goo blog サービス終了のお知らせ 

英語の勉強、おばさんにまかせなさい

英語の勉強に近道はありません..
一歩一歩着実に進むこと。それがイヤなら、あきらめ. かな?

”I didn't pay a penny out of my pocket.”

2010-01-25 10:56:38 | アメリカ
なかなか景気が良くならないアメリカ.

The cheaper, the better という意識が定着しつつあります.お金を無駄遣いしないことと,お金に汚いことの違いを教えてあげたい,と思う今日この頃ですが...

”I didn't pay a penny out of my pocket.”

というようなコメントがコマーシャルで次から次へと流れてきます.

自分のポケットからお金を払わなかった,要するに自腹を切らなかった,ということなんですよね.

それでは誰が払ったのか? そんなことは関係ないんです.It's not my problem.

でも,その人が支払わなかったら誰かにしわ寄せが行っているはず.ということは,誰かが得した分,他の人が苦しんでいるかもしれない... 私だってバーゲンは好きだけれど,質,サービス,いろいろなことを総合的に考えてみた時に,「安ければ,他のことはどうでもいい」とは絶対に考えないですね.

The cheaper, the better...  いやだいやだ.

There is not quick fix

2010-01-24 12:21:32 | 英語の勉強
There is no quick fix    これは借金の返済のコンサルタントをする会社の広告からの言葉.そう,借金をなくすのに近道はありません,ということです.

quick fix という言葉はよく使われます.誰もが抱えている問題,ダイエット,借金,アルコール依存症等々をいかに簡単に解決するか,ということですよね.

ダイエットで考えれば,運動もしないでこのピルを飲めば代謝がよくなりやせられますよ

借金でいえば,自分の会社でかりなおせば一月あたりの返済金が低くなりますよ.

風邪だって,この薬を飲めばすぐによくなります

とまるで魔法のようなものが存在しているこの国です.そういうおいしいうたい文句の後ろに隠れている落とし穴に気がつかない,もしくは気がついてはいるもののがんばることができなくてそういうものに頼ってしまうのか... 

でも,世の中,こんなquick fix があったらダイエットをする必要もないし,借金だってあっというまになくなるし,そう,英語だってあっというまにじょうずになっているんですよね

regifting

2010-01-22 10:36:41 | アメリカ
親戚から最中をいただきました.とてもおいしい最中なので,日本をよく知っている生徒におすそわけをしようと持って行きました.

「おすそわけよ」と日本語でいう私に,彼は「?』

「日本ではね,人からいただいたものを他の人にも分ける習慣があるのよ.」と説明.ここまでは日本語でした.

でも,かれが

「じゃ regifting?」 と聞くのでここからは英語

「No, it's not regifting. You regift the things you don't want. We share the pleasure or happiness somebody else gave us. It's totally different. !」と断固反対.

彼は「日本ぽいね」とまた日本語.

"We, americans, keep what we want and give away what we don't want." というから

「人によって違うでしょ」と言い返したら,

「そうだね」とニヤニヤしていました.

行動は同じでもその裏に流れる人の意識が異なるんですよね.


短い文章を書いてみよう

2010-01-20 09:16:05 | 英語の勉強
何かトピックを見つけて短い文章を英語で書いてみましょう.誰に見せるわけでもないから文法が正しいかどうかはまぁ,考えずに.

何かを書く時に必要なものは

1)考えをまとめる力
2)書きたいトピックに関する知識
3)言葉

このどれが書けていても文章は書けません.会話には関係ないではないか,と言うかもしれませんが,あいさつだけではなく何かについて話し合いたかったらある程度まとまった文章を考えられなくてはいけません.考えをまとめられなかったら賢い話はできないし,知識がなかったら浅いところでの会話になり話は続きません.また,言葉を知らなかったら話せないでしょ?

自分が書いてみたものをもう一度読みなおして,同じ言葉を何回もくり返して使っていないかどうかも確認しましょう.同じような言葉ばかり使っている,ということは語彙の枠が広がっていないという証拠.これを改めるときっと英語の力が一段階上がります

スペリングと発音の関係

2010-01-19 19:40:28 | 英語の勉強
パソコンの普及にともない,昔のように一生懸命スペリングを覚えることが少なくなった今日この頃,スペルチェックにばかり頼っていると,実際に話す時に困るのは自分です.話す時にはスペルチェックはありませんからな.

vocaburary, relevant など,どこにr があって lはあったかしら,なんて話しながら考える余裕はありません.でも,日本人の英語に慣れているアメリカ人ならまだしも,外国人の英語にほとんど接したことがないアメリカ人は想像力を働かせることもほとんどありませんから,きちんと発音しないと英語が通じません.

いつも使っている単語だといちいち考えることなく口が覚えているんですけれどね... なぜかvacaburaryという言葉はなぜか間違えそうになるんですよ.

内容から使われている言葉を推測することはできますが,言葉の説明をしている時にはある単語一つをいわなくてはならないことが多く,そういう時には正しい発音の必要性を痛く感じます.あやふやなスペリングではなく,きちんと覚えておけばよかった,という時も少なくありません

要するにショートカットはない,ということなのでしょうね.

リサーチするくらいなら勉強すればよかった

2010-01-19 10:21:21 | 英語の勉強
これは私が教えている生徒からのコメント.彼は1学期間,日本の大学で過ごし,そのあとは日本人の人たちとバンドを組み3ヶ月かな? 活動していたこともあり,なかなか流暢に日本語をはなします.ただ,それからもう5,6年経っているので錆び付いて来ている兆しはありますが.

彼の言葉

「今まで,インターネットで日本語の勉強のサイト,コミュニティをブラウズしてどの勉強方法が自分にいちばん良いか,日本語が上達するだろうかと期待して探して来たけれど,考えてみればリサーチに使う時間を勉強に使っていたらもっと日本語がじょうずになっていたかもしれない.リサーチも大切だけれど,リサーチしていると何だか勉強した気がしてしまうんだよね」

だそうです.これはおそらく誰にでも経験があることでしょうね.参考書を買ったり,英語学校のパンフレットをもらってリサーチしたり,オンラインのコミュニティに参加したり,これと言って内容がある勉強はしていないのに,なんか,すごく勉強したような気になって... 程度によりますがあまり効率が良い勉強とはいえませんね.いや,勉強とは呼べないかも.

いろいろな情報に振り回されずに自分に何がいちばん適しているか,それを見つけるのが先決.

自分は耳から聴いて覚えるタイプか,目で見て覚えるタイプか,それとも書いて覚えるタイプか,それ,自分で知っていますか? 私は日本語の生徒のそれぞれがどのタイプかを把握します.それからレッスンの予定を立てるのです.耳から聴いて覚えるのがいちばん早い生徒にひたすらものを読ませても耳からの情報ほど効果が上がることは期待できません.自分が,どのタイプなのか,自分で考えてください.まわりの人に聞いてみてもいいけれど,自分のことは自分がいちばんよく知っているはずです

日本語を教えること

2010-01-18 18:27:46 | 英語の勉強
日本語を教えていると改めて英語のむずかしさ,日本語の言葉,表現の多さに驚かされます.日本語と英語を平行して考えられるからとてもおもしろいですけれどね

日本語の言葉の意味もきちんと知らないとそれを英語では伝えられませんし,英語の力がなければ一つの言葉もいろいろな場合に使われることの説明もできません.英語ができれば日本語をおろそかにしてもよいような風潮も見られますが,それは絶対に間違いです.英語の勉強を続けたかったら言葉を大切にしなくてはなりません

例えば,「ゆっくり」という言葉.

雲がゆっくり流れていく.
今日はゆっくりしよう
そんなにゆっくり歩いていると待ち合わせに遅れるよ.

という文章があったとしましょう.それぞれの文章で使われている「ゆっくり」は同じようであり微妙に違います.改めて考えてみると「ゆっくり」という言葉にはslowly, leisurely, relaxed と言った意味が含まれています.この3つの言葉を生徒に伝えて始めて「ゆっくり」という言葉をどういう時に使うかをきちんと教えらるのです.

要するに英語から日本語へ,それから日本語から英語へと両面通行ではならない.この辺りを勘違いしている人が多いのではないでしょうか? とは言っても普段はあまり考えないで母国語は使いますよね.教える立場になってからです.私もこんなに言葉に対して神経質になったのは.

「ゆっくり」この記事について考えてみてくださいね.コメント,ありませんか?

勉強する時間がない

2010-01-18 06:51:42 | 英語の勉強
わたしはアメリカ人に日本語を教えています.日本語を勉強したい人たちはいったいどういう人なのだろう? という疑問をお持ちの方に,まず,多くの人はアニメ,ゲームから日本という国に入ります.この人たちの多くは高校生から大学生.日本語を勉強したくても親たちの援助がなくてはまずダメ.次に多いのが,仕事で日本との接触があるから最低の日本語を知っておきたい,というあまり積極的ではないけれど,仕方がないから日本語を勉強しようか,という人たち,そして最後が本当に日本の文化,歴史が好きでもっと日本のことが知りたい,そのためには語学から,というとても意欲的な人たちとなります.

しかし,アメリカの景気の低迷などから,人々の懐はどんどん寂しくなって来ているため,語学のレッスンなど生活とそこまで密着してないものにかけるお金は減少するばかり.だから,こんな電話がかかってきます.

「ごめん,レッスンのお金がないから,今週はお休みさせてください」ととても正直な言葉.仕方がありませんよね.

また,お金がないから別の仕事もはじめなくてはならないために,勉強をする時間がない,という人も少なくありません.仕事がおもしろくない,もっと給料がもらえる仕事に就きたいために日本語を勉強したいけれど,今の仕事に時間を取られすぎて家に帰ってくるとクタクタ、,もしくは仕事がおもしろくなくて意欲がわかない,なんていう言葉も聞こえてきます.

彼らはいかに毎日の生活を過ごすかで手一杯,それに比べて勉強したいものを勉強できる時間が十分にある立場にいる自分をラッキーだと考えなくてはいけない,思い知らされる毎日です.

It's freezing out.

2009-12-10 12:11:14 | 英語の勉強
天候不順と言うか、急に強い寒気がやってきました.

「今日は寒い」 と言いたいとき、どういう表現が思い浮かびますか? It's cold. はもちろんできますよね.それ以外.いっつもそればかりいうのは気が引けます.

It's freezing そうです.凍ってしまいそう.と言う言葉ですね.freezer という言葉を思い浮かべるでしょう? 他にはどうでしょう? It's nippy. It's a frigid day. なんて表現もありますが、それを知っていたからどう、ということもないかな、なんて変に開き直ってしまいました.

それよりも、この寒気の中、仕事を探してジョブフェアに並んでいる人の気持ちは凍ってしまいそうなくらい冷たくなっているのでしょうね... 失業率がなかなか下がらないアメリカです.仕事がなくて毎日の生活に不安を持っている人の数が多い今日この頃です.

terminal、platform という言葉

2009-12-09 01:18:51 | 英語の勉強
日本語を教えていた時のこと.

terminal は飛行場で聞く言葉ですね.「32番ターミナルからニューヨーク行きのボーディングが始まります」とか.アクセントは最初につきます.日本語のようなフラットなターミナルではダメですね.

それは余談.大きな駅によっては電車のプラットフォームのことをターミナルと呼ぶ駅もあるので、その辺をきちんと教えておかなくてはならないと思い、説明をしましたが、彼女は「

terminal は飛行場だけで使われる言葉で、電車の駅では使われない」の一点張り.

仕方がありません.電車を利用することがない生活環境での毎日ですから、他の場所で起こっていることを知らないだけ.その辺は私の方が理解して教えなくてはならないこともたくさん学びました.

だから、もしあなたが何かわからないことがあってアメリカ人の誰かに質問したとしますね.必ずしもその人の答えが正しいとは限らない、ということを頭に入れておいてくださいね.悪気があるわけでも、間違っているわけでもなくてたまたまその知識がなかっただけ、ということもあるのですから...