
再び桜シリーズに戻ります。
本シリーズ3回目は、伯耆町上細見の上野踏切周辺の桜です。
先日行ったときはまだ蕾の状態でしたが、この度訪ねたときは満開状態でした。
踏切の向こうの山桜も咲いていますね。
さて、この坂を登って。。。
アングルもいろいろと試してみて。。。
向こうから明かりが見えてきました。
撮影場所や、レンズのズームアップ、ダウンいろいろ試してみたが。。。
まだまだ修行が足りないようです。
山陰写進化狂会怪長としたことが。。。
続く。。。
【PS】
相互リンクしているSDTMさんの要望に応えて、最後の画像を少し大きくしてリンクします。
こちらをごらんください → やくもの画像
素晴らしいショットですよ。
構図もよいです。
特に最後の画像を
もっと大きいサイズにして
別記事にアップしてみてください。
長辺サイズを1000ピクセルかな、
是非、お願いします。
ご要望にお応えし、この記事本文最後にリンクを貼りました。
ピントというのは何処に着目しているか
という点を強調しがちですが、
コラボで、咄嗟に撮る場合、考える暇が
ありません。兎に角シャッターを押すことです。
駄目と思っても、偶然かもしれませんが
良い画像が出てくるものです。
また、没と決めつけた画像でも
後で、視点を変えて、掲載することも
あります。
どうぞ、撮り鉄の継続を、、、
正鵠を射たコメントです。
私の気持ちは、まさにそのとおり。列車など動く物体は、ピントも画角も、近づいたら考える暇がないですね。
孫の写真を撮るのと同じだなと思ってます(笑)
とにかくシャッターを押すことが大事ですね。
宜しくご検討のほどを。
私の画像でよろしければ、ご遠慮なく。
検討するも何も、喜んで(^^)
昨日から孫が来ていて、レスが遅くなりました。
このご時世なので、昼も外食はやめて、家で食べることにしました。
[PS]
私のブログにフォローいただいているplatsakeさんが、先日、製紙工場の引込み線の様子をUPされています。
私もコメントしています。
↓参考までに。
https://blog.goo.ne.jp/platsake/e/c2b7d09bbd75516f924cc6e0a9080899
早速、簡単ではありませんが記事をアップ
させて戴きました。
また、ご紹介頂いたplatsaka様のBLOGにも
コメントを入れさせて頂きました。
platsakeさんのコメントも拝読しました。
几帳面な対応ありがとうございます。