《落日菴執事の記》 会津八一の学芸の世界へ

和歌・書・東洋美術史研究と多方面に活躍した学藝人・ 会津八一(1881-1956)に関する情報等を発信。

ゆく年くる年

2020年12月31日 | 日記
大晦日に放映されるNHK『行く年来る年』で、香川県の八栗寺の除夜の鐘撞きが紹介されるという。

鐘をつくのは秋艸会香川支部の方であることを、八栗寺の御裏方様である新見さんに教えていただいた。

八栗寺の鐘には、八一の歌と文が刻まれている。



五剣山八栗寺の鐘は戦時供出し空しく十餘年を経たり今ここに昭和三十年十一月龍瑞僧正新に之を鑄むとし余に歌を索む乃ち一首を詠じて之を聖観世音菩薩の寶前に捧ぐその歌に曰く 

わたつみのそこゆくうをのひれにさへひびけこのかねのりのみために

この歌は八一の生涯、最後の和歌となった。病に倒れこの鐘の音を生前聴くことは遂に果たせなかったが、大晦日に全国放送されるとあれば、泉下の八一も喜んでいるだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『秋刀魚の味』の會津八一

2020年12月30日 | 日記


昭和37年、小津安二郎の『秋刀魚の味』。
只今、早稲田松竹で上映中である。


劇中、クラス会の会場の床の間に、八一の掛け軸がある。漢詩と和歌である。漢詩はよく読めないが、和歌は八一の歌だ。

ふるてらのはしらにのこるたびびとのなをよみゆけどしるひともなし

小津は八一が好きだったというのが、よくわかる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

番外編 鏡板をたずねて3

2020年12月26日 | 日記
矢来能楽堂
鏡板 川邊菊久 制作
昭和27年落成











『卒都婆小町』を観た。今年の能の見納めに観世喜之先生の仕舞景清を観れて本当によかった。国川純先生の大鼓も胸に残る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

番外編 鏡板をたずねて 2

2020年12月19日 | 日記
京都・大江能楽堂の鏡板
明治41年製作。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

番外編 鏡板をたずねて 1

2020年12月13日 | 日記


宝生能楽堂

セルリアンタワー能楽堂

観世能楽堂

矢来能楽堂
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする