思い出しただけでブルーになる「玉子の時間」
スッチー時代の辛い仕事といって真っ先に思い出すのが「玉子」。そう、玉子よ!! 退職した今でも「たまご」という言葉を耳にしただけで、ゾゾゾッとしてしまうくらいのトラウマレベルの出来事があったのよ。
ある日のフライト。ついに私にもまわってきたわけよ、後輩いびりで有名なM先輩とのフライトが。前の晩は寝付けないくらいに滅入ってしまい、周囲からの「がん . . . 本文を読む
大井川鐵道(静岡県島田市)は25日、『大井川鐵道公式ガイドブック』を同社主要駅売店と「Daitetsuオンラインショッピング」などで発売する。
『大井川鐵道公式ガイドブック』
『大井川鐵道公式ガイドブック』では、同社の蒸気機関車やアプト式鉄道の機関車、電車、旧型客車と、車両ごとのスペックを図面で解説。開業当時など貴重な写真も掲載した。
また、SLやアプト式鉄道がいかなる仕組みで運 . . . 本文を読む
京王井の頭線3000系車両が12月をもって引退することを受け、京王電鉄は11月3日より「ありがとう3000系フェスタ」を実施する。11月20日には、富士見ヶ丘車両基地でのイベント(事前応募制)も開催するとのこと。
最盛期は145両が活躍した3000系(1988年撮影。写真提供:京王電鉄)
現在、3000系は10両のみが残る(写真提供:京王電鉄)
「ありがとう3000系ロゴ」
3 . . . 本文を読む
鉄道路線の”終点”といえば、列車が到着した後、折り返しの列車となって戻っていくような駅をイメージする人が多いかもしれない。
ところが、ある路線の”終点”にもかかわらず、全列車が通過してしまう駅がある。特急列車が通過するならともかく、その駅は一部の日を除き、普通列車さえ停まらない。誰も困らないのだろうか?
……もちろん困る。駅があれば、 . . . 本文を読む
JR東日本は6日、千葉駅の駅ビル建替えの本体工事に着手すると発表した。新駅舎が2016年夏頃に開業し、2018年春までに全面開業する予定。
JR千葉駅の新駅舎(イメージ)。千葉の玄関口らしいターミナル駅に生まれ変わる
同駅のコンコースは高架下にあり、天井が低い上に柱が林立していた。また、東口と西口が別フロアでわかりにくく、千葉都市モノレールの駅との接続も不便だった。こうした状況を改 . . . 本文を読む