国鉄時代から房総各方面で活躍した「スカ色」の113系が、このほど定期列車での運行を終了しました。JR東日本千葉支社は9月23~24日、113系車両の引退記念イベント「THE FINAL!! 113!」を実施するとのことです。
同イベントでは、113系車両を使用した団体専用列車が運転されるほか、JR両国駅3番線ホームにて、「鉄道グッズ・車両部品即売会」や「思い出の113系」写真展も行わ . . . 本文を読む
1974年9月、1駅間だけの臨時電車「相模湖臨」の撮影で中央線高尾駅へ赴きました。当時の高尾駅は101系800番台(詳しくは第25回参照)のほか、客車普通列車や「山スカ」など、さまざまな列車が行き交っていました。
新宿行の客車列車。最後尾オハフ33の所属標記は、甲府客貨車区を表す「西コフ」。中央線高尾駅。1974年9月
高尾駅で撮影した客車は、1974年9月の時刻表によれば、甲府発 . . . 本文を読む
プラハから約60kmの場所にあるテレジーン
ナチス・ドイツの強制収容所といえばポーランドにあるアウシュヴィッツ強制収容所が有名だが、それ以外にも強制収容所はヨーロッパ各所に多く建設された。今もなおその傷跡が生々しく残り、一般に公開されているのがチェコにあるテレジーン強制収容所だ。
テレジーン強制収容所。高い塀が張り巡らされた要塞ゆえ脱出は困難
現在のテレジーンの町並み
チェコの首都 . . . 本文を読む
JRグループは9日、JR線の快速・普通列車に乗り降り自由の「鉄道の日記念・JR全線乗り放題きっぷ」を9月30日より販売開始すると発表した。
石勝線の新夕張~新得間は、区間内の利用に限り「鉄道の日記念・JR全線乗り放題きっぷ」で特急列車の普通車自由席に乗車できる
10月14日の「鉄道の日」に合わせ、今年も発売される同きっぷ。1枚で3回まで利用可能で、JR線の快速・普通列車の普通車自由 . . . 本文を読む
鉄道車両の塗装といえば、いまではすっかり「ステンレス無地」に「色帯」が定番となってしまった。しかし、かつては全塗装の車両や、全塗装に色帯を加えた車両、ツートンカラーの車両など、さまざまなバリエーションがあった。中でも戦後に大流行した塗装スタイルが「金太郎塗り」だ。
鹿島鉄道(現在は廃止)のキハ432
東京都電で走っていた6000系
「金太郎塗り」とは、車体正面に施される、カーブの . . . 本文を読む