
夕暮れ近く、米子市尾高にある大神山神社本社に咲いている紫陽花を撮ってみました。
前日(6月15日)の雨で、紫陽花もきれいに色づいていました。

山陰写進化狂会腹(黒)怪長のゆるポタ氏は、最近買ったレンズとカメラは、緑の相性が悪いと悩んでいるようです。
悩むなら、幾らでも私がレンズとカメラを引き受ける用意があるのだが・・(爆)
ゆるポタさんの紫陽花の記事 → 6月16日の記事 6月19日の記事
悩みがあるということは、それだけ写進化になるための進歩と言えるだろう(爆)
かく言う私も、カメラやレンズを買おうと思って、いかにしてだれかさんの目をごまかしてへそくりを貯めようかと悩んだことか・・まあ、仕方ないと最近ではあきらめたのでした
というわけで、レンズとカメラの悩みを克服し、立派な写進化となった私は、NikonD70sにSIGUMA50mmマクロ一本での撮影です(爆)







紫陽花ではありませんが、目についたもので^^;
前日(6月15日)の雨で、紫陽花もきれいに色づいていました。

山陰写進化狂会腹(黒)怪長のゆるポタ氏は、最近買ったレンズとカメラは、緑の相性が悪いと悩んでいるようです。
悩むなら、幾らでも私がレンズとカメラを引き受ける用意があるのだが・・(爆)
ゆるポタさんの紫陽花の記事 → 6月16日の記事 6月19日の記事
悩みがあるということは、それだけ写進化になるための進歩と言えるだろう(爆)
かく言う私も、カメラやレンズを買おうと思って、いかにしてだれかさんの目をごまかしてへそくりを貯めようかと悩んだことか・・まあ、仕方ないと最近ではあきらめたのでした

というわけで、レンズとカメラの悩みを克服し、立派な写進化となった私は、NikonD70sにSIGUMA50mmマクロ一本での撮影です(爆)







紫陽花ではありませんが、目についたもので^^;
いろいろとお騒がせしました。
gooは、編集画面がリニューアルされたので、その影響かなぁ・・?
おや!takesanさんもここへ行かれましたか^^
まあ、晴れ男か雨男かは別として・・(爆)
花菖蒲が咲いていた周辺に池がありますが、私が行ったときも
たしか咲いていなかったと思います。
木谷沢渓流の記事は、文字化けしますか^^;
てっきりおいらの写真にジェラシー感じて拒否をしているのではと想像していたが、
まっちゃんさんへのTBもそうだったから、どうやらジェラシーではなさそうですね(爆)
今度から、物欲の塊ではなく、ジェラシーの塊と言おうと思っていたが・・(爆・爆)
マシンガンさんのブログも拝見させてもらってますが、
ここの神社も月照寺も、時期が早かったというより、
狂会の害部顧問が来られたので、紫陽花も危害を加えられないかと
花を引っ込めてしまったかも
紫陽花の出て~~ル写真についつい気を取られ、
社殿まで気が回らなかったと言った方がいいかもですね(笑)
久しぶりにコメント欄を開放されたようで。
では、久しぶりに迷惑コメントにお邪魔しましょう
夕暮れと言っても、社殿の近くに咲いている紫陽花は夕陽が当たらないところですので、
咲き誇っている状況を愛でるといったところでしょうか。
古代の丘公園へ古代ハスを撮りに行かれましたか。
やはり反主流派と違い、主流派は怪長命令には忠実ですね^^
まだちょっと早かったようですね。
6月下旬からとも聞いているのですが、咲くころになったら
ローカル紙や地方のニュースにも出ることでしょう。
私も、ぽん太さんの撮影意欲に触発されて、ぜひ撮りに行きたいですね。
私も行きました。^^
紫陽花のマクロいい雰囲気です。
行かれたときは天気が良かったようで。
私は雨が多少降ってくれる事を思っていたのですが、晴れ男なので雨は降りませんでした。(爆)
蓮は蕾はありましたが咲いてなかったです。(^^;
PS:やはり文字化けしてました。(^^;
仕方がないので怪長の記事にリンクしておきました。(爆)
斜光が差す中での紫陽花もなかなかのものですね。
私は早い時期にここへチェックに行きましたが、
時期が早く、シビレを切らせて月照寺へ行ってしまいました。
そして、そこがまた早かったという・・・(爆)
こういう光の中でしたら社殿もいい雰囲気ではなかったですか?( ̄ー ̄)ニヤリッ
一番に浮かびます。
曇りや晴れのカットはよく見ますが
夕暮れの紫陽花は初めてですね新鮮です。
土曜日に怪長命令で初の伯耆古代の丘公園へ
行って見ましたが蓮は一輪もありませんでした(爆)
案内看板をみると7月中旬から8月末まで楽しめるようで
蕾さえない状態でした。(^_^;)
いろんなところで蓮が見れるのにどうして・・・
かなりの種類と場所があるので
その時期には綺麗でしょうね。
そちらの方も紫陽花の咲く寺がありますか。
takesanさんも撮りに行くかもしれませんね(笑)
>下の赤い額の紫陽花は初めて見ますね、何という種類でしょう(笑)
まっちゃんさんも、だれかさんのお腹の色に少し近づいてきたか(爆)
最後にヒントのようなコメントがあるので、
そこはフォローを忘れないまっちゃんさんですね^^;
スミダノハナビという紫陽花もあるようですが、
これがそれかどうかはわかりません(笑)
もっとじっくり撮りたかったですが、夕方でしたので^^;
花は、集合写真はズームもいいですが、
やっぱりマクロが一番ですね。
うちの近くの寺にも紫陽花がありますが、こちらはまだ
色付いていなかったようです。
下の赤い額の紫陽花は初めて見ますね、何という種類でしょう(笑)
花火みたいです。
梅雨の時期はやはりアジサイが似合います。
私もマクロ一本ですよ。
>私の記事、わざわざ紹介になくてもよかったのに(-_-;) いじめです(爆)
もう少し素直になってほしいなぁ(爆)
リンクさせたことで、おいらのすばらしい画像にジェラシーを感じたのだろうか
あの情無理事の木谷沢の写真に、私の記事をTBしたら文字化けしたようで。
どうやら、これもジェラシーを感じて文字化けして反映しないようだ(爆)
まあ、冗談はこのくらいで
では、ほめ殺しコメントを用意しておこう
えへへ~、nasukaさんへのコメントに書いたように、
我慢できずに行ってきました(笑)
確かに、赤い色の紫陽花は余り見かけないですね。
紫陽花と社殿もセットで撮ろうと思ったのですが、
50mmという限られた画角では難しかったです。
欲を言えば、もう少し背後地が欲しいところです。
腹(黒)怪長も撮りに行ったようですが、
彼のUPが楽しみですね。
大神山の紫陽花は、ぽん太奇格部長に振ったのですが、
私も我慢できなくなって行ってきました(爆)
他の種類の紫陽花も咲いていたと思いますが、
今回は割愛させてもらいました^^;
菖蒲園は、今は跡形もありませんでしたね。
入園料を払って見る価値があったのですが、残念ですね。
ハスは、やっぱりぽん太さんに振った方がよさそうです(笑)
ヲアニーさんの場合、最初からずっと、このカメラとレンズの組み合わせで、
悩もうにも、悩めなかったと思いますが(爆)
でも、全く違和感なく撮れてて、羨ましいです(爆)
私も、大神山神社行きました^^
ここの所の雨で、紫陽花の色が綺麗になりましたね~。
私は、下から2,3枚目の紫陽花の色ははじめて見ました!
可愛い色ですね。
出来れば、お社と紫陽花のコラボが見たかったです^^。
こうやって見ると、
つくづく紫陽花って色んな色や種類があるなぁ~~、
と感心します。
次はハスですか!!??(笑)
以前は大神山神社にも菖蒲園があって、
この時期そちらもにぎわったような記憶がありますが、
今はどうなっているんでしょう・・・
ハスも浮かんでいたような・・・