
昨年に続いて、米子市尾高にある大神山神社本社へ行ってみました。
写進化になってから(笑)、ほぼ毎年行っています。
相互リンクしているぽん太さんも、同じ日(6月19日)の夕方に行かれたのをUPされています。
ぽん太さんの記事 → 「大神山神社~紫陽花(米子市尾高)」
紫陽花は、形からイメージしていろいろな名前がついているようです。
私にはわかりませんが。エヘン!(^^)!
紫陽花以外で・・
神社の松の木の枝に、宿り木のように他の木が寄生しています。
鳥が羽を広げたようにも見えますね。
以前も紹介しましたが、大神山神社は、奥宮とここの本社の2つに別れています。
雪の多い冬季には本来の社である奥宮には参拝が難しく、冬にもお参りができるように、ふもとに冬の宮がつくられました。
「大山奥宮下山神社遙拝所」とありますから、冬期間はここがお参りする場所でしょうか。
ヤマホウシも咲いています。エヘン!(^^)!
紫陽花は、まだ見ごろが続くようですから、時間があれば皆さんも行ってみてください。
再度のコメントありがとうございます。
な~んだ、群生しているのは公共の場でしょうから、そういうことだったのですか。
私は、てっきり私のようなすばらしい写真を撮ることができないから
敗北宣言をされたのかと思ってました(爆)
でも、東京五輪の柔道では、オランダのアントン・ヘーシンク選手に
日本の神永選手が買ってほしかったですね~^^;
今更ながら気付いたのですが、オランダでは紫陽花は個人宅の前庭に植えられているケースが殆どで、公共の場所ではほとんど見られないことが判りました。
人の庭で盗撮のような事もできないので、先述の敗北宣言をさせて頂いた次第です。ハイ。(爆)
自宅の紫陽花だけで我慢します。。。。
オランダは、まだこれからですか。
日本と気候が違いますからね~。
>真っ赤な紫陽花の色など見事としか言いようがありません。やるまえからコールド負けです。
ありがとうございます。
で・で・でも、心からそう思っていいのでしょうか(爆)
水面が猿の顔のように見えるということですが、確かに言われてみると・・(笑)
サルお方にも、怪長不信任決議案の提出にばかりかまけておらず、
ボンジュールさんのように、お世辞でも(爆)ほめることを言ってほしいですね~(爆・爆)
さすが紫陽花のメッカ日本のものは種類も色も全然違いますね。
真っ赤な紫陽花の色など見事としか言いようがありません。やるまえからコールド負けです。
ところで水面の反射が猿の顔のように見えます。
今年もよくかぶりますね~(笑)
この日は、吹屋ふるさと村に行かれたようですね。
私も、昨年2月に湯原温泉に泊まった翌日に行きました。
中山間地の道を通っていきましたが、ナビの指示どおり行っても
なかなかたどり着かないので、間違っていないか心配でした。
>午前中は雨だったような気がしますが
>晴れ間のようにみえますね。
はて、この日の天気はどうだったか記憶にありませんが(爆)、
行ったときは雨は降っていなかったのは確かです。
尾高にあるのは大神山神社本社と言うのですが、これは恐らく、
大山寺の大神山神社は奥宮と言いますから、区別するためだと思います。
狛狐の画像のところを本社と言うかどうかわかりませんが、
ここの社殿全体の総称だと思います。
あれっこの日は夕方まで岡山にいたので
山陰の天気はわかりませんが
午前中は雨だったような気がしますが
晴れ間のようにみえますね。
最後の花はヤマホウシでしたか
なんの花だろうと見てました。
本社という物があったんですね
紫陽花に気をとられて気がつきませんでした。(^_^;)
あれれ、まっちゃんさんもここへはまだ行ったことなかったでしたっけ?
まっちゃんさんの画像はすべて感動の連続だから、
もしかしたら、写真の美しさに目を奪われ過ぎて、
内容まで覚えていなかったかもしれません
鳥撮り博士のまっちゃんさんも鳥に見えましたか^^
しかも、鳳凰に見えるとは・・ほぉほほぉ~(爆)
>名前は知らないという潔さに感動ぴたー(爆)
ポピュラーなほめ殺しコメントありがとうです。
えへへ~、能あるナントカはナントカスライダーと言いますからね~(爆)
あれ、まだ行かれたことなかったですか。
ヒルクライマーと言われるいつか見た風景さんですから、山間部の方ばかり
目がいっているのでしょうか(笑)
ぜひ行ってみてください。
ここは水路になっています。
水面が波打っているのは、私が橋を渡ろうとしたら、鯉が近づいてきたためです。
ここの鯉は、人が近づくと餌をもらえると思っているようです(笑)
おほめいただいてありがとうございます。
この梅雨は、山陰より太平洋側が雨量が多いようですね。
降雨量が少なくて、よく紹介されるのが四国の早明浦ダムですが、
今年はその心配はないでしょうか。
近年の天気は、雨にしても雪にしても、まとまって降ってしまうような感じです。
何でも、ほどほどが一番いいのですが(笑)
月照寺は、私はまだ行ったことないのですが、たしか去年だったでしょうか、
まっちゃんさんもUPされてましたね。
クラウン・ベリーさんも行かれるのはいいですが、新しいレンズが欲しくなって
物欲病がこれ以上悪化しないように気をつけてくださいね(爆)
当人の某情無理事に、怪長不信任決議案のことばかり精を出さず、
次の定期総会では「レンズ購入自粛決議案」を提案してほしいものです(爆・爆)
あっ!来週あたりにはぜひ紫陽花撮りに行ってくださいね^^
私も結局ここではまだ紫陽花は撮ってないんですよ(^^ゞ
今週末あたり雨も降るようですのでどこかで紫陽花
撮りたいのですが・・・。
松の木は鳳凰のように見えますね^^
名前は知らないという潔さに感動ぴたー(爆)
県西部では、紫陽花の見どころはここが一番でしょうね。
我が家の暮夢林にも、ここへ家を建てたときに父が植えたのですが、
今では豪邸に隠れて目立たなくなりました(爆)
もっとバリエーションに富んだ画像を撮りたいのですが、50mmマクロしかないので、
だれか90mmマクロを譲ってもらえないですかね(爆)
実はまだ行った事が無いのですよ(^^;
いつも紫陽花は近所で撮っていたのですが
今年は豪雪で皆やられてしまいましたので、今年は出掛けてみたいと思います^^
下から2枚目は池の写真ですか?
私みたいな素人写真と違って
あじさいが生き生きしてますね
今年の梅雨は雨多くて
もう雨要らないって感じですよ
ここは毎年皆さんがアップされるお寺ですね。
青系、ピンク系、白系、といろいろな紫陽花が植わってますね~。
松江の月照寺は、ちょっとまだ咲きが悪いようですが、
来週あたり、いいかもしれませんね^^。
来週、行ってみようと思ってます。
種類も豊富だし、この辺りでは一番の紫陽花スポットですね。
鬱蒼とした社叢の中にあるので、
あまり日が当たらず、活きがいいのかも知れません(笑)
どの画もボケの感じがしっとりといいですね!