
大根島の由志園を後にして、松江市美保関町にある、民謡「関の五本松」で有名な五本松公園に行ってみました。
この公園は、美保関漁港近くの、標高約150mの小高い丘陵にあります。
かつては観光リフトでも登れましたが、今は営業中止になっているようです。
昔は、舟人が入港の目印としていたという五本松ですが、大名行列の邪魔になると1本が切られてしまいました。
何とかして航行の目印である松を残したいという気持ちが、後は切られぬ夫婦松という一節になったと伝えられています。
初代関の五本松は、昭和8年に天然記念物の指定を受けましたが、昭和33年9月の台風で1本が倒れ、残りも台風突風で倒れました。
初代の種で生長した黒松4本を選定し、2代目関の五本松の襲名披露が昭和46年に行われたそうですが、2代目も平成2年の台風や季節風で折れ、翌年には残る2本もマツクイムシに侵されて伐採されました。
今は、2代目の種で自生した松を、3代目関の五本松として平成3年に襲名披露が行われました。
公園山頂には、平和記念塔が設置されています。
次回は、五本松公園のツツジを紹介します。
[カメラ:OLYMPUS OM-D]
ということは自力で登られたのですね^^
この日も良い天気だったようで
ヲアニーさんもLEVINさん並の晴れ男ですね
五本松公園は、子どもが小さいころに一度行ったことがありますが、それ以来久しぶりでした。
大山は、黄砂かPMの影響か、少し霞んではいましたが、ツツジがちょうど見ごろで、いいロケーションでしたよ。次回にUPします。
もちろん、山頂まではみんな自力で登りましたよ(笑)
>ヲアニーさんもLEVINさん並の晴れ男ですね
そういえば、吹屋でのオフ会の様子を、写進化狂会怪長の反主流派で、雨男疑惑のある某お方が送ってくれた画像では、雨粒が見えなかったのだが。
しかし、オヌシのタレコミによると、雨が降ってきたらしいよのぉ。
今年の連休はほとんど天候に恵まれたのに、よりによって行った日に限って雨が降るとは、哀れよのぉ。
ムハハハハ~~~~