先日お話しました,社会福祉士に続き,今度は,精神保健福祉士についてのお話しです。
精神保健福祉士は,社会福祉士と同様,社会福祉関係の国家資格のひとつです。
正式には,「精神保健福祉士法」という法律で規定されています。
一般的にはPSW(ピーエスダブリュ)と呼ばれる,精神科のソーシャルワーカーのことで,精神科病院や診療所・クリニックや,精神障害者の施設で,精神障害者の相談にのって,社会復帰の手助けをする社会福祉関係の専門職なのです。
精神保健福祉士法 第二条によると,
「(精神保健福祉士登録簿に登録して,)精神保健福祉士の名称を用いて,精神障害者の保健及び福祉に関する専門的知識及び技術をもって,精神科病院その他の医療施設において精神障害の医療を受け,又は精神障害社の社会復帰の促進を図ることを目的とする施設を利用しているものの社会復帰に関する相談に応じ,助言,指導,日常生活への適応のために必要な訓練その他の援助を行うことを業とする者」
です。
つまり,法律上は,あくまでも精神科病院などで治療中の方や,精神障害の施設などを利用している 方を対象に業務を行う,ということになります。
これに付随し,精神疾患を有し社会復帰を目指す者やその家族,地域の人々を対象としてさまざまな 相談援助業務を行います。
これまた社会福祉士と同様,精神保健福祉士の国家資格をもっていなくとも,PSWと名乗ってある程度の業務を行うことができます。
ただし,精神保健福祉士が当該業務を行うと医療保険の点数が加算されたり,施設の職員として設置が義務付けられていたりはしています。この点では,社会福祉士よりも,むしろ,国家資格をもっていたほうが就職には有利,というところはあります。
精神保健福祉士は,主に,精神科病院・診療所・クリニック,精神障害者の施設,保健福祉センター,一般企業におけるメンタルヘルス担当などとして活躍しています。
精神保健福祉士の業務は,保健医療と福祉の領域にまたがるものです。
(1)精神障害者の社会復帰の促進,日常生活訓練
精神障害者が日常生活ができるよう,施設や病院で,精神科デイケアや社会生活技能訓練
(SST)などを行う。
(2)医療関係者との連携と主治医の指導
精神保健福祉士は,精神障害が,疾患と障害を併せ持つという性質上,医師やその他の医療関
係者と連携し,また,精神障害者の主治医の指導を受けなければならない。
例えば,医療施設における精神保健福祉士は,クライエントが医療施設とのかかわりをもち 始め,
療養を終えて地域生活を取り戻すまでのさまざまな問題に対応します。
●受診・入院援助
多くの精神科病院などでは,医師の診察の前に精神保健福祉士または臨床心理士がクライエントと
面接し,現病歴の確認や生活史,家庭や学校・職場などでの様子など簡単な質問による予診など行い
ます。
●入院中の援助
クライエントや家族の疑問や不安,不満を主治医に伝えたり,主治医から病状や退院後の生活見通
しについて説明してもらう場を設定するなど,クライエントと家族が治療に対して主体的に関わって
行けるよう配慮します。
●退院援助
退院には,医師による医学的判断ともに,退院後の生活基盤を準備することが必要です。家族の受
け入れ態勢や,デイケアの利用など社会資源の活用,職場や住宅の確保など,退院後に必要な生活基
盤を整えることをお手伝いする援助を行います。
また,施設では,自立と社会復帰に向けた訓練や指導,相談などを行います。
さらに,地域においては,さまざまな施設との連携をすすめたり,精神障害者が地域で生活するため
に必要な「地域生活支援」を行い,地域で生活する精神障害者のさまざまな相談に応じます。
精神保健福祉士になるには,精神保健福祉士国家試験受験資格を取得し,国家試験に合格した後,精神保健福祉士登録簿に登録し
て,初めて精神保健福祉士と名乗ることができます。
では,国家試験の受験資格はどうやって取得できるのでしょうか。
1 4年制の保健福祉系大学等を卒業する
2 3年制の保健福祉系大学を卒業し,相談援助業務に1年以上従事する
3 2年制の保健福祉系大学を卒業し,相談援助業務に2年以上従事する
4 4年制の福祉系大学を卒業し,さらに精神保健福祉士短期養成施設等を卒業する
5 3年制の福祉系短期大学を卒業し,相談援助業務に1年以上従事したあと,さらに精神保健福祉士
短期養成施設等を卒業する
6 2年制の福祉系短期大学を卒業し,相談援助業務に2年以上従事したあと,さらに精神保健福祉士
短期養成施設等を卒業する
7 社会福祉士の資格取得後,精神保健福祉士短期養成施設等を卒業する
8 4年制の一般大学を卒業し,精神保健福祉士一般養成施設等を卒業する
9 3年制の短期大学を卒業し,相談援助業務に1年以上従事したあと,さらに精神保健福祉士
一般養成施設等を卒業する
10 2年制の短期大学を卒業し,相談援助業務に2年以上従事したあと,さらに精神保健福祉士
一般養成施設等を卒業する
11 相談援助業務に4年以上従事したあと,精神保健福祉士一般養成施設等を卒業する
保健福祉系の大学や福祉系の大学,実務経験の詳細については,細かく規定されています。
詳しくは,こちらから
財団法人社会福祉振興・試験センター http://www.sssc.or.jp/index_2.html
そして,何も学習していない私。
来年の1月に国家試験なのですが,・・・・・・。
まっっっっまあ,とにかく国家試験の受験資格だけでも取得して,あとはがんばるのみ。
ああ,がんばろう。
今週からは地域生活支援センターで実習です。
行ってきます。
最後になりましたが,国家試験に向けたお勉強をレポートしてみることにしました。左下のブックマークに精神保健福祉士のブログにリンクを張ったので,興味のある方はぜひぜひご訪問ください。
で、現在の学習内容を掲載しています。 ↓
ちょっとお勉強~精神保健福祉士~