昨日今日と山陽方面へ行ってきました。最初の画像は、頼山陽の故郷・竹原市です。「安芸の小京都」と言われ、古い町並みが保存されています。次の画像は、福山市の鞆の浦です。坂本龍馬ゆかりの地と言われる鞆の浦も、古い町並みが保存されています。また得意の引っ張りで徐々にUPします
コメント利用規約に同意する
フォロー中フォローするフォローする
最初の写真はこの土地独特の由緒のある壁なのでしょうか?
思わず反応してしまいます。
絵になる被写体もありそうですね。
楽しみにしております。
竹は垣根代わりなんでしょうかね。舞妓さんが出てきそうですね。
次回はどんなところでしょうか、楽しみですね。
竹原市には以前出張で行ったのですが、そのときもらったパンフで、
古い町並みが保存されていることが紹介されていました。
そのときに立ち寄ることができなかったので、以前からずっと気になっていて、
行ってきました。
瀬戸内海に面し、江戸時代には塩田で栄えた町で、商家や酒蔵、寺院など、
趣のある建物が建ち並ぶ歴史のある町ですね。
午後に到着して、昼食を含めて約4時間ほどここをうろついていましたが、
トレッキングし過ぎてちょっと疲れました(笑)
次の記事に期待を抱かせるような内容でしたか^^;
余り期待せずにお待ちください(笑)
狂会怪員は、みんなこういった古い町並みが好きのようですね。
人生の裏街道を闊歩するだれかさんは、その中でも路地裏がお好きのようですが(爆)
一人だとゆっくりと被写体を選べるのですが、偵察永世怪長がお供だと
落ち着いて撮影できないですね(爆)
古い町並みは、心を癒されますね。
何か忘れてしまった、大切なものを思い出すような気持ちでした。
年内には完結したいと思いますので、気長におつき合いください(笑)
小京都と言われる町は、全国各地にありますね。
ご存じでしょうが、室町時代以降、各大名が京都にまねた町づくりをしたのが
起源だと言われています。
残念ながら舞妓さんは出てきませんでしたが、古いたたずまいの町中を歩いて、
昔にタイムスリップした感覚を味わうことができました。
今回の旅は、竹原市がメインで、翌日の鞆の浦は、数箇所の候補地から
前日に行こうと決めました(笑)
ドライブ旅行は、余り計画性のない旅なものですから^^;
次回がとても気になります。
ん、褒めすぎたか(爆)
ここは先輩がいたので遊びに行ったことがあります。
瀬戸内を走るローカル線もいい風情がありますね。
>年内には完結したいと思いますので、気長におつき合いください(笑)
何回引っ張るつもりだろうか。(爆)
常に斬新なネタを提供するおいらには、古いものは似合わないか(爆)
やっぱり、人生の裏街道を闊歩するゆるポタさんが似合うだろうか
はて、ほめ殺しコメントが見当たらないが、どこをほめ過ぎているのか
さっぱりわからないのだが(爆)
情無理事は行ったことがありましたか。
一見、倉吉市の白壁土蔵群と似たような町並みですね。
ただ、古い町並みは倉吉より圏域が広がっていると感じましたね。
今年のネタ仕入れは、年末までできそうにないので、
これで引っ張ります(笑)
今年もあと半月余りだから、毎日UPしたら15回ほどか