goo blog サービス終了のお知らせ 

てくてくやまあるき

行ってみたいなと思っていたところへ。

https://yamap.com/users/3119572

神奈川県 藤野15名山 石砂山・峰山

2025-03-02 18:48:00 | 日記
2025年3月2日
天気予報は曇り、気温は20℃くらいと春の陽気。あちこちで山火事が起きていて、大月の方も入山できないところがあるらしい。
こんな日は…、ピークハントと行きましょう✨というわけで?JR相模湖駅からバスに乗ってスタートです🚌

藤野15名山のうち石砂山(いしざれやま)と峰山に向かいます。石砂山は路線バスが廃止されたので石老山から縦走します。

石老山入口バス停から登山口へ

この階段を上って病院駐車場のフェンス沿いに歩きます。



顕鏡寺の鐘をぐるっと回って

奇岩を

楽しみながら

歩く

この案内、急に現実的になるから思わず声出して笑っちゃった😆
そして東南方向の景色↓


見晴台からは陣馬山が見える。



石老山登頂✌️

早いけどちょっと休憩

雲のかかった富士山を眺めながら、ローソンのコロッケぱんをいただきます🙏
下山は篠原方面へ

次の標識も篠原方面へと思って60メートルくらい下ってから

この標識の裏の道だったことに気づいて後戻り😅滑らないように気をつけてゆっくり降りて

石老山から下山。うっすら石老山の文字が書いてあるけど、ここから登る人にはわかりにくい。
舗装路を右手に進んで

牧馬峠の標識(これまた小さくて見逃しちゃう😅)の横を通って

石砂山へ。名前の通りざれた道を通って



登頂✌️
下山も滑らないように注意しながら歩きます。

尾崎原山は巻いて

谷側を通って下山。

次は峰山へ



階段がきつい😓

峰山登頂✌️
湧水の場所はわからなかった。

急なざれた道を下り切ったところで、この標識。

この斜め具合が急坂をよく表していると思います😆

峰山登山口に下山しました。

バスまで時間があるので、やまなみ温泉で汗を流して帰路につきました。


12.9km 上り1191m 下り1118m
7:21石老山登山口
7:37顕鏡寺
8:04融合平見晴展望台
8:31石老山登頂、休憩
9:46牧馬峠
10:26石砂山登頂✌️
12:49峰山登頂✌️
13:29やまなみ温泉にゴール








神奈川県 ヤビツ峠から塔ノ岳へ

2025-02-24 17:16:00 | 日記
2025年2月16日
今週は山へは行かないつもりだったのにmiさんのブログ見て心変わり😁
ヤビツ峠から塔ノ岳へ表尾根を歩いてきました。

秦野からのバスはガラガラで、10名ほどの客を乗せて定刻よりも早くヤビツ峠に着きました。日の短いこの時期には本当に有難い。

ヤビツ峠から車道を下って、

富士見橋を左へ
このトイレは冬季期間中は閉鎖のよう。さらに下の張り紙もありました。
登山口から階段を上っていくと陽が差してきて

ベンチが一基。大山が見えました。

ぐんぐん登っていきます🚶‍♀️

階段が続く。ところどころ雪が残っていますが歩きにくい所はなし。

二ノ塔に到着。ちょうど富士山に雲がかかっている😢

三ノ塔に到着。ここは広いなぁ。小屋もあるけど、今日は天気が良いので中には入らず

おやつタイム。バレンタインに頂いたチョコたち💖
 
これから歩く道が一望できる。

三ノ塔を過ぎると急に梯子が出現。使わなくても降りられそうだけどせっかくなので利用して。

鎖場も

行者ヶ岳に到着。

ここは狭いので休まず次へ。

鎖場、振り向いての一枚。
なかなかどこに足を置くか決められない。もたもたしつつも何とか通過。
登山者が少ないのでマイペースで歩きやすい😁

所々狭いところもあるので注意しながら歩きます。
塔ノ岳が近づいてきた。

荷物を降ろしてちょっと休憩。さあて歩こうかというペースが学生グループとちょうど同じで、三ノ塔くらいから付いてきていると思われていないか気になる。少し間をあけよう。

木ノ又小屋の温度計。気温は11℃。暖かくて歩きやすい。

木ノ又大日は標識だけでほとんどピークを感じない。

パラグライダーやってる!滞空時間めっちゃ長い。あんなに飛べるんだなぁ。

谷をこの角度からみると高度感があって怖い。

大きな穴😱下ってくると景色に気を取られて落っこちそう。

塔ノ岳到着。歩いてきた道が一望できる。
ここに来るときはいつも曇だなあ。

遠くからでもわかる尊仏山荘の存在感!あなたを目指して歩いてこられました。

お昼はいつもの。白い雲の間から白い富士山が頭を出した!わかります?

さあ、下山です。花立ノ頭からの景色。

またまた富士山🗻

堀山の家は準備中。

見晴茶屋はお休み。スティックコーヒーでブレイク☕️

おいしくいただきました。

ゴール✌
 
13.7㎞ 上り1173m 下り1649m
8:05ヤビツ峠
9:23二ノ塔
9:41三ノ塔でティータイム
10:50行者ヶ岳
11:36新大日で休憩
11:58木ノ又小屋
12:30塔ノ岳でランチタイム
13:34花立山荘
14:07堀山の家
14:55見晴茶屋
15:42大倉登山口
 
この日見つけたピクミンブルームのポストカードはこちら💁‍♀️










 



 
 

雪の赤城山

2025-02-02 21:11:08 | 日記
2025年2月1〜2日

ヤマカラのツアーは必要なものが無料でレンタルできるので気軽に申し込めます。

私がレンタルしたのは
・GORE-TEXの雨具上下
・スノーバスケット付きストック
・ピッケル
・12本爪アイゼン
・冬用防寒グローブ
・冬用オーバーグローブ
・冬靴アルパインクルーザー3000

このツアー参加にあたり購入したものは
・ジオラインEXP上下
・ジオラインショーツ
・メリノウールアルパインソックス
・アルパインサーモボトル
・メリノウールグローブタッチ
・ゴーグルオングラス
・バラクラバ
結構買っちゃった😆

1日目
青木旅館そばの斜面にて講習。
アイゼンの付け方、ピッケルの使い方、歩き方やソリを使った滑落時の練習、ビーコンの使い方からツエルト講習に至るまで。

宿泊は青木旅館。



お料理が美味しくて、豆炭かな、アッツアツの湯たんぽが印象的な快適なお宿でした♪

夕飯後はガイドさんのザックの中を見せていただいたり質問タイムなどなど。

2日目
夜中から雪が降り積もり、小雪が舞う中アイゼンとビーコンを着けて、黒檜山登山口から出発です🚶‍♀️



大沼と赤城神社、ワカサギ釣りのドームが見えます。

赤城山山頂✌️絶景スポットには行かずに駒ヶ岳に向かいます。

海老のしっぽかな?

赤城山の霧氷も見たかったなぁ✨


駒ヶ岳に到着✌️
先頭を交代しながらラッセル体験もさせていただきました♪

下山が本丸❗️さぁ集中して下ります🚶‍♀️

……ふっと意識が…派手に転びました😢

集中が切れるとテキメン🙅‍♂️他の人を巻き込まなくて良かったぁ。脛を打っただけで済みました🩹
少しお茶休憩を挟んでもらって、落ち着いて再び下山開始。
滑りそうな階段もなんとか最後まで無事降りることができました。

危なかったけど楽しかったぁ。次は靴の調整を丁寧にして、体力つけてまたチャレンジしたいなぁ💕

下山後はお風呂に入ってから帰路につきました🚌

3.4km上り522m下り532m
8:25黒檜山登山口スタート
10:42黒檜山登頂
11:49駒ヶ岳登頂
13:05赤城駒ヶ岳登山口にゴール









高水三山と澤乃井園

2025-02-02 17:34:00 | 日記
2025年1月25日

年明けから休日もWSなどなど忙しくしておりました。ようやく何にもない週末♪
下山酒🍶を楽しんできました。

JR青梅線軍畑駅からスタート🚶‍♀️

改札を出て左に進み、踏切を渡って道なりに。途中歩道がなくなるので気をつけて進みます。

案内に従って右の道へ。

この辺りも蝋梅が見頃を迎えています。登山口を通過して登っていくと

上成木バス停からの登山道との分岐。ドラマ『下山メシ』はバス停から歩いたようですね。

常福院に到着。無事の山行をお祈りしました🙏

大岳山方面の眺望が開けています。

高水山登頂。ここは眺望なし。岩茸石山に向かいます。

岩茸石山登頂✌️

ここから棒の峰へも歩いてみたいなぁ🚶‍♀️

お昼はこれ。ごまラー油の香りが食欲そそります。

次は惣岳山へ

巻かずに

岩場をがしがし

登ります。

登った後はちょっとした景色も気持ち良い✨

惣岳山は眺望なし。少し下って、

この看板で高水山方面に登り返して

こんな道を歩いて

沢井駅方面に進みます。

こちらの道も整備されていて歩きやすい。


鉄塔で左折して

登山口に下山しました✌️

澤乃井のきき酒処で試飲。

8番の新しぼり、新酒で昨日発売されたばかりということでこちらにしました。爽やかで辛くなくてとても飲みやすかったのでお土産に一本購入しました♪

ちなみにこの日のリストはこんな感じ。

その後は御岳渓谷を散策。


こちらにも蝋梅。

残念ですが青梅街道へ迂回。

惣岳山に鎮座する青渭神社の里宮のようですね。

ここでゴール✌️

12.9km上り871m下り874m
8:46軍畑駅スタート
10:13常福院
10:22高水山
10:50岩茸石山でランチタイム🍜
12:11惣岳山
13:30澤乃井園
14:19御岳渓谷遊歩道入口
15:00御岳渓谷入口にゴール








兵庫県摩耶山

2025-01-06 19:18:55 | 日記
2025年1月3日
新幹線のぞみの予約が夜しか取れなくて、時間があるのでせっかくなら六甲山系に登ってみたい!
時間的にちょうど良いのは摩耶山。というわけで、阪急王子公園駅からスタートです。

阪急王子公園駅、西口のロッカーに荷物を預けて

王子公園を右手に見ながら歩いて

神戸文学館を右折します。

住宅街の坂道を登って

青谷道登山口へ。ここからの海ももう最高😆

観光茶園を左手に見ながら

16丁、登るほど減っていく。

よく整備されている。



ここで半分なのかな。

水場

7℃

ツバキかな

焼け残った仁王門

ここからは階段が続く



本当に大きい。

旧天上寺あとからの景色

山頂に向かいます。

これが三番、一番二番はどこだったんだろう?



これが山頂標識?

三角点はこちら。


掬星台からの

三ノ宮、ポートアイランドなどと海

東屋からの甲子園や大阪方面

ここから上野道へ





岩に挟まれたかと思ったら

海が見えて

こんな道からの

橋を渡って

この景色。海が近くて気持ち良い山だなぁ。

上野道登山口から王子公園駅まで歩いてゴールしました✌️

8.4km上り704m下り704m
11:56王子公園駅スタート
12:18摩耶山青谷道登山口
13:43摩耶山登頂✌️
15:27上野道登山口
15:50王子公園駅にゴール

今回の山行で見つけたピクミンブルームのポストカードはこちら💁‍♀️