティーの向上に伴いまして、
オンライン上でのご本人確認が必要となります。
この手続きを怠ると今後のオンライン上での操作に支障をきたす恐れがありますので、一刻も素早いお手続きをお願いします。
となっていました。

この文章に騙されないように!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

Firefox 1.0.1日本語版リリース開始

待ちに待っていたFirefox 1.0.1の日本語版がついにリリース開始となりました。

最近では「Internet Explorer」のシェアを食いつつあるといわれている「Firefox」ですが、セキュリティアップデート版の 1.0.1の日本語版がようやくリリースされたとのことですね。

まあシェアが低いせいもあるのかも知れませんが、セキュリティに強く、タブブラウジングなどの機能も強力なのでお勧めのブラウザです。

でもまだ世の中には Internet Explorer 特有の機能を使っているため、他のブラウザではちゃんと表示できないサイトも多いのも事実ですが。

基本機能はシンプルですが、拡張機能(プラグインみたいなもの)を追加することで、結構便利になりますよ。
Internet Explorerと併用して使ってみて、良ければデフォルトのブラウザにしてみてはどうでしょうか。

使っていない方には一度体験して見ることを勧めます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

発見! gooブログのテクニック

通常gooのブログではひとつの記事にはひとつの画像しか指定できない感じですが、もちろん本文中にHTMLのタグを書くことで他のサイトにある画像を表示することは出来ます。

でも他のサイトにわざわざアップロードしたりするのが面倒だったり、管理がわからなくなることがあるので嫌だなぁと思っていたんです。

でもインプレスのBroadBand Watchに連載されている「この春、無料で始めるgooブログ~gooブログAtoZ」にすごい方法がありました。(ってすごいと思っているのは私だけかも知れませんが…)

連載の第3回のテーマが「第3回:写真入りブログを作ろう」ということで、その中に
『1つの記事に複数の写真を使うには』
というのがあり、gooにアップロードした画像のアドレス(URL)を知る方法があるんですね。

若干gooで指定する画像とは取り扱いが違う(「トップページの画像表示タイプ」の取り扱いなど)とは思いますが、今後は使っていこうかと思います。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ゲーム機で教習所と提携

セガが安全運転を学べるアーケードゲーム機を開発したらしい。

セガアミューズメントが運営するアミューズメント施設で4月から稼動させるもので、ゲーム機のプレイデータを磁気カードに記録しておいて、それを提携した各地の自動車教習所に提示すると特典が受けられるという計画みたい。

ゲーム機のデータが自動車教習に役立つの?と思ったら、単なるゲーム機でなくて自動車教習所で普通第一種免許および普通・大型第二種免許の自動車教習課程に採用されている運転シミュレーター「セガ・ドライビングシミュレータ」を応用したものなんですね。

まあこれに遊びの部分を付け加えたものであれば、教習所での練習にも役立つというわけなんでしょうね。

このゲーム機は1ゲームが200円ということで、上手く利用すれば楽しんで勉強できて、教習所での費用も安くできるなら一石二鳥かもしれないですね。

でも、ゲームで「スピードを出しすぎ」とかのデータも残っていたら…。
それはそれでちょっと考え物かも。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

リニアモーターカーが実現

日本で初めての磁気浮上式リニアモーターカーの試乗会が行われたらしい。

愛知万博の会場の「万博八草駅」と名古屋市営地下鉄東山線の「藤が丘駅」をつなぐ「愛知高速交通・東部丘陵線(愛称:リニモ)」がリニアモーターカーということで、開業は3月6日ということだけどそれに先立って試乗会が行われたみたい。

動力としてリニアモーターだけを利用するのはあるけれど、その場合は車輪が必要になるわけが、このリニモは磁気で車体が浮上するので、車輪がないということで日本初ということなんですね。

本当に浮いて走る訳なので、振動や騒音がないから乗り心地は相当いいんだろうなぁ。
早くいろいろなところで走ってくれないかなという気分です。

万博にふさわしい新しい電車の誕生ですね。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

生体認証キャッシュカード

偽造キャッシュカードによる被害を防ぐために生体認証カードが普及するらしい。

みずほFGと郵便貯金が「指の静脈」パターンで生体認証を行うICカードを共同開発していて2005年度中に発行する予定と言うことみたい。
さらに三井住友銀行がこの提携に加わるということらしい。

ちなみに東京三菱銀行は既に「手のひらの静脈」パターンを採用していて、統合予定のUFJも当然「手のひら静脈」となるということで、どうも認証方式は二極化するような感じ。

そうすると問題は互換性なんだよねぇ。
みずほのカードだと東京三菱のATMではお金を下ろせないなんてことが起きたら困るんだよなぁ。
そのときは暗証番号だけでチェックになったら、セキュリティ的には今と変わらない訳だし…。
それよりコンビニATMはどうなるんだろう?

まあセキュリティ的によくなるのはいいんだけど、もうちょっと銀行協会主導で最初から統一して開発を進めて欲しかったなぁ。
VHSとベータみたいな勢力争いはもうたくさんと利用者は思っているのに気づいて欲しいな。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »