goo blog サービス終了のお知らせ 

亜流ろいやーKの挑戦状

~Cartels from eccentric lawyer K~ 米国LL.M卒のメジャー好きサラリーマン

(遅すぎだが)あけましておめでとうございます

2008-01-26 | その他

いろいろあって、更新しなかった(できなかった)
このブログだが。粛々と復活させたいと
考えている今日このごろ。

別に誰のためというわけでもないが、3ヶ月ぶりの投稿だし、
けじめとして近況報告を簡単に。

1.職場環境
昨年12月1日より変わっている。とはいっても転職ではなくただの異動。
採用人事のお手伝いから神奈川エリアの法人営業部で
事業計画を立てるのがメインのお仕事となった。
ジャンルでいうと法人営業部とはいえ、営業マンではないので
やはり「企画屋」になるのだろうか。
「ロースクール帰りなのになぜ法務じゃないの?」とたまに問われるが、
「法人営業部にも法の字がつくし、全く問題ない」
と答えるようにしている。
(ある人事幹部から実際にいわれた。人事関係者から発せられると
 なかなかシュールな冗談だが、今では重宝して使っている。)
留学で得た知識はロングタームで活かしてほしいということのようだし、
それに関してはこちらにもまったく異存がない。

2.NY州司法試験結果
11月中旬ぐらいにまずネットで速報が閲覧できるようになり、
いろいろ書いてあったが
「you did not pass」の4文字だけが
簡単に目に入り、残念な結果であったことがすぐにわかった。
その1ヶ月後ぐらいだったかな(非常に遅かった)、
詳細結果も手紙でやってきた。見事に惨敗。
ぜひとも後進のためにこの詳細もレポートせねばと
思いつつ、さらす気になれないというのが本音。
だもんだから、もう一回受けにいこうとも思えない。
別の自己啓発の道を探したほうがよさそうだ。

3.今思うこと
やはりボストンにもう1年でいいからいたかった。
学生生活が楽しかったというのもあるが、
ボストンレッドソックスの優勝も間近でみたかったし、
今はニューイングランド・ペイトリオッツ(アメフト)も
ボストン・セルティックス(バスケ)も絶好調だ。
LL.Mが二年だったら最高だったのになあ。
贅沢ですみません。

というわけで2008年もがんばっていきまっせ。


日本のス○バに物申す

2007-08-12 | その他

世界でも物価が高いと有名な東京だが、
特に外食産業においてはそんなことないと思う。
ボストンあたりと比べると、断然リーズナブルだ。

ボストンが全米でも物価が高いせいというのは
あるかもしれない。

例えばランチだが、マ○クのバリューセットひとつとっても
東京では約500円でだいたいのものが頼めるが、
ボストンでは約6ドル(700円以上)はかかった。
そのほかでも、東京なら500円あればけっこういろいろ食べられるが、
ボストンでは一番安いチャイニーズでも5ドル(約600円)は最低かかる。
大学の食堂でもだいたい7ドル(800円以上)近くかかる。
まるでおいしくないにも関わらずだ。

そんな中、一個だけ東京で納得のいかないものがある。
それは、一番小さいので300円するス○バのアイスコーヒーだ。
これはおかしい。ボストンでもトールサイズ(一番小さい)なら
同じス○バで1ドル90セント(約230円)で買える。
もっといえば、東京のド○ールなら180円である。

日本のス○バよ、そんなにいい豆を使っているのか?
ブランド力を築き上げた苦労はわかるが、そ
の上にあぐらをかいてないか?
猛省を促したい。

(みみっちい話ですみませんでした)


リハビリ中

2007-08-09 | その他

今週の月曜から出社している。

配属は当分は預かり元の人事部。
「3年前に入社した社員の首都圏の人数すぐに出してくれ!」
「その人事は9月1日付ではもう無理だ、10月以降に延ばせ!」
などといった怒号の飛び交う地だ。
この「当分預かり」がいつまでなのかがまるでわからない。
8月いっぱい?9月いっぱい?それとも長期間居残り?
そしてその後自分はどこへ?謎はつきない。

お盆休み周りの閑散期であることと、まだ留学帰りで、諸手続きをこなしつつ、
仕事モードに戻るためのリハビリ中ということを周りも意識してくれているため、
業務量も内容も最低限に抑えられている。ありがたい話ではある。

しかし、大変情けないのだが、それでもこの3日間ものすごく疲れた。
単純に歓迎会の連続で弱っているのかもしれないが、
おそらく、留学前はなにげなくやっていたのであろう、
「上司のオーダーに忠実に仕事する」、「瞬時に仕事の優先順位を切り替える」、
「周囲の状況に気を配る」といった自分以外の人間と関わることが、
意識しないとできなくなってしまっているようだ。

思えば留学中は誰かの指令というものはなく、勉強の優先順位やスケジュールも
全て自己完結。そして周囲の状況に気を配る必要性は皆無だった。
なので仕事ができない奴になってしまっていてもしょうがないのだろうが、
たった1年ちょっとのブランクでこれかと思うと、やはり情けない。

当面の業務内容:
・平成21年度留学派遣候補生の社内選抜関連
・平成21年度採用人事関連
・自分の留学実績の帰国後プレゼンテーションの準備

やっぱり、仕事となるとブログに書くこと限られてくるなあ。
まあ、ぼちぼちとやらせてもらいますわ。


祝・誕生日とブログ開始3ヶ月とMLB本格開幕

2007-04-02 | その他

今日はお誕生日。
三十ウン歳になった(別に隠してるわけじゃないが、
「年齢不詳」という響きにあこがれているもんで・・・)。

そしてこのブログも書き始めてちょうど丸三ヶ月がたった。
我ながら良く書いてると思う。
「日本語をわかりやすくまとめて(早く)書く練習」+
レポート等を書く際の論点の整理」+
「勉強に気合いれる
ときの発奮材料にする」
といったポジティブな面が多々ある
というのが続けられてる理由といいたいところだが、
メジャーリーグ+ファンタジースポーツ関連等、完全な趣味のことを
書くときが楽しいので続けてしまっているようだ。

今後は5月初旬のファイナル(期末テスト)+ロースクール卒業、
そのあとは7月下旬のNY州司法試験に向けて、スパートを
かけていくわけだが、節目節目でここに記録していく予定。

メジャーリーグ+ファンタジースポーツは・・・まあ息抜き程度に
更新予定。しかし、本場で生の時間軸でみるMLBが面白くて困る。
今晩もミネソタ・ツインズのエース、ファンタジーでも持ってる
ヨハン・サンタナ先生の勇姿を3回までの限定だが観てしまった・・・
バッターがかわいそうに見えてくるあの圧倒的な存在感、やはり痺れた。
(その後ちょっと打たれてたが、勝利投手になったからOK、OK)。
レッドソックスも、少なくとも松坂先発の時は毎試合観てしまいそうだ・・・。

なお、時事ネタは少なくとも渡米中は封印する。
「慰安婦問題」ではアルファブロガーの池田信夫氏のブログ
トラックバックなんか無謀にも送ってみたりして、
いろいろと勉強にはなったが、問題が深すぎて知識拡充が追いつかない。
個人的には「左派」「右派」の主張の違いなんかを「中道(多少右寄り)」
でフェアに比較できれば(こういうことやっている人あまりいない・・・皆
相手陣営の批判+揚げ足取りばかり)と思っているが、それは今後にとっておく。

というわけで徐々に更新頻度は落ちるかもしれないが、
今後も好き勝手に書いていく。
訪問してくださっている方々には感謝の気持ちでいっぱい。
今後ともどうぞよろしく。


風邪にやられた2

2007-02-27 | その他

引き続きやられている。

授業も結局休んでしまった。
無理すればいけないこともないが、
周りに悪いし、悪化させてもあほらしいし・・・。

毎回出欠をとる国際取引法のGreiman教授にだけは
メールで「ひどい風邪で休みます」と宣言。
ついでになんとか仕上げてあった今週の宿題を
「準備はしてた」アピールで添付。
ダメ押しで「悪いウィルスが流行っているようなので
先生もお体にご自愛ください」といい子ぶってみたりする。

そしたらなんと、「出席扱いにしてくれる」との返事が。
いい人だった~。「教え方がまずい」だなんて先週のエントリー
批判したりして心が痛む。心を入れ替えてがんばってみるよ、先生。

一度しか使えない荒業を早々に使ってしまった気分ではあるが、
どうしてもというときにはお勧めの戦略?だ。

この分なら明日の授業には出られそうだ。
いい歳して鼻たらして、周りに迷惑かもしれないが。
そして今日も早く寝る。


風邪にやられた

2007-02-26 | その他

うーん、不覚。

家族にきてたからもしやとは思っていたが
やられた。
家族はお腹にきてたっぽいが、自分は鼻と前頭、
そして関節。
同じウィルスかどうかわからんが、
こんなのがボストン全域で流行っているっぽい。

明日は3科目ある地獄の火曜日で、
健康なときでさえ登校拒否ぎみになるのに・・・。

こうなったら予習ゼロで明日に備えてもう寝る。
授業にいかないという手もあるが、
それを一度やると落ちるところまで落ちそうなので、
欠席は最後の手段。


企業法務への志望/配属

2007-02-22 | その他

企業法務ブログ界で著名なろじゃあ氏と、
LLM留学+企業法務ブログ界で著名なDeacon氏が
企業の法務部への配属について書かれていた。

自分も近い就職活動をしていた+未配属ながら
企業法務には興味があるのでちょっと便乗して自分の経験談。

まず就職活動での法務志望だが、経験からいうと
よほど腕に自信がある方以外やめておいた方がいい思う。
もちろん、「法務じゃなきゃ就職しない」という鋼の意思をお持ちの
方は別だが、こういう方は後述する「柔軟性」、「適応力」に
疑問を呈され、厳しい就職活動になるだろう。

自分は「普通の法学部生よりは法律をよくお勉強し、
そのために自ら1年長く学校に残った」、いわゆる
自主留年+司法試験受験と就職活動並行組だったので
「法務部でのお仕事」は当然魅力的に感じていた。

なので、法務採用がある会社には当然その道で、
そうじゃないところでも「法務希望」は多少使い分けをしたとはいえ、
常に前面に出していた。
法務枠なんて、今思えばどの企業も片手におさまるぐらいしかなく、
当然激戦。そして、その他の会社でも「最終面接もしくはその近くで
残念」という経験が多かった。今思えば「法務志望」というのが
受けが悪かったかもしれない(もちろん問題は他にも多々あっただろうが)。
自分はそれは回避してたつもりだが、頑なな法務志望(法務に限らず)は
「柔軟性なし」「適応力なし」と判断されやすいのは確かなので注意が必要だ。

次に、初期配属での法務配属だが、うちの会社
(知名度と社員数をみると大手企業といわれる)
では「まずありえない」だろう。
「絶対にない」と書かなかったのは昔(15~20年ぐらい前か)
はあったようだからだ。
理由はいろいろあると思うが、新卒採用者にはやっぱりお客さん相手の営業等
をやりつつ、その会社の根本を経験し学んで欲しいというのが大きいだろう。
逆に昔そうしなかったから「柔軟性」、「適応力」にかける管理職が
大量発生しているという苦い経験にも基づいていると思う。

2、3年して、法務に興味あるっぽい社員に法務部が
目星をつけて「ご縁」のあった方から法務へというパターンが
多いようだ。もちろん「法務部へいきたい」というアピールが
重要なのはいうまでもない。

自分は法務に大変興味のある社員だった(一応今も)が、「いきたい」と
いうアピールが足らず、いまだに法務未経験。その代わりに
いろんな職務を経験できているので良かったと思う。
配属・・・企業人にとって非常に重要な割には
何が吉で何が凶となるのかさっぱりわからないのが怖い。
サラリーマンである限りいたし方のないことなのだろう。


1000hit突破御礼

2007-02-01 | その他

このブログを開設してから本日でちょうど1ヶ月。
そしてちょうどカウンターが1000を超えた。
見ていただいている皆様には謹んで御礼申し上げる。

今後は本業も苦しくなってくると思われるため、
多少更新ペースが鈍るかもしれないが、
変わらず好き勝手にやらせていただくので、
どうぞよろしく。


テンプレートの変更とカウンター設置

2007-01-21 | その他

個人的には非常に気に入っていた
空と雲をイメージしたテンプレートにおさらばし、
カスタマイズできるさらにシンプルなものに
変更してみた。

以前ここにも書いたgoo無料ブログの欠点である
1.カウンターをつけられないこと

2.アクセス解析の貧弱さ
を補うためだ。

気に入ったテンプレートを犠牲に
してまでやることなのだろうか?
疑問は満載だが、元に戻すのは簡単なので
やってみた。

理屈はまるでわかってないが、
goo カウンターで検索すればだいたいでてくるやり方を
参考に、何も考えず書かれたとおりに実行すればできた。

カウンターとアクセス解析・・・どうでもいい代物とも
いえるが、当初自分の日記代わりの予定が
少なからず読者を意識した記事(メジャーリーグ戦力分析など)
を書くようになり、どんな感じで読まれているのかは
気にならないほうが難しい。

時間を浪費し、お金もかせげない(初心者では)ブログだが、
ここまで市民権を得たことをやっと理解できるようになってきた。

そう、全ては「自己満足」に始まり、「自己満足」に終わる。
そうすれば1無料で、2誰にも迷惑をかけず、3自分の世界が作れる
のだ。いいツールだと思う。

一方、この「自己満足」から逸脱してしまうと危険なツールになりかねない。
閉鎖が噂される某匿名掲示板なんかがいい例ではないだろうか。
なにより他人に迷惑をかけてる。いろいろな意見があるようだが、
あれだけ社会的に影響を及ぼしているにも関わらず、
管理人が管理を放棄している以上、閉鎖もやむを得ないのではないか。

最近では「アクセス数を増やす方法」、「アフィリエイトで楽して稼ぐ方法」等が
明らかに不自然によく目にはいるが、これらは将来大きな問題となる匂いがする。
・見ず知らずの方のクリックを数だけ求めてなにが楽しいのか?
・世の中楽して稼げる方法などないことは不変の大原則のはずでは?
以上を自分も含めてネットで楽しんでる方は肝に銘じるべきだろう。

 


gooブログの使い勝手

2007-01-16 | その他

ブログ始めて2週間たったので、
gooブログの使い勝手について感想を。

 とりあえず、ど素人の自分でもなんとかなっているので、
説明等はわかりやすいと思う。画像等を使ってRSSリーダや
専用ブログライター(今回はこれを初使用)
の使い方も丁寧に教えてくれる。そしてこのライターを使えば
画像やらリンクやらもWEB上から作成するよりも簡単に
できるようだ。

不満はgooアドバンスに登録(月額200円)しないと
1.HTMLで背景をいじれないのでカウンターの設置等が
  デフォルトでできないこと(特に背景をカスタムではなく、
  既存のものを使用している自分のような方の場合)。
2.アクセス解析がないに等しい(3週間超すと累計トータル
  すらでないような?)こと。
いまのところ以上ぐらいか。

それにしても、他のブログでは上記二つぐらい無料でついてくる
のではないだろうか?少しでも
ARPUを上げたいのはわかるが、

けちくさいぞgoo!NTTグループ!!

とボストンの真ん中で叫んでみたところで、
長かった冬休みも今日でおしまい。
明日はいきなり授業が二つ=ほぼぶっつづけで4時間。
モードも切り替えて本業(予習)に戻るとしよう。