
前回に続き、米子旧市街地そぞろ歩きを掲載します。
ゆるポタさんと散策していたら、10数名くらいのグループが、ガイドを先頭に散策しておられるのに出会いました。
城下町の面影を残す旧市街地周辺の民家は、散策者のために景観にそれぞれ協力しておられるように思いました。
商店街に沿って流れる加茂川です。
本通り商店街に入ってみました。
ゆるポタさんが子どものころ、よくここでプラモデルを買ってもらったそうです。
ウインドウにゼロ戦や戦艦のモデルが飾ってありますね。今は売り物かどうかわかりませんが、ゆるポタさんは店の中へ入っていきました(笑)
元町サンロードはアーケードが撤去されましたが、ここ本通り商店街は残っていますね。
本通り商店街を抜けて、笑い通り商店街へと歩を進めてみました。
コブハクチョウがゆったりと泳いでいました。
昼食後、駐車場へ戻る途中、道笑町のいわゆる「開かずの踏切」の地下道に立ち寄ってみました。
ゆるポタさん、お疲れさまでした。忘れ物の傘を渡すのが目的で待ち合わせたのが、写進化活動までするとは・・・いい運動になりました(爆)
[カメラ:OLYMPUS OM-D]
ベニヤ模型店と並んで子供の頃はあこがれの場所でしたね^^
加茂川にも白鳥がいるのですね
気が付かなったです
この模型店ですが、看板までよく確認しませんでしたね~。
たしか、紙店の看板が掲げてあったような気がしましたが・・・(笑)
この白鳥は、コハクと違い渡り鳥でないですから、多分加茂川に棲み着いているのでしょう。
加茂川周辺を散策すれば、どこかで出会えるかもですよ(笑)
オヌシは、察するに米子の下町育ちのようジャのぉ。
拙者は城下町を上から眺める、伯耆町の高台で育ったのジャが、幼少のころに下町で生活してみたかったよのぉ。
ムハハハハ~~~~
開かずの踏切行ってみたいです
駅南開発でなくなるとか聞きましたが
今うちに行っておかないと行けませんね
加茂川沿いは、ほんと懐かしい場所です。
昔と変わらないですからね(笑)
模型屋では、40年近く前から変わらぬ同じプラモデルを売っているのをみて感動しましたよ(笑)
ヲアニーさんのお陰で、思わぬ楽しい散策が出来ました。ありがとうございます^^
このビルは、散策する人のために景観に協力しておられるように思えますね。
駅南開発のことは新聞等でときどき見ますが、最近は余りニュースや新聞も詳しく見ないもので。^^;
ゆるポタさんも開発によってこの踏切もなくなるようなこと言ってましたね。
米子市は、湊山球場やその周辺の史跡公園か開発かで賛否両論があるようですね。
先日の新聞に、近々その関係のシンポジウムがあると載っていましたが、ちょっと興味のあるところです(笑)
ゆるポタさんは米子市内にも親戚があるようで、幼少のころは商店街にも連れて行ってもらってたようだね。
余りに懐かしかったのか、模型店の中に入っていったときは、私は外から見てびくびくしてましたよ(笑)
寒かったけど、ラーメン食べて体が温まりましたよ。
ネタ仕入れに協力いただいて、ありがとうございました。
次のUPはゆるポタさんだね。
おいらのすばらしい画像に嫉妬しないで、UPを待ってますよ(爆)