goo blog サービス終了のお知らせ 

気入wxy

使ってるFreeWare
使いたい・・・Fw、Sw?

HDD交換

2007年04月10日 15時11分34秒 | FreeSoft
月刊PC21(2008年5月号)

WindowsLive
http://home.live.com/
  Hotmailアカウントでサインイン可能
  活用する為のツール集
http://get.live.com/
  から、WindowsLiveおすすめパックを入手




WindowsLive Sky-Drive(5GB)p78~80
http://skydrive.live.com/

  ActiveXを有効にすればExplorer等から直接D&Dで登録可能




HDD交換

I/Oデータ
ノート用内蔵HD取付TOPページ
http://www.iodata.jp/support/service/hd/

Buffalo
機種別ノートパソコン内蔵ハードディスク交換手順|メーカ別メニュー
http://buffalo.jp/stepup/setup/dvn/menu.html

Logitec
接続情報>ノートパソコン用HD交換手順情報
http://www.logitec.co.jp/connect/note_hd.html

ハードディスク(HDD)の交換・換装方法なら
分解web
http://www.bunkai.jp/

<ノートPC改造・ジャンクノート再生・秋葉原ジャンク情報>
yoko's Homepage PC SIDE
http://www3.airnet.ne.jp/~yoko/pc/

Oh!LaVie NX
http://www5b.biglobe.ne.jp/~oh_lavie/

LavieLL770/6  p68




ベストリンク
http://www.bestlink-inc.com/ベストリンク まるごと引越しキット BTXシリーズ
http://www.bestlink-inc.com/btx/btx.htm




記録されないパスワードを見るソフト
Protected Storage PassView
http://www.nirsoft.net/utils/pspv.html
レジストリに書かれているパスワードを見る

ダウンロード | Protected Storage PassView 1.63- パスワードリカバリツール
http://cowscorpion.com/Browser/ProtectedStoragePassView.html

Protected Storage PassView - コンピュータ系blog
http://kinshachi.ddo.jp/blog/comp/archives/000435.html

IEやOEに登録したパスワードは簡単に見破られる - ぱふぅ家のホームページ
http://www.pahoo.org/e-soul/privacy/atwork/atwork-008.shtm




俺の「パスワード:*****」って何でしたっけ?

パスワード再発行ばかりが仕事じゃない
http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/rensai/netool05/asterisklogger01.html
Protected Storage PassViewのインストール
http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/rensai/netool05/asterisklogger02.html
Protected Storage PassViewの使い方
http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/rensai/netool05/asterisklogger03.html

Protected Storage PassViewで  取得できなかったパスワードはどうする?/Asterisk Loggerのインストール
http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/rensai/netool05/asterisklogger04.html
Asterisk Loggerの使い方
http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/rensai/netool05/asterisklogger05.html
使えなかったアプリケーションも使えるように
http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/rensai/netool05/asterisklogger06.html




パスみえ2000(Windows95/98/Me / ユーティリティ)
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se194796.html



匿名接続

2007年04月07日 18時47分38秒 | FreeSoft



【Tor】の導入方法(匿名接続を実現するためのソフトウェア)
http://www.gaogaob.com/

Tor(The Onion Router)は匿名接続を実現するためのソフトウェア、規格の一つ。 SOCKSプロクシとして動作し、Windows、Mac OS X、Linux、各種UNIXで動作する。

オニオンルーティングと呼ばれる疑似サーキット接続により複数のノードを経由させることにより、匿名性を高めている。
また、暗号化はあたかもタマネギの皮をむいていくように、暗号化のレイヤーを取り除いていくことによりノード間での情報を暗号化している。

Torの特徴として、身元を明かさずに各種のサーバ(ウェブサーバ、メールサーバ、IRCサーバなど)を運用することが可能である。
これは、.onionの識別子を持つ、特殊な疑似アドレスを持たせることにより、特定のIPと結びつけることなく、Torを実行させているノード同士が接続することができる。

これは、あらかじめ指定したノード(多くの場合はランダムに指定される)をランデブーポイントとして指定することにより、点から点への暗号化接続を行う。




週刊日経トレンディ
http://www.nikkei.co.jp/podcast/trendy/

超旬ツール:教えて君.net
http://www.oshiete-kun.net/tool.html





暗号化

2007年04月04日 15時25分31秒 | FreeSoft



Folder Protector(USB暗号化)
http://www.kakasoft.com/

Downloads→Folder-Protector v5.34 右のDownload links下の「↓」クリック
「lockdir.exe」のダウンロードされる→これをUSBメモリーに移動する

→移動した「lockdir.exe」を起動
 →SETTINGS→Options→Languages→Japanese→「ok」→「ok」→「×」で終了
 →再度「lockdir.exe」を起動し直す→日本語になっている
 →パスワードを2カ所入力→「保護化」クリック

但し、USBメモリー内に(system)フォルダを作っておくとそのフォルダだけは暗号化されない。

又、「フォルダ指定保護」を選択すると、特定フォルダのみ暗号化出来る。

暗号化したフォルダを元に戻す時は?
 もう一度「lockdir.exe」を起動→パスワード入力

→一時的に解除する場合は、「臨時」を選択→「解除化」
 →作業終了後暗号化状態にするには、「保護化に恢復します」

→もし、暗号化を解除する場合は、「完全」を選択→「解除化」
 →この場合、再度暗号化する場合は、もう一度パスワードを設定しなければならない






FileCapsule Deluxe
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se449734.html
コンテキストメニューから手軽に操作できる、公開鍵方式対応のファイル暗号化ソフト




Pika Zip
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se078535.html
忘れてしまったZIPのパスワードを調べます




ブラウザで入力したパスワードをキーロガーから守る「KeyScrambler」:教えて君.net
http://www.oshiete-kun.net/archives/2006/12/keyscrambler.html




TrueCrypt
http://www.truecrypt.org/downloads.php

TrueCrypt(仮想暗号化ドライブ作成)
http://www.softnavi.com/truecrypt-1.html

TrueCrypt使い方(Mat's studio)
http://matsystem.net/2007/01/truecrypt_1.html

TrueCryptは仮想暗号化ドライブを作るソフトです。




USBdriveSecureTool
USBフラッシュメモリー(又は、USB外付けドライブ)等に、暗号化/復号化機能を導入
MasanoriSoft.Org - MasanoriSoft-WebSite
http://masasoft.org/

MasanoriSoft.Org - ダウンロード
http://masasoft.org/modules/mydownloads/singlefile.php?cid=4&lid=3




Exロックフォルダ
フォルダにプロテクトをかけるセキュリティソフト
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se281921.html




ClashLock零式
高速暗号化ソフト・ギガバイト級のファイルも一瞬で暗号化する
http://rd.vector.co.jp/soft/win95/util/se425923.html




ED
超カンタン・超強力なファイル暗号化ツール[米国政府公認暗号対応]
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se119287.html




Free Hide Folder (シンプルなフォルダ隠蔽ツール)
http://www.cleanersoft.com/hidefolder/free_hide_folder.htm

日本語化パッチ
http://tiltstr.seesaa.net/archives/20071013-1.html

まさにステルス迷彩「Free Hide Folder」
http://doraishicore.blog119.fc2.com/blog-entry-41.html



CD,DVD,ISOライティングソフト

2007年04月03日 15時28分54秒 | FreeSoft
CD,DVD,ISOライティングソフト




A.K Office
http://www.ak-office.jp/

SP+メーカー(Windows SP適用済みISOイメージ作成ソフト)
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se332861.html

本ソフトウェアは、Windows 2000/XP/Server 2003 のオリジナルインストールCDをもとに、Service Packやその後にリリースされたアップデートを適用させたブート可能なISOイメージを作成するGUIベースのソフトです。




iCoolPlayer - Download
http://icoolplayer.en.softonic.com/

iCoolPlayer : リッピング/変換/ライティング/録音など超多機能なメディアプレイヤー ≫ 窓の杜とベクターフリーソフトのダウンロード
http://freesoftdownload.1-yo.com/mediaplayer/icoolplayer.html

「iCoolPlayer」は、mp3やwmaなどのオーディオファイルやavi, mp4などの動画ファイルの再生や、インターネットラジオあるいはテレビの視聴もできる、マルチメディアプレイヤーです。




InfraRecorder(CD/DVDライティングソフト)
ダウンロード | InfraRecorder v0.441 - CD,DVD,ISOライティングソフト
http://cowscorpion.com/MultimediaTools/InfraRecorder.html

つかえるクマー? 多機能ライディングソフト『InfraRecorder』
http://meguri0721.blog78.fc2.com/blog-entry-518.html




かんべ
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se315454.html
CD-R/RW、およびDVD±R/RWに対応したライティングソフト




CDBurnerXP:紹介とニュース
http://cdburnerxp.se/
CDBurnerXP は、フリーウェアの CD / DVD ライティング ソフトウェアです。
ブルーレイ ディスクや HD-DVD もサポートしています。
また、ISO イメージの作成や書き込みをすることもできます。
それに加えて、ユーザー インタフェースには、日本語をはじめ、多くの言語をサポートしているので、誰でも無料で使用することができます。
アドウェアや悪質なコンポーネントは含まれていません。



マウス操作

2007年04月01日 15時13分38秒 | FreeSoft
◆マウス操作




Wheel Redirector
アクティブでないウィンドウでもマウスのスクロールを使えるようにする

http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/util/se261633.html

『Wheel Redirector』はマウスにあるマウスホイールを回転させてスクロールする動作を、アクティブにしなくてもスクロールを使えるようにするためのソフト。




ZTop(マウスホイール操作支援ソフト)

http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se347938.html

「ZTop」は、マウス(特にホイール)の操作を支援するユーティリティソフトです。



高速デフラグソフト

2007年03月19日 10時26分20秒 | FreeSoft
◆最適化ソフト




UltraDefrag(超高速デフラグソフト)
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080304_ultradefrag/




 Auslogics Disk Defrag 

窓の杜 - 【NEWS】ハードディスクを高速に最適化できるデフラグソフト

「Auslogics Disk Defrag」

http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/12/15/addefrag.html

AusLogics - speed up computer and internet, unerase files, customize the apperance of Windows XP
http://www.auslogics.com/index.php

 Speed Up the Hard Disk On Your PC

 → FREE Download

 diskdefrag_install.exe 1,487KB




早い  次は  軽量、高速




 JkDefrag

 超軽量高速無料デフラグソフトJkDefrag 

http://blog.isoternet.com/archives/2007/02/02200520.php

JkDefrag v3.7

http://www.kessels.com/JkDefrag/index.html

起動するだけで全自動デフラグ可能なフリーソフト「JkDefrag」 - GIGAZINE

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20061226_jkdefrag/

起動するだけで全自動デフラグ可能なフリーソフト「JkDefrag」

フリーソフトというか、オープンソースで開発されているデフラグソフトで、使い方はメチャクチャ簡単、ダウンロードして実行するだけ。

これだけで自動的にハードディスクを解析して、デフラグしてくれます。

サーバなどで毎日こまめにバックグラウンドで動作させることが前提になっているため、かなり高速で軽快な部類に入ります。

ファイルサイズも小さく、余計なものが必要ないのでUSBメモリに入れて動作させることも可能。

対応OSはWindows 2000/2003/XP/Vistaで、64ビット版のXPでも動作します。

通常の実行ファイルとして動作させる以外にも、細かい制御をしたいという上級者向けにコマンドラインで動作を制御することも可能。

なので、タスクスケジューラと組み合わせて全自動運転もできます。
また、スクリーンセーバーとして動作させるという一風変わったことも可能。

というわけで、実際に使ってみました。ダウンロードは以下から。

JkDefrag v3.4
http://www.kessels.com/JkDefrag/index.html

→Download→  JkDefrag v3.7 (315kb) for Windows 2000/2003/XP/Vista

解凍すると出てくるファイルは3つ。

JkDefrag.exeが本体で、ファイルサイズはわずか132KB。

フロッピーディスクからでも動作可能です。

JkDefragCmd.exeはコマンドライン用

JkDefragScreenSaver.scrはそのままスクリーンセーバーとして動作可能

~~~~~~~~

① 起動すると自動的にドライブの解析。

② 空き領域の確保が行われます。空き領域は全容量の1%があればOK。

③ そしてMFTの整理

④ ディレクトリの整理

⑤ ファイルの解析

⑥ そして最適化開始

~~~~~~~~

黒色が空き領域、

ダークグリーンが使用中、

グリーンがデフラグし終わった部分、

黄色がデフラグが必要な領域、

赤色が動かせないファイル、

ピンクがシステムファイル、

白色が今まさに移動させている最中のファイルです。

13.2GBのドライブをデフラグさせたところ、11時27分に開始して、11時38分に全部終わってます。

で、こういうソフトでありがちな安全かどうかという点についてですが、このソフトはWindows標準のデフラグ機能のAPIを利用しているため、安全度はかなり高い部類にはいるそうです。

使用しているのはFSCTL_GET_VOLUME_BITMAP、FSCTL_GET_RETRIEVAL_POINTERS、FSCTL_MOVE_FILE。

そのため、デフラグしてファイルが壊れるとかいうことは全くないとのこと。

アルゴリズムとしては見ているとやはりDiskeeperに近いタイプらしく、高速性と軽快さがウリっぽい。




画像印刷

2007年02月28日 10時55分57秒 | FreeSoft
◆画像印刷




「SCAPY」 これが簡単・最高・綺麗
スキャナとプリンタでコピーするパーソナルコピーツール
イメージスキャナとプリンタを、『コピー機』として使うためのソフトウェアです。このソフトがあれば、お使いのパソコンがコピー機に早変わりします。
 スキャナを使って画像をスキャンするには、通常は面倒な操作が必要ですが、SCAPYは、コピーボタンを押すだけの簡単操作で、スキャンとプリンタでの印刷が、実行できます。特定のスキャナやプリンタには依存していないので、お手持ちのスキャナとプリンタがあれば使用できます。




Print Album
アルバムのページを作る感覚で複数の画像を自由にレイアウトして印刷

Windows Picture and Fax Viewer 
①画像を右クリック→『プログラムから開く』
②→『Windows Picture and Fax Viewer』
③『印刷』をクリック→写真の印刷ウィザードの開始→次へ
④→画像の選択→印刷する画像にチェックを付ける→次へ
⑤→印刷オプション→使用するプリンタを指定する
⑥→印刷の基本設定を行う→次へ
⑦→利用可能なレイアウトを選択する→次へ
⑧→印刷データを送信→完了 聆




ピクチャープリント
画像専用の印刷・管理ソフト




Irfanview32 
①『Irfanview32』で表示する。
②ファイル→印刷
③→プリンタ(縦横)を設定
④→用紙サイズを『プリンタ変更』で設定
⑤(右のプレビュー画面を見ながら)
⑥→画像の大きさ『ページに合わせる』
⑦→印刷位置『中央に配置』をチェックする
⑧→印刷部数『1』
⑨→『印刷』をクリック 旅