goo blog サービス終了のお知らせ 

楽しく子育て,みんなで子育て~気まぐれママのブログ~

絵本、布おむつ(布オムツ)、離乳食、手作りおもちゃ、子育て(育児)の話したいこといっぱいです。

雨降りだって楽しんじゃう

2006-10-07 00:56:36 | ベビと遊ぶ

 雨が続きます
 昔は,よかった
 ハイハイやヨチヨチ歩きの頃はよかった
 今では,雨がふろうが,風邪がふろうが,きっと,槍が降っても外で遊びたいというのでしょう。

 今日は,思い切って雨の中,外遊びをすることにしました
 ◆用意◆
  ●お風呂の準備。浴槽をきれいに洗って,タイマーがあるならば,お風呂を沸かしておく。
  ●カッパ。我が家では,100円ショップのカッパを活用中。上着とズボンです。子供用でもまだとても大きいのですが,袖をまくって,同じく100円ショップのお弁当を止めるためのゴムで袖や足をとめて。
  ●長靴
  ●タオル
  ●汚れてもよい服装
  これで準備OK。
  
 お庭があれば,お庭で。
 ベランダで。
 公園で。
 
 雨降り遊びの開始です。
 
 ママやパパも長靴を履いて。水たまりを足でバシャバシャ。
 ジャンプして水たまりにドボン 木の葉を浮かべてバシャバシャ

 たまには,思いっきり遊びます。
 
 雨の中のかけっこ。

 今日は,水たまりにダイビングをされました
 洋服もびしょびしょになったので,今日はこれでおしまい。

 おうちで暖かいお風呂に入って,着替えて。
 洋服は,軽くすすいで泥を落とし,残り湯に洗剤を溶かしてつけおき。

 子どもにとっては,雨も遊び道具の一つのようです。
 雨が降って,水たまりができたら,準備万端。

 ママやパパもたまには一緒にバシャバシャして童心にかえるのもいいかもしれません。
 
 ただし,これから寒くなるので,風邪をひかないよう,ご注意ください。

  

 

  

大きなブロックをつくろう!!

2006-09-14 04:10:01 | ベビと遊ぶ
牛乳パックでつくるブロックです。

〔材料〕ブロック4つ分
 牛乳パック32本(パックの口を開き,水洗いしたものをよく乾燥させて)
 両面テープ 3つ程度
 布 適宜

 1 2つの牛乳パックの口同士をあわせて,一方をもう一方の口の中に入れて四角柱をつくる。この四角柱を16個つくる。
 2 四角柱の縦長の一面の四辺,対角線などにしっかりと両面テープを張り,もうひとつの四角柱と張り合わせる。さらに二つ四角柱を張り合わせ,牛乳パック8つ分で4つの四角柱でつくったブロックをつくる。
 3 牛乳パックの表面全体に両面テープを張って布の上に置き,はさみで余分な布を切て形を整えながらブロックを布で包んでいく。

 四角柱をつくるときに,中に鈴などを入れても楽しいです。


 1歳過ぎくらいだと,まだ両手で抱えるくらいの大きさです。
 積み木はさせたいけど,まだ投げてしまうので危ないっと思う方や,なるべく手作りで,と言う方にはお勧めです。

どうせあるなら,活用しよう~ボールプール

2006-08-07 04:24:38 | ベビと遊ぶ
 夏です水遊びがしたくなる時期です
 で,結構伺うと,小さいのから,大きいのまで,ビニールプールを購入されるママさんパパさんいらっしゃいますね。
 遊び終わったプールを時期はずれにしまってしまうのは当然ですが,ちょっとスペースがあるなら,活用すると,ベビちゃん喜びます あっ,後で,写真も載せますね。
 
 「ボールプール」
●材料
 ピニールプール   1つ
 ボール       適量

●つくり方
 ピニールプールに空気を入れ,ボールを入れる。
 60cm~1mくらいの直径のプールだと,100個くらいあるとベビちゃんが飛び込んだり,ボールプールの中で寝転んで遊んだりすることができます。

 ☆ポイント☆
 できれば,ビニールプールの下に,遊ぶときだけでよいので,毛布などを引いてあげると,そこがやわらかくなり,痛くないです。
 平気な子は,ボールプールに飛び込んだりしますので。気をつけてください。
 遊ぶ前にボールプールを点検するのも忘れずに。おいておくと,ベビちゃんたちの宝物箱になり,いろいろと固いおもちゃが混入することもあります。そこに喜んで飛び込むとけがをするので,十分に注意されてください。

 ちなみに,ボールは,ベビー用品店やおもちゃ売り場でボールハウス用に売っているボールを使っています。
  

参加してみるのもいいのです

2006-07-13 09:40:04 | ベビと遊ぶ
 気まぐれママは,いつもあちらこちらのイベントに参加しています 毎日,参加するイベントを探しています。

 例えば,ベビーマッサージ,幼稚園のオープンハウス,保育園の園庭開放,育児講座,歯科指導,離乳食教室,育児に関する講演会,地域のお祭りや児童館で開催されるイベントなど。
 そのほとんどが怪獣君と一緒です。一緒でないのは,保育つきの講座に出席するときくらいですかね。

 こういうイベントに参加すると,リフレッシュできるし,感動することもあります。うまくいけば,お友達もできるし,保育士さんや保健師さん,育児の先輩などにいっぱいお話を伺うこともできます。

 ですから,いっぱいいろいろなイベントを探しています。
 ぜひぜひ,みなさんも,子どもがいるから,何もできないっと思わず,いろいろなところに参加されてみてくださいね。

 でも,問題は,どうやってそのようなイベントをやっているのかを知るかですよね。
 気まぐれママは,
 ●役所の児童関係の部署には2週間に一度は立ち寄る
  →いろいろと情報を掲示してくれているので,なるべく頻繁に立ち寄るようにしています。
 ●児童館や公民館などの掲示板をチェックする。
  →お散歩やお買い物,遊びにいきがてらチェックしています。
 ●地域の掲示板をみる
  →自治体の掲示板に,いろいろとサークルや地域の方が開催するイベントのお知らせがでることがあります。それは必ずチェックしています。
 ●ママ友と情報交換をする
  →これも,とっても大切ですね。みんなで,いろいろなところに遊びに行って,もとい,お勉強に行ってます。
 ●カルチャースクールのチラシやサイトをチェックする
 

 子育て支援会議でも議題にあがるのですが,ママたちがどうやったら無理なく情報を入手することができるか,が鍵となります。
 うちの地区では,そのうち,メールによる情報発信をおこなおうともくろんでいます。うまくいくといいのですが。 

初!!水遊び

2006-07-07 05:14:45 | ベビと遊ぶ
サロンで水遊びをしました!!サロンうぃず・プール開きです

 用意したものは,ビニールプール,ブルーシート,ゴム製の滑り止め,蚊取り線香,足拭きマット,バスタオル,プールカバー,日よけ。

 まずは平らなところにブルーシートをひき,ゴム製の滑り止めをひいてからプールを設置。ブルーシートでなくとも,レジャーシートでも。ひいておくと,プールを洗うのも簡単ですし,プールサイド代わりで,はだしでベビちゃんたちが移動できます。
 あとゴム製の滑り止めは,ホームセンターなどで,プールより少し大きめに買っておくと,ベビちゃんたちが歩くときも,ママたちが周りでみているときにも便利です。それに,プールが動かないように滑り止めになるだけではなく,プールの底のクッションにもなります。結構,底の薄いプールは多いんです。特にマンションのベランダなどにプールを設置する場合には,クッションがないと,底が固く,ちょっと危険です。ベビちゃんたちはとってもはしゃぎますから。ぜひ,クッショクがわりになるものをひいてあげてください

 朝9時くらいにプールを設置。2~3センチくらい水を張って,プールカバーをしました。
 プールカバーとは名ばかりで,45l入りのごみ袋を開き,ガムテープでつなげたものです。プールにかぶせておくと,ごみ・雨除けにもなりますし,水がぬるむのも早くなります。

 お昼を食べて,子供たちがまったりしてきた頃,いよいよ水遊び開始です。
 足拭きマットと人数分のバスタオルを用意し,いざ!!
 あっ,忘れちゃいけないのが蚊取り線香です。ベビちゃんたちはとてもおいしいらしいので,要注意です。
 それと,日よけ。曇っていても,紫外線は強いので,ぜひ,日よけは用意しておいたほうがいいですね


 みんな大はしゃぎっかと思いきや,おお泣きする子も。ちなみに,怪獣君は大泣きでした。あんなにママにしがみつくことはありませんって感じでした。

 水遊びの目安は,1回30分程度だそうです。水を浴びたあとの風は結構冷たく感じますし,ベビちゃんたちの皮膚は薄いので,体の中まですぐに冷えてしまいます
 水遊びが終わった後は,シャワーで体を温めました。シャワーを浴びずとも,ぬるま湯を洗面器などに用意しておいて,上がり際にかけてあげてから体を拭いて,洋服を着せてあげたほうがいいと思いました。

 さあ,夏はこれからが本番!!今年はどれくらい水遊びができるかな??

初作品

2006-06-02 06:24:41 | ベビと遊ぶ
 初個展開催!!
 昨日は,サロンでお絵描き大会をしました。
 父の日に向けたイベントです。
 怪獣画伯たちは,思い思いに筆ならぬクレヨンを手にとり,白熱の描画。
 芸術は収まるところをしらず,ついには白いキャンパスからはみだす。
 そして,最後は,芸術が爆発。クレヨンが飛ぶことも。
 まあ,爆発させたのは,我が家の怪獣君ですが。
 クレヨンを投げるは,やめてほしい。どうして,うちの怪獣君が一番いたずらなんでしょう。しくしく。

 まあ,とにかく,初作品,初個展。

 お絵かきをする際には,一日分の新聞の両端1辺ずつをガムテープで止めた下敷きを用意。
その上で,画用紙に作品を描きました。一日分の新聞くらいの厚さがあれば,多少のベビたちの攻撃にはびくともしません。両端をガムテープでとめるのは,びりびりされないため。ビラビラのままだと,どうしても,破きたくなりますよね。
 で,こういう下敷きを作っておけば,またお絵かきをしたいときにすぐ使える。はみだ手汚れても,また新聞の両端1辺ずつをガムテープでとめればいい。しまうときは,紙袋に下敷きをたたんで,画用紙,クレヨンと一緒にしまえば大丈夫。
 新聞下敷きは,ちょっと便利な一品です。

 ちなみに,クレヨンは,口に入れても安心な「はちみつくれよん」蜜蝋からできています。水性なので,多少,フローリングについても,ぬれた布で拭けば大抵は大丈夫。これも,便利なアイテムの一つですね。

 「お絵かき先生」などには上手に線を書いていたから,クレヨンですんなり画用紙に描いてくれるのかと思いきや,その白いキャンパスでは足りないらしい。まず,作品を白い紙に書いてもらうのに一苦労。いやはや。
 それでも,ママも楽しめるお絵かき大会でした。

ベビと何して遊ぼう~3ヶ月

2006-05-20 03:32:36 | ベビと遊ぶ
初めての出産,初めての育児。

ところで,ベビとどうやって遊ぶの?
そんなの、わかるわけありません。育児書みたって,あまり書いてない。
こうやってお世話する,ああやってお世話するばかり。
確かに,はじめのうちは,ベビと遊ぼう,なんて余裕はない。
身体痛い,しんどい,眠い。
でも,ちょっと余裕が出てきたら,ベビで遊ぶ・・・もとい,ベビと遊んでみませんか。私自身も、地域の育児教室などで教わりました。
 昔からの歌遊びは、たぶん、著作権には引っかからないと思うのですが・・・・・。

 あくまでも月齢は目安です。おこさんの成長にあわせて一緒に楽しんでください。

 1・2か月
  産まれて1ヶ月なんて,お世話で手一杯。首も据わってないし,眠いし。
  でも,下唇 をつついてみる。うあって,口を開ける。もう一度,つんつん。小さな口を目いっぱい 開ける。つんつん。おかしいなってちょっと開ける。まだよく目も開かない。寝てばか り。寝ているベビちゃんは迷惑かもしれないけれど,こんなかわいい顔,楽しまなきゃ そん。本当に,あっという間に大きくなっちゃう。お世話をするのに夢中だから,気が ついたら,あれっ、て思う。つい,2週間前の写真と,ちょっと違ってる。
  ベヒの手のひらに人差し指をあてる。きゅって握ってくれる。するっと抜いて・・・あれッ,,,,抜けない。ベビって結構力持ち。気を取り直して,もう一度。抜けたら,手のひらをつんつん。きゅって握る。おお。感動。
 
 3ヶ月
  そろそろ手遊びをはじめても楽しいかも。
  寝ているベビをぞうきんに見立てて,
 ●「ぞうきん体操」
   ママの両手のひらでおなかから胸の方向にベビをさすって・・・・・
  ぞうきんを縫う。 
   つんつんつん。ママの両手の指で,ベビのおつむやほッペ,おなかやあんよをつんつんつん。
  ぞうきんを洗う。
   足を持ってジャブジャフジャフ、ベビの身体を揺らします。首が据わっていなければ、ゆっくりね。
  ぞうきんを絞る。
   ママの両手のひらをベビに当ててすぼめて、きゅっきゅっきゅっ。頭から足までしっかり絞りましょう。
  ぞうきんを干す。
   ママの両手のひらで、ぱたぱたぱたとベビを軽くはたきます。
  ぞうきんをたたむ。
   ベビの手足を体の真ん中にたたみます。

  とにかく、ベビをべたべた触って遊んでみましょう。
  早い子は、もう、笑います。笑うようになったら、楽しいですよね。

 ●でこはな  「でこでこはなはなきーしゃ(汽車)ぽっぽ」
   「でこでこ」でベビのおでこをママの指でつんつん。
   「はなはな」でベビのお鼻をつんつん。
   「きーしゃぽっぽ」でほっぺたに指でくるくると丸を描く。
  
  これは、1歳を過ぎた今でも我が家の怪獣君はお気に入りです。

 ●あがりめさがりめ
  「ちょっちょっちょっ、あわわ、かいぐりかいぐりとっとのめ、かいぐりかいぐりとっとのめ、あーがり目、さーがり目、ぐるっと回ってにゃんこの目」
  「ちょっちょっちょ」でベビのほっぺをママの指でつんつん。
   「あわわ」は、ベビの口をママの手で「あわわわわ」とふさいだりはずしたり。
   「かいぐりかいぐり」でベビの手のひらにママの指で円を描き、
   「とっとのめ」でベビの手のひらをママの指でつんつん。
    ベビの右手と左手それぞれをする。
   「あーがり目」ベビの両目じりをママの指で上げて、
   「さーがり目」ベビの両目じりをママの指で下げて、
   「ぐるっと回って」ベビの両目じりをママの指で回して、
   「にゃんこの目」ベビの両目じりをママの指で横に引っ張って。 
 
 ●お顔を洗う歌
   「あの山越えて、この山越えて、めーぐりさんを回ってお鼻の段に降りて、蛇の穴をのぞいてお池の周りで小石を採って、きくらげとって、ほうぼうでしかられた」
   「あの山越えて」ベビのおでこの右側を山を描くようにママの手のひらでさする。
   「この山越えて」反対側のおでこを山を描くようにさする。
   「めーぐりさんをまわって」両目の周りをさする。
   「お鼻の段に降りて」鼻筋を上から下にさする。
    「蛇の穴をのぞいて」お鼻の下をつんつんする。
    「お池の周りで」口の周りをさする。
    「小石を取って」歯をさする。
    「きくらげとって」耳をさする。
    「ほうぼうでしかられた」両方のほっぺたを交互にさする。
   
  これは、私自身が祖母から教えてもらったもので、お風呂の中で、ガーゼのハンカチでよくこの歌に合わせて顔を洗ってもらいました。  
  今は怪獣君の顔をこの歌で洗ってます。


マラカスを作ろう!!

2006-05-12 20:29:54 | ベビと遊ぶ
ベビー用品店に行くと,買ってあげたいおもちゃばかり。
でも,我が家では手作りおもちゃも大活躍しています。
ビーズやビニールテープ,布は100円ショップで調達。


 ●マラカス
  ・ペットボトルマラカス*************************************************
   材料
    500mlのペットボトル
    鈴,大型のビーズ,チェーリングなど(ボタンなど家にあるもので代用可)
    ビニールテープ
   作り方
   1 ペットボトルに鈴やビーズなどを入れ,蓋をする。
   2 ペットボトルの蓋を上から見たときに,十字ができるように本体と蓋をビニールテープでとめる。
   3 下から上へ(本体から蓋へ)と,横巻にビニールテープを巻いていく。

   備考
    3の横巻にするだけでは,ベビはあけてしまいます。当然開けば,中身を口に持っていきます。必ず,2にあるように,縦十字に蓋と本体をとめてください。

  ・両手でサンバ********************************************************
   材料
    ヤクルトなどの空き容器4つ
    鈴,大型のビーズ,チェーリングなど(ボタンなど家にあるもので代用可)
    ビニールテープ
   作り方
   1 空の容器に鈴やビーズを入れ,2つずつ口を合わせて,合わせた口の周りをビニールテープで2~3周とめる。
   2 2つのつながった容器を縦に十字ができるように,ビニールテープでとめる。
   3 中央の口のつなぎ口や,底と中央の間などを横巻にビニールテープで止める。
   4 同じものをもう一組作る。

   備考
    なるべくビニールテープで覆ってしまう。ヤクルトなどの容器は弱く,ベビはすぐに口に持っていくので壊れやすい。心配なら,布でカバーを作って。
    軽いので,両手に一つずつ持って音楽に合わせてふれます。
    
  ・お出かけマラカス***************************************************
   材料
    ペットボトルの蓋 6つ
    鈴,大型のビーズ,チェーリングなど(ボタンなど家にあるもので代用可)
    ビニールテープ
    布 

   作り方
   1 ペットボトルの蓋に鈴やビーズなどを入れ,二つ合わせて,合わせた口の周りを2~3周ビニールテープでとめる。
   2 ほかのペットボトルの蓋も 1 と同じようにして作る。
   3 3組を縦につなげ,一つ一つのつなぎ目を2~3周ビニールテープで止める。
   4 3組がつながったら,さらにビニールテープで蓋の上に十字ができるように全体をぐるりと2~3周ずつまわしてとめる。
   5 布で巾着を作り,入れる。
   備考
    布カバーがないと,外れやすいので,要注意。ペットボトルの蓋は,間違って飲み込むと窒息の原因なるので,必ず目の届くところであそばせてください。
    小さいので,電車などでお出かけするときに便利。

 /////////////////////////////////////////////////////////////////////   
 応用編
 ●ゆらゆら水族館
  材料,作り方はペットボトルマラカスと同じだが,空のペットボトルではなく,水を 入れたペットボトルに鈴やビーズを入れる。適当な重さと,ゆらゆらゆれる中身に,結 構人気がある。もとが飲料のペットボトルなので,蓋が緩まないようにビニールテープをしっかりしておけば,大丈夫。・・・なはず・・・

 ////////////////////////////////////////////////////////////////////

 いろいろな大きさのペットボトルで作ってありますが,500mlの次に人気なのが,醤油やみりんの入っていた大きさ。これが,我が家では2番人気です。

引っ張り出すの大好き!

2006-05-12 20:26:52 | ベビと遊ぶ
6ヶ月くらいから人気が続いているのが、引っ張り出すおもちゃ
2バージョン紹介します。100円ショップを活用すれば、簡単かんたん。

 ●ティッシュいたずら大好き
  いたずらしよう、ティシュ箱からのぞいているものを引っ張ると、ずるずるずる布がいっぱい出てきます。ママも怒らなくてすむし、ベビも大満足。
  
  材料 
   空のテッシュペーパーボックス  1つ
   布(30cm×30cm)      10枚程度
   マジックテープ         20cm程度
   大き目のボタン         2~3個
   太目の紐            1m程度

  作り方
  1 布は、30cm×30cmになるように切る。きれいに作るなら、ミシンで端を始末して。
  2 布をつなげる。
    ①マジックテープを2cmに切る。
    ③一番最初の布は、4角のうち一つにマジックテープを縫い付ける。シール式のマジックテープならば、貼り付ける。二番目の布は、4つ角のうちの一つに、一番目の布に合わせられるマジックテープの片方をつける。  
    ④③の作業を繰り返して布をどんどんつなげていく。途中、マジックテープではなく、片方の布の角にボタン、もう一つの布の角には輪にした紐をつけ、ボタンをくぐらせてつなげる。また,片方の布の角に20cmに切った紐の端を、もう一つの布の角にも20cmに切ったひもの端を縫い付け、紐同士を蝶結びして結びつける。
    ⑤すべての布がつながったら、布を対角線でおり、三角にしてティッシュケースに詰めていく。
    ⑥先を少し出しておくと、ベビがいたずらそうな顔で引っ張り出します。

  ●宝物発見!!
  ミルクの空き缶などを利用して。ジャラジャラ鎖を引き出すと、最期には宝物が。
   材料
    ミルクなどの空き缶(赤ちゃん用のミルク缶はふちが丸くできており、手や指を切る心配はない。普通の缶を使う場合には、ふちをしっかりと何重にもビニールテープで巻いて使用する)
    プラスチックのチェーン(100円ショップなどで販売されている、駐車場などの入り口にかけられているプラスチック製の鎖)
    布(空き缶がすっぽり入れるだけの巾着が作れるくらい)
    細目のゴム
   
   作り方
   1 布で巾着を作り、口にゴムを通して中心が直径2cm程度の穴になるよう、調節する。
   2 空き缶のふちで手を切らないか、触って確認する。空き缶に1の巾着をかぶせ、一番下にベビのおもちゃやお手玉を入れ、上からプラスチックチェーンを入れる。

 どちらもサロンに遊びにくるベビたちに人気の高い手作りおもちゃです。