goo blog サービス終了のお知らせ 

楽しく子育て,みんなで子育て~気まぐれママのブログ~

絵本、布おむつ(布オムツ)、離乳食、手作りおもちゃ、子育て(育児)の話したいこといっぱいです。

おせち料理~その3

2008-01-08 07:25:00 | 徒然なるママに
明けましておめでとうございます。
 
 ここから見た方は その1 お煮しめ ,その2 金団と膾 も見てくださいね。よろしく。

 最後は,
 ●伊達巻,錦卵,田作り(ごまめ)です。



★伊達巻(金運UP)
 卵8つ,はんぺん2枚,山芋半分で,だいたい市販の伊達巻と同じくらいの分量ができます。
 
 卵は殻を割って中身を出し,山芋は皮を剥いて摩り下ろす。はんぺんは細かくちぎってミキサーに入れ,砂糖で味をつける。材料を入れたら,ミキサーでよく混ざるまで練る。途中で止めてへらなどで撹拌してあげるとよい。最後にバニラエッセンスを少量加える。

 長方形か正方形の型に流し,170度にあたためたオーブンで20~30分焼く。
 焼きあがったら,オーブンペーパーに乗せ,簀巻きでくるくると巻いて冷蔵庫で冷やす。1~2時間して冷えたら出来上がり。御好みの厚さに切って。

★錦卵(金運UP)
 堅ゆで卵を6つ作る。
 白身と黄身に分けて裏ごしし,それぞれに砂糖を加える。
 ラップのうえに黄身を乗せて長方形に広げて上からラップをしてしっかりと整え,ラップをはずして白身を乗せ,上からラップをしてしっかりと整える。上のラップをはずし,端からくるくると巻いていく。巻き終わった部分を下にして,蒸し器で中火で20分程度蒸す。冷蔵庫で1~2時間冷やして出来上がり。お好みの厚さに切って。

★田作り(豊作を祈るとともに,「ごまめ」まめに働くように)
 田作り用のごまめをフライパンで弱火で乾煎りする。ぱりぱりになるまでじっくりいる。
 みりん,水あめ,醤油を加えて最後に酒を加える。
 水あめと酒でつくると,砂糖を使うよりはべたべたしない。


と,以上が我が家のおせち料理でした。
 そして,お餅はクロロバさんとぷりん。さんの手作りです。

あっ,この他にも,鳥のから揚げの用意もしてます。

さあ,そろそろみんな起きます。
 

 遅くなりましたが,新年明けましておめでとうございます。
 ながながと読んでいただいてありがとうございました。

今年もよろしくお願いします。
えへ)^o^(

御正月明けだけど,おせち料理レシピ~その1

2008-01-08 07:22:58 | 徒然なるママに
我が家のおせち料理。
 小さい頃から,実家の母とつくっていたので,どうも,これをつくらないと,年を越した気分になれない。えっっっ,お前,料理なんかするのって思った同級生諸君。高校時代には,すでに実家の夕飯は私が作っていたのだよ。大学4年間は,弟の分も御弁当は全部作ってたしね。一応,料理だけはするのよ。はい。

で,まずは,
 
 御煮しめ
      です。
 実家流では,一品一品煮ます。そして,御野菜は,できるだけ長くきります。それは,「長寿」につながるからです。

      



 ●たけのこ,高野豆腐(手綱),はす(華切),竹輪,こんにゃく(手綱),しいたけ,昆布(結び),にんじん,ごぼう,八つ頭

 下準備
 ★昆布をいっぱいの水に浸し,出汁をとるとともに,戻しておく。
 ★干ししいたけをいっぱいの水に浸し,出汁をとるとともに,戻しておく。
 ★野菜などを切っておく。
 ★かつお節を出汁袋などに入れたものを3~4袋用意するか,かつお出汁を取っておく。
 ★はす,ごぼうは酢水につけてあくを抜く。
 ★たけのことこんにゃくは湯通しする。
 ★やつ頭(サトイモ)は,皮を剥き,塩でもんでから,沸騰した鍋に入れて,ザルにあげ,冷水にさらしてぬめりをとる。

 味の薄い順に調味料を調節しながら煮ていきます。

★たけのこ(春の縁起物。子孫繁栄,家内安全)
 水煮のたけのこを薄切りにし,湯通しする(湯通ししたほうがえ組みが取れておいしいですよ)
 昆布だし+しいたけ出汁+かつおだし。昆布を強くしたほうがおいしい。少量のみりんと醤油を入れ,できるだけ薄味のほうがおいしい。

★高野豆腐(硬く堅実に)
 水で戻し,1cm幅,高さ5ミリくらいに切,端を2センチずつ残して中央に縦に包丁を入れ,端を中の切れ目にくぐらせて「手綱」にする。高野豆腐が厚く切りすぎるとうまく手綱にならず端が切れてしまうので注意。
 たけのこの出汁に少しみりんを加え,甘めの味にする。

★はす(先が見通せるように)
 皮を剥いて1センチくらいの厚さに切り,穴のないところに外側から斜めに包丁を入れて穴を花びらに見立てた「華切」にして,須水につけてあくを抜く。
 高野豆腐のだしがそろそろ足りなくなるので,昆布としいたけ,かつおだし,みりん,醤油を加え,昆布が多めの「たけのこ」に近い味付けにする。

★竹輪(先が見通せるように)
 1本の竹輪を斜めに切っておく。
 はすの出汁にみりんを加え,高野豆腐と同じような味にする。

★こんにゃく(折れないように)
 5~1センチくらいの厚さに切り,端を2センチ残して中央に切れ目を入れ,端を切れ目に通して手綱にする。
 竹輪の出しにみりんと醤油を加えて,甘辛く濃い目の味付けにする。出し汁がなくなるまでにつめる。

★しいたけ(地に足をつけられるように)
 石突を落とし,傘に十字に切れ目を入れる。
 昆布だし,椎茸だし,かつお出汁を入れて,みりんと醤油でサッパリ味に煮る。

★昆布(喜ぶ,結び〈良縁があるように〉,子孫繁栄)
 縦に屏風たたみにして,結ぶ。
 椎茸の出し汁にみりんと醤油を入れて甘辛く煮詰める。

★にんじん,ごぼう(ゆるぎなく過ごせるように)一品一品にてくださいね。香りが強くてうつってしまいます。
 それぞれ10cm程度の長さに切,食べやすい細さにする。昆布だし,椎茸だし,かつお出汁を入れ,みりん,醤油で味をつける。みりんを多めにして,ちょっと甘めにするとよい。

★八つ頭(子孫繁栄)
 適当な大きさに切,角を取る。昆布だし,椎茸だし,かつお出汁を入れ,かつお出汁を多めにするとおいしい。みりん,醤油あまりしつこくない程度に味付けする。


●おまけの昆布巻き
今年は,身欠きニシンをいただいたので,昆布巻きの作ってみました。
 下準備
  ★身欠きニシンは,米のとぎ汁につけて一晩戻す。
  ★かんぴょうを戻す
  ★昆布を戻す

★ニシンを昆布で巻き,かんぴょうでとめる。適当な大きさに切る。
★昆布,椎茸,かつおの出汁でみりんと醤油で味付けをして煮る。ニシンは臭いが強いので,甘辛い味付けにするとよい。


 ことしは,こんな感じて全部で11品煮ました。

おせち料理~その2

2008-01-08 07:03:46 | 徒然なるママに
おせち料理 ~ その1 から見てね。
 その1は「お煮しめ」重です。

 で,次は
 もろもろ。これが本来は1の重になるのかな。



 ●中央 金柑のみつ煮
 ●左下 白花豆の金団
 ●左上 紅白なます
 ●右上 栗金団
 ●右下 菊花蕪

★金柑のみつ煮(金色はお金に通じる。財運UP)
 金柑はよく洗い,へたをとる。鍋に入れて金柑が隠れるまで砂糖をまぶす。半日置いてなじませ,火にかけて2~3分弱火で沸騰させる。水あめを加えてそのまま冷ましておく。
 金柑はあまりに過ぎてしまうと,皮が割れたり,浸透圧ででこぼこになってしまいます。軽く一煮立ちさせれば,されていく過程で甘いみつの味が染み込みます。

★白花豆の金団(祝いの白)
 白花豆は一晩水煮つけて戻す。
 弱火にかけ,沸騰したら3時間保温する。(保温のできるポットに入れるか,バスタオルと新聞でくるんで発泡スチロールに入れるなどして保温しておく)
 再度弱火にかけ,沸騰したら2時間保温する。
 砂糖を加え,再度弱火にかけ,沸騰したら2時間置く。

 黒豆のそうなのですが,ぐらぐらと煮ると,割れてしまいます。ゆっくり時間をかけて煮るといいですよ。のんびりいきましょう。

 白花豆の半量を取り出し,ポテトマッシャーなどでつぶし,そこに形のいい豆を加えて出来上がり。

★紅白なます(祝いの一品)
 大根と人参は皮を剥き,スライサーなどで細切りにして塩を振り,2~3時間置く。
 しんなりしたら,砂糖,酢,塩で二杯酢をつくり,柚子の皮を細切りにしたものを加えて漬け込む。

★栗金団(金色は財運UP)
 シロップ漬けの栗を使う。
 薩摩芋は輪切りにして皮を剥き,水に30分さらして悪を抜く。
 あく抜きしたサツマイモ1本に対し,クチナシの実2つを入れてひたひたの水にサツマイモを半日程度つけておく(より金色にするためにクチナシのみを入れます)。
 サツマイモがやわらかくなるまで煮て,熱いうちに裏ごしをする。冷めると硬くて裏ごしできないので熱いうちに。
 裏ごししたサツマイモに水あめ,栗のシロップを加えて滑らかになるまで混ぜる。適当な硬さになったら,栗の実を加えて出来上がり。
 砂糖を使わないので,甘さ控えめです。

★菊花蕪(祝いの花)
 蕪は,皮を剥き,まな板の上におく。
 手前側と向こう側に割り箸を入れて蕪をはさみ,蕪下まで切りとおせないようにする。縦に薄く包丁を入れる。90度まわして,薄く包丁を入れる。割り箸により下まで包丁を通せないので,縦横に薄く包丁が入ると,菊の花のように細かい花びらができる。
 端は御箸の防御がないので,下まで包丁が通らないように注意してね。
 塩を振り,2~3時間置いて,しんなりしたら砂糖,酢,塩で甘めの2杯酢を作り,鷹の爪を薄い輪切りにして加える。
 半日以上つけて出来上がり。飾り付けのときには,下部の真中に鷹の爪の薄切り輪切りを飾ると,華やかになる。

 今年は,いただきものの黒豆があるので,黒豆は煮ませんでした。はい。
 でも,白花豆と同じです。ただ,つぶして金団にはしませんが。はい。ゆっくり,のんびり,です。

ではでは,次は伊達巻,錦卵,田作りです。

わんちゃん

2007-05-02 00:46:15 | 徒然なるママに

 ひさびさにわんちゃんと御散歩をしました。
 気まぐれママの実家では,2年3ヶ月前まで,18年もわんちゃんと一緒の生活をしていました。
 本当に,兄弟のように暮らしていました。

 気まぐれママが結婚し,気まぐれ弟が結婚し,兄弟が新しい生活をはじめ,そしてちょうど怪獣君が生まれたのを見届けるかのようにして,眠るように息を引き取っていきました。

 18年。その長い年月,本当に一緒に過ごした思い出は忘れることができません。

 でも,気まぐれパパ動物が苦手。
 怪獣君は,動物に興味がでてくる年頃。

 そんななか,新聞屋さんにいただいたチケットで,レンタルペットなどができるところへ行ってきました。





 怪獣君,初の「わんちゃんと御散歩」です。


 実際には,「おいで,おいで」
 と,トイプードルのミルキー君に話し掛けるものの,ずるずると引きずられ,どちらが御散歩しているのやらっと言った感じでした。

 でも,本当に楽しそうでした。
 たまには,こういう体験をしてみるのもいいものですね。


 でも,一番はしゃいでいたのは,気まぐれママかな。
 やっぱり,思い出しちゃったんですよね,楽しかった日々を。

 今も見守っていて,くれてるかな。

大好き,トーマス

2007-04-09 09:43:20 | 徒然なるママに
 
 怪獣君は,機関車トーマスが大好きです。
 雑誌の付録のトーマスのお出かけ絵本もとても大事な宝物です。

 最近ご近所にできたショッピングセンターでは,トーマスステーションという,トーマスのキャラクター商品を多く置いてあるコーナーがあります。そこでは,一部のトーマスのおもちゃや絵本を体験することもできるのです。
 怪獣君の大のお気に入りです。


             
 先日,気まぐれママの実家に帰ったとき,大ジジがニコニコがお。
 怪獣君は,「トーマス」が好きなんだって。
 ニコニコ。

 トーマス,トーマス・・・どこかで聞いたような・・・・。

 あっ,そうだ,確か,大ジジの洗礼名が,トーマス!!

 怪獣君の大ジジは,ハワイ生まれはワイ育ち。クリスチャンの洗礼も受けています。その洗礼名がトーマスなんです。
 大ジジには,怪獣君が「トーマス」が好きだ,ということが嬉しかったようです。
 
 トーマス好きの怪獣君は気まぐれママの実家では大人気です。

 先日,気まぐれパパも大量にトーマスの仲間を買ってしまうし,我が家はトーマスであふれています。
 でも,確かに楽しそうな怪獣君をみると,なんともいえない,幸せに気持ちになります。

 早く,トーマスランドに連れて行ってあげたいな。←あっ,結局私も甘やかしているかしら・・怪獣君を。

桜のトンネル

2007-04-04 17:21:36 | 徒然なるママに
 お友達とお花見に行ってきました。
 花冷え・・・そのとおり寒かったのですが,雨にも降られず,桜を堪能することができました。 

 桜のトンネルが美しく,また水に映る桜もなかなか。
 
 そして,舞い散る花びらが雪のようで。

 満開を少し過ぎていましたが,だからこそ,美しい情景に出会うことができました。
 どうして,こんなに桜が好きなんでしょう。
 美しい花はいくらでもあるのですが,なんか,この時期になると,桜の花がみたくなるし,見に行かなくても,目に映ると嬉しくなる。不思議なものです。

 桜の香りも好きです。
 みなさん,思い出せますか?あのかすかな香りを。

 我が家の近くにあるお茶の専門店には,この時期,桜の紅茶と桜の緑茶が並べられます。さくらの,なんともいえないあのかすかな香り。
 うっっっ,桜餅が食べたい。と,思いつつ,先日,桜の紅茶を飲んでみました。
 ほんのり香る紅茶は,絶品でした。
 香りの壊れない口当たりのやさしい御茶菓子が欲しくなりました。

 この時期,わたしの好きな雑貨屋さんには,さくらの商品が置かれます。
 さくらの香りの香水,さくらおこわの材料,さくらのお香,桜のキャンドル・・・・

 毎年ほしいと思うのですが,ニコニコしている怪獣君の顔をみると,もう少ししてからかな・・・→絶対に壊す
 と我慢するのでした。

 今は雨風が強くなってきました。
 明日には,ずいぶんと情景が違っているかもしれません。
 
 でも,散りゆく桜もまたさくら。

 来年,また美しい姿を見せてくださいね。
 


たまにはこんなブログもあるさ

2006-12-04 14:18:28 | 徒然なるママに
 鼻がつまるぅぅ。息が苦しい。喉も痛いし,絶対に風邪をひいたと思います。しくしく。かなしいです。
 
 明日は大切な打ち合わせ。ぜひ参加したいので,何とか今日のうちに治さなくては。

 最近,急激に寒くなって,風邪が流行ってきています。
 みなさんも,お気をつけあれ。

 と,いいつつパソコンに向かうのだけは忘れずにいます。

 昨日はしゃぎすぎたせいでしょうか。
 午前中動物園に行って,御弁当を食べて,午後は家の大掃除をして,夕飯は外食。
 ちょっとがんばって移動しすぎましたかね。

 まあ,そんな日もあります。
 そして,こんなくだらないことを書く日もあります。
 ああ,本当はもっと書きたいこと,書かなきゃいけないことあるのに,なんか,せわしなくて書けなぁい。

 スランプかしら。

ケーキ作り

2006-11-12 07:49:46 | 徒然なるママに

 ひさびさにケーキを焼きました。
 気まぐれパパのリクエストです。
 怪獣君が生まれる前は,1週間に一度くらい,焼いていたのですが,最近はずいぶん焼いていませんでした。

 いつも,デコレーションのセンスがないんですよね,私。
 でも,味は悪くないと思いますよ)^o^(

                     

 こんな感じです。

 怪獣君用には,スポンジにプレーンヨーグルトをぬって,生のフルーツを飾りました。
これの,ミニサイズです。

 もう少し,デザインを考えないとなぁぁぁ。
 何年来の課題でしょう。

みんな,がんばってます。いい刺激です。

2006-11-09 08:03:21 | 徒然なるママに
 今日は,子育て支援会議の交流会でした。
 盛んに活動されていらっしゃる地区もあり,とても刺激になりました。
 実は,ちょっとだけ子育て支援について,行き詰まっていました。私自身の中で。
 それが,交流会に出席することで払拭され,また,新たなヒントもいただいて,大変参考になりました。

 今のお母さんたちの多くは,もともと会社などでお仕事をされていらっしゃった方です。ですから,「できること」は多くあるのです。
 「支援」するばかりが,子育て支援ではないのです。
 お母さんたちにできることは,お母さんたちが。できないところを,支援する。支援していただくよう,お願いする。

 子育て支援だけではなく,どのようなソーシャルワークにも言えることなのですが,本当にこの「自分の力でできることを生かす,その力を伸ばす」ということが本当に大切だと思いました。

 援助者として,一人の母親として,一人の地域住民として,大変刺激となる,とてもいい一日となりました。
 参加させてくださった方々,ありがとうございました。


わあい、スカウトされた?

2006-10-27 06:45:35 | 徒然なるママに
 今日は実習8日目でした。

 学校から、教員の方が巡回のいらしたのですが、実習指導の中で、私も思わず現職をポロリ。
 現職は、いちおう、某所の社会福祉系の講師なんですよね。
 あっ、出勤しないですむ講師なので、あくまでも、本人は専業主婦だと思っていますが。

 で、先生、おもわず「うちに登録しません?=うちの教員やりません?」

 そのご、実習指導ではなく、学校の説明になっていました。
 生徒募集や教員探しなどの営業も先生が担当されるそうです。
 うーん、どこもお仕事は厳しいのですね。

 お互い冗談半分だと思っていたのですが、にこにこされながらも、しっかり待遇などをご説明くださるので、本気かしら・・・と、思わず思ってしまいました。

 ありがたいのですが、私にその実力はないので、お断りをしました。

 実習指導が、スカウトに変わった今日の実習でした。




     


すみません、ちょっと、整理しました。

2006-10-25 19:20:52 | 徒然なるママに
 離乳食のカテゴリーがごちゃごちゃしていたので、整理しました。
 そのため、離乳食の記事が最新に来ていますが、実は、最新の記事は「使って便利だったものリスト」になります。

 すみません。

 うーん、まだまだ書きたいこと、いっぱいです。
 ベビーサイン、
 幼稚園・保育園の選び方、
 それから、ホメオパシス
 など、
 
 ああ、もう少し、時間がほしい。しくしくしく。
 で、本業?の締め切りも間近だし。えーん、原稿、上がらない。落としたら、まずいよぉぉぉ。仕事なくなっちゃうから。そして、また、恐怖のレポートも終わってない。びくびく。
 どおして、締め切りって重なるんでしょう。しくしくしく。

 ああ、ぐちゃぐちゃいってないで、がんばろう




          


いつのまにか

2006-10-23 10:02:46 | 徒然なるママに
 そういえば、先日、久方ぶりに車にガソリンを入れにいきました。
我が家は、セルフ式のスタンドで入れているのですが、海外では、火災事故などの報告例もあるので、怪獣君と二人きりのときはなるべくガソリンを入れに行かないようにしています。もちろんは、車は使うので、必然的に気まぐれパパが入れに行くか、三人でお出かけするときに入れることになります。

 あ、それで気付いたのですが、この間まで、ガソリンがとても値上がりしているって話でしたよね。確かにで、我が家も141円くらいで入れていたのですが、先日ガソリンスタンドに行ったら、いつのまにか129円。昨日に至っては、121円になっていたのです。
 いつの間にガソリン安くなったのでしょう。
 あの高値は幻だったのでしょうか。

 そういえば、以前、祖父が、日本の報道は、「やりっぱなし」だといっていた気がします(母国語が英語なので、それを活かして共同通信の記者だったのですね、祖父は)。

 もちろん、何か事が起こったときには大きく報道し、事が収まるときには小さく報道するのが普通なのかもしれません。だから、受け取り手が終息に気付かない可能性はあります。

 あがるときは、生活に関わるからニュースになりますが、下がったのは教えてくれないものなのですね。まあ、定期的に入れにいっていればわかるものではありますが。
 
 それでも、ちょっと、急に下がっていた感があって、びっくりしました。
 

 話は変わりますが、昨日は、精神保健福祉士の実習の6日目でした。日曜日なので、気まぐれパパが怪獣君の面倒を見ていてくれたのですが、とっても楽しかったようです。ふたりとも。

 まず、めずらしく、「送っていってやる」と言われました。
 お願いして、実習先の施設の近くまで乗せていってもらいました。
 「ごめんね」
 「いや、このまま怪獣君を公園に連れて行くから」
  どうやら、お目当ての公園に行きたかったようです。

 で、午前中いっぱい怪獣君と遊んで、怪獣君のご機嫌な写真をいっぱい携帯メールに送ってくれました。
 なんか、役得ですね。すごく楽しかったようです。
 さらに、午後からは電車に乗ってお出かけ。
 怪獣君は、電車が大好きです。
 もう、大喜びだったそうです。そりゃそうだよなぁ。

 なんか、普段、怪獣君と二人きりだと、ついつい、煮詰まってしまう気まぐれママ。
 気まぐれパパはとっても怪獣君と楽しそうでした。もちろん、怪獣君も楽しかったのでしょう。今朝、気まぐれパパが出勤の際は大泣きでした。

 気まぐれパパもママもお互いにリフレッシュできる一日でした。

 来週も実習があるから、同じなんだけどね。

 ごめんね、怪獣君。

 再来週なら一緒にいられるから、三人でお出かけしようね。



          


久しぶりに会いました

2006-10-21 09:28:15 | 徒然なるママに
 昨日は,久しぶりにいつも遊んでいるお友達に会えました。
 急だったのに,遊んでくれて,ありがとうございます。

 怪獣君もとっても嬉しそうでした。
 気まぐれパパが帰ってくると,さっそく,遊んだお友達の名前を挙げて,報告をしていました。

 育児サロンをはじめた頃は,まだまだベビちゃんで,それぞれが寝転んでいるだけ。
 そのうち,ごろごろと動いたり,ハイハイをしたり。
 そして,ついにはとことこ歩き出して。
 でも,いつの頃からか,ちゃんとベビちゃんたち同士でコミュニケーションをとるようになりました。
 そして,最近では,徒党を組んでいたずらをすることも。

 いやあ,成長を実感しますね。
 
 お友達と過ごして嬉しいのは,きっと,その「いたずら」は,ベビと2人きりだときっと,イライラとしてしまうものなのですが,みんなと一緒だといらいらしない。
 笑い話になることも。
 本当に,お友達の力はすごいものです。
 
 最近は,1週間も会わないと,「久しぶり」と,思わずお互いにいってしまいます。
 そんなお友達に恵まれて,本当に感謝感謝。

 私たちは,母親学級で知り合いました。
 そして,今も仲良くしています。
 
 ですから,普通に言うと,「ママとも」なのですが,私たちは,「友達同士がいっしょに子育てをしている」,という感覚なのです。
 それが,何よりもありがたいことだと,最近とても思うようになりました。

 もう少し落ち着いたら,子育てサロン「うぃず」のことについても掲載できればいいな,と思っています。
 ぜひぜひ,みなさんにも素敵なお友達を見つけていただきたいので。

 今日から2日間,また実習です。
 そして,月曜日はお休みなので,また遊んでくださいね。

 月曜日が楽しみです。
 

                

 

予定変更

2006-10-18 13:38:45 | 徒然なるママに
 再来週まで気まぐれジイジとバアバのおうちに居候のはずが、気まぐれパパの具合がよくないので、緊急帰宅。
 実習先からは遠くなるし、家事と育児もしなければならないから、これからの2週間がちょっと不安。な気まぐれママです。でも、弱音は吐いていられない。お仕事をされているママさんは、みんなおんなじことをしているのです。

 とりあえず、明日からは、朝起きて、掃除・洗濯をして、怪獣君と気まぐれバアバの朝とお昼ご飯をつくって出勤。帰ってきたら気まぐれパパのご飯のしたくして、明日のご飯の仕込み。
 うまくまわせるといいな。

 で、今日はお引越し。気まぐれジイジとバアバのおうちのお荷物を引き上げて、自宅に帰ります。さっき、怪獣君を迎えに来ました。さあ、荷詰めをして、帰ろう。帰ったら、気まぐれパパのお食事の支度です。はやく元気になれよぉぉぉぉぉ。そうしないと、こっちが倒れるぞぉぉぉぉぉ。なんて、ね。

 怪獣君は「父に会える」というと、にこにこにこにこ。
 やっぱり父っ子だなあ。我慢していたんだなぁ。いじらしいなぁ。
 まあ、何とかなるでしょう。

 気まぐれジイジ、バアバ、いつも迷惑かけて、ごめんなさい。
 怪獣君をよろしくお願いします。

愛情表現?! 

2006-10-17 05:51:15 | 徒然なるママに
昨日の怪獣君のいたずらは、すざましかった
 気まぐれジイジとバアバはお仕事で、気まぐれママがお休みだったのですが、気まぐれママがいるのを確かめるかのように、あれやこれやといたずらいたずらいたずら。
 いつにもまして激しいいたずらでした 

 なついてはいても、やっぱりさびしいのかな・・・・・・そうですよね、寂しいですよね。ごめんね、怪獣君。寂しい思いをさせて。ママとしてはうれしいけれど、申し訳ない一日でした。

 今日は実習三日目です。実習は12日あるので、あと8日あります。お休みを入れると、11/2までかかります。
 怪獣君も寂しいだろうし、気まぐれパパも寂しいだろうから、週末はおうちに帰ろうかな。
 で、週末は気まぐれパパと過ごして週明けに帰ってくる。移動があるし、環境がころころ変わるからその方が怪獣君に負担がかかるかしら。
 でも、怪獣君も気まぐれパパも寂しい思いをしているだろうから、週末くらいは家族で過ごせるといいな。

 ああ、改めて、反省
 みんなに迷惑をかけているなぁぁぁぁ
 その分、がんばらなくては