国ヲ愛ス ~佐倉のページ K10DとForzaで日本を旅する~

「日本と日本文化を旅し、知り、広め」、日本を良くするためにどうすればよいのか、考えていきたいと思います。

伏見稲荷の御田植祭

2007-06-23 00:32:20 | 祭り
6月にはいると、全国で「御田植祭」が行われます。
日本に「米」が伝来して以来、日本は農業国家となりました。
日本の気候が米作に会っていたのに加え、日本人は努力を重ね、米の品種改良を続けてきました。その結果、耕地面積あたりの収穫は世界でもっとも良いのです。
現在の農業はその千年以上の歴史の上にあります。

しかし、農業は自然が相手です。自然に豊作を祈る祭りこそ「御田植祭」なのです。お祭りは二つのパートに分けられます。一つは、実際に神田(しんでん)に稲を植えます。秋には米が実り、神嘗祭を始め神に捧げるお米として使われます。
二つめは、踊りなどを神に捧げ、豊作を祈ります。後ろで何か踊ってます。

雨が降ったりやんだりで、テントを張られてしまいました。雰囲気はなくなるし、写真の邪魔だし。なかなか難しい撮影でした。

場所:伏見稲荷大社
日時:毎年6月10日
日程
13:00 神事(本殿にて。写真撮影不可)
14:00 田植え
15:00 終了
にほんブログ村 写真ブログへ


最新の画像もっと見る