日本語を教えていると改めて英語のむずかしさ,日本語の言葉,表現の多さに驚かされます.日本語と英語を平行して考えられるからとてもおもしろいですけれどね
日本語の言葉の意味もきちんと知らないとそれを英語では伝えられませんし,英語の力がなければ一つの言葉もいろいろな場合に使われることの説明もできません.英語ができれば日本語をおろそかにしてもよいような風潮も見られますが,それは絶対に間違いです.英語の勉強を続けたかったら言葉を大切にしなくてはなりません
例えば,「ゆっくり」という言葉.
雲がゆっくり流れていく.
今日はゆっくりしよう
そんなにゆっくり歩いていると待ち合わせに遅れるよ.
という文章があったとしましょう.それぞれの文章で使われている「ゆっくり」は同じようであり微妙に違います.改めて考えてみると「ゆっくり」という言葉にはslowly, leisurely, relaxed と言った意味が含まれています.この3つの言葉を生徒に伝えて始めて「ゆっくり」という言葉をどういう時に使うかをきちんと教えらるのです.
要するに英語から日本語へ,それから日本語から英語へと両面通行ではならない.この辺りを勘違いしている人が多いのではないでしょうか? とは言っても普段はあまり考えないで母国語は使いますよね.教える立場になってからです.私もこんなに言葉に対して神経質になったのは.
「ゆっくり」この記事について考えてみてくださいね.コメント,ありませんか?
日本語の言葉の意味もきちんと知らないとそれを英語では伝えられませんし,英語の力がなければ一つの言葉もいろいろな場合に使われることの説明もできません.英語ができれば日本語をおろそかにしてもよいような風潮も見られますが,それは絶対に間違いです.英語の勉強を続けたかったら言葉を大切にしなくてはなりません
例えば,「ゆっくり」という言葉.
雲がゆっくり流れていく.
今日はゆっくりしよう
そんなにゆっくり歩いていると待ち合わせに遅れるよ.
という文章があったとしましょう.それぞれの文章で使われている「ゆっくり」は同じようであり微妙に違います.改めて考えてみると「ゆっくり」という言葉にはslowly, leisurely, relaxed と言った意味が含まれています.この3つの言葉を生徒に伝えて始めて「ゆっくり」という言葉をどういう時に使うかをきちんと教えらるのです.
要するに英語から日本語へ,それから日本語から英語へと両面通行ではならない.この辺りを勘違いしている人が多いのではないでしょうか? とは言っても普段はあまり考えないで母国語は使いますよね.教える立場になってからです.私もこんなに言葉に対して神経質になったのは.
「ゆっくり」この記事について考えてみてくださいね.コメント,ありませんか?