ブロトピ:アクセスアップのお手伝い!ブロサーあんてなにあなたも入会してみないか!
きょうもお立ち寄りくださり有難うございます。
今回は、斬新的なジャンルに踏み込んで注目を浴びた森信雄七段著【詰めろ将棋】から「詰めろ逃れ」の次の一手をご一緒に考えてまいりましょう。
ご承知かと思いますが、サイドーでもご紹介している森先生です。
問題に移る前に、観る将の方にもわかりやすいように【詰めろ逃れ】とは?から少々説明したいと思います。
「詰めろ逃れ」とは、
2つの用語、即ちー①詰めろ②詰めろを逃れるという用語の合体になります。
なので、今回は、その中で②を指し、詰めろを逃れるには「次の一手」をどう指すべきかを問う内容になります。
【次の一手】
手番:先手。
持ち駒:先手なし。後手角。
ヒント:角の攻めに耐える手段。
正解は後述します。
この本、詰めろ将棋(下記)はレベルを5段階で表示していますからわかりやすいです。
ただ、当然ながら★5つの難問もあります。
私が毎日新聞【免状に挑戦】に応募していた4年前に購読していた書籍です。
![]() |
詰めろ将棋 [ 森信雄(将棋棋士) ]
|
ブログ・サークル
【あなたのライフスタイル応援します】では参加者を募集中!!
【正解】☗37銀
森先生の解説
☗37銀が正解で、☖49角は☗28銀、☖56角なら☗46銀で☖34角は詰めろではない。
最後までお目を通してくださり有難うございました。