
江府町の旧俣野小学校へ行ってみました。
1994年(平成6)に建設され、周囲の山並みと調和したこの建物は、95年度の県景観賞を受賞しました。
その後、児童数の減少により江府小学校統合に伴い、2009年(平成21)に閉校しました。
建設後10数年間で閉校とは、もったいないですね。
まだ桜が咲いていませんでしたが、桜とのコラボも撮ってみたいところですね。
3月のローカル紙に、旧俣野小を地域の拠点として生まれ変わらせるリノベーションプロジェクトを、NPO法人を立ち上げた地域おこし協力隊員が町と協力して発足させ、地域住民が主体的にかかわる活用方法を模索することになったと、記事に出ていました。
ここが、地域拠点として利活用されるようになるといいですね。
[カメラ:OLYMPUS OM-D]
平成になっての校舎ですか
何か昔懐かしい感じの建て方ですね
十数年で廃校ホントもったいないですね
PC 思い切って買いましたよ
win8.1使い方の勉強中です
古いPC思い切ってリカバリーしたら調子良くなって
買うので無かったと(汗)
新しいの出来たから壊れても良い気でHDD三回上書き削除で 今のとこ問題なく動き出しました
嫁には治ったとも言えずに 脇のほう置いてます(笑)
私は人口統計学はよくわかりませんが、建設時から10数年で閉校せざるを得なかったら、計画段階から児童数の減少はわかっていたのかもしれませんね。
恐らく、バブルのころに計画されたでしょうから、当時は行け行けドンドンの世界だったかもしれません。
当時の地域経済のことを考えたら、無駄な投資だったとは言えないかもですが。。。
閉校になったとは言え、旧校舎を地域活性のために有効活用してほしいですね。
おっ!!Win8.1買われましたか。
買った途端に調子がよくなったようですが、これは無駄な投資とは言えないでしょう(爆)
これからはサクサクとブログ記事UPができますね(笑)