goo blog サービス終了のお知らせ 

エコドレッシング - eco dressing -

エコライター、エコドレッシングが発信する世界のエコライフをお届け♪

家庭ごみ有料化、賛成?反対?

2008-09-18 15:56:30 | ニホンのエコ
昨日、岡山市ではゴミ有料化の実施が決定されました

都内で実施しているところはまだありませんが、皆さんの住む地域はどうなんでしょう
そして、有料化について、賛成ですか反対ですか

有料化されれば、むやみにゴミを出さないように、職場でも家庭でも、今までは何気なくポンポンゴミ箱へ捨てていたものを、捨てる前に1度考えてから、捨てるようになるでしょう。


都内では、杉並区が初めて有料化を考慮している段階で、2010年には実施する見込みのようです
実際、有料化を実施している地域は、新潟市、多摩市、西東京市、10月からは仙台市が実施(45リットルゴミ袋10枚で400円)、全国で実施しているのは、現在24%近くと言われています。
都内は、粗大ゴミの有料化、事業ゴミの有料化は実施されていますが、家庭ゴミの有料化については、地方に比べて予算があるせいか、話し合いをしている区はまだ少ないようです

有料化に伴い、逆に迷惑(?)になり、負担が増えたのが、コンビニのよう・・・ 
職場や自宅で振り分けるのがめんどうだから、と言ったように、わざわざコンビニへ持ち込むヒトが
増えたようです

有料化、メリット・デメリットはどちらも多くあります。
賛否両論のようですが、みなさんはどうでしょう・・・。

都営バス、使ってる??

2008-09-18 12:32:12 | ニホンのエコ
いかにもエコな感じのするグリーン色の都営バス
東京都内を走る都営バスに、エコな特典が付いていることはご存知ですか

都営バス環境(エコ)定期券制度というものがあり、
都営バスの通勤定期乗車券等(通学・学生用定期券は除く)を持っている人が同伴する同居の家族が
乗車する場合、土・日・祝日等に限り、1乗車100円(小児50円)の割引運賃で乗車ができるんです。
また、券面表示区間外で都営バスに乗車の場合は、本人、その家族とも割引運賃で乗車になれるんです。


【対象日】
 土・日・祝日および8/12~8/16、12/25~1/7
【運賃】
 大人100円、小児50円(現金のみ)
【適用範囲】
 都営バス全路線(多摩地域を含む。)


排出ガスの低減やアイドリング・ストップ、天然ガスを燃料として走行など、バスは早くから環境対策を実施していましたね

街を走行しているバスの多くには「天然ガスを使用しています」といった表示がされています。
エコな走行をしていますよ~という意味を表しているわけですが、今後はさらに環境対策として、
大気中のCO2を吸収してくれる、バイオディーゼル燃料に切り替えての走行を目指しているようです

家族に都バスの定期券を持っている人がいたら、週末は家族で都バスエコライフをおくりましょう~



※都バス環境定期券制度
  http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/bus/fare/discount.html

エコバツマーク商品とは?!

2008-09-17 11:31:55 | ニホンのエコ

文房具や事務用品・様々な製品に、エコマークを付け、環境に配慮した製品を扱っていることをアピールしている会社が最近では多いですね
が、その逆をアピールするマークが、「エコバツマーク」

これは「環境に優しくないよ~と、言う環境配慮が十分にされていない商品に表示されるもの。

確かに、エコマークの商品が並んでいる商品の隣に、エコバツ商品があれば、もちろんエコマークの商品を購入するのは一目瞭然


この取り組みは、事務用品メーカー「コクヨ」が実施しているもので、なんと発案は社長自ら行ったそうです
社内では反対の意見が多く、葛藤もあったようです。
マイナスイメージをアピールすることは、果たしていいのか?と、私も少し疑問を感じますが、結果として、製品にはエコマークが付いているものが当たり前になってきた時代だからこそ、環境を配慮していない製品をなくしていくためには、いいのかもしれませんね


皆さんは、エコバツマークが表示されていても、その商品を購入しますか

知ってる?!「こども環境管理士」ってなぁ~んだ??

2008-09-16 13:33:10 | ニホンのエコ

こんな資格があったのね~と、興味津々な資格を発見

将来の子供達に、環境問題に対する知識や取り組み、自然の大切さなど、私達大人が教えてあげよう~
という制度の資格、「こども環境管理士」

皆さんはご存知でしたか・・・
すでに、受験受付中で、10月17日(金)申込み締め切りとなっています。
しかも、今年で何と2回目(・・・私は知りませんでした・・・

環境関連の資格は、専門的なものからライフスタイルに使えるものまでと幅広く、
これは現代の乳幼児から子供達へ、小さい頃から自然や環境に対する思いやりや大切さを教えていこうというもの。
でもこれ、子供達に教えて伝えていく前に、私達大人が、モノの大切さやヒトへの心配りなど、考え直し、見つめ直すべきじゃないのかしら・・・
よく私が聞くのは「子供よりも大人のマナーが悪い


受験申込みは9月1日から開始され、10月17日が締め切りとなっています。
資格には、
①こども環境管理士1級(実務的な対応・判断ができる)
②こども環境管理士2級(基礎的な知識を持つ)

の2つがあり、筆記試験が11月24日に実施されます
ちなみに2007年度の合格率は1級:47%、2級:70%、1・2級合わせて94名が取得しています



※こども環境管理士資格詳細
  http://www.ecosys.or.jp/eco-japan/

素材から素材へリサイクル!無印と東レ、初の試み!!

2008-09-12 16:21:43 | ニホンのエコ

無印ブランド、株式会社良品計画は、繊維事業の東レと共同で、ナイロン6のケミカルリサイクルを2008年
10月1日より開始します

回収されたナイロンを、東レが再び原材料に戻し、再度無印の商品に再加工するという仕組み

対象商品は、既に2008年6月より発売している定番商品のナイロンマイバッグ、ポンチョ、限定生産のポーチ類、風呂敷等になります。
販売後、不要になった時点で、無印良品の店頭にてボールペン(税込価格100円)と引き替えに回収するとのこと。
ケミカルリサイクルによって再利用されるナイロン6は、石油由来の通常のナイロン6に比べ、製造にかかるエネルギーを約70%節約することができ、排出されるCO2の量も約70%削減できます

原料段階まで踏込んだ再資源化は国内初!!
素材から素材へのリサイクルの試み、どこまで回収できるのでしょうか


※無印良品のリサイクル
  http://ryohin-keikaku.jp/news/2008_0912.html