goo blog サービス終了のお知らせ 

紅茶皇子優音のオーケストラ日記

スイーツ大好き紅茶皇子。

横浜元町の仏蘭西的「むてき」カフェ

2005年12月17日 | 東京厳選グルメ&スイーツ&カフェ案内
その名前だけでときめいてしまう。

【CAFE Next-door 霧笛楼】

~東京厳選グルメ&スイーツ&カフェ案内その42~


横浜は元町。


高名な仏蘭西料亭「霧笛楼」のカフェです。
カフェの入り口は「元町仏蘭西菓子 霧笛楼」。

店頭には、季節のフルーツを盛り込んだケーキが
所狭しと常時10~15種類並んでいます。
その奥にクラシカルなカフェがあります。

もともとは仏蘭西料亭「霧笛楼」でしか、
味わえなかったデザートと
シェフパティシェが作るガトーが、
リーズナブルにいただけるとあって、
ここはいつも人気です。

カフェの空間もとても素敵です。
「ああ、東京じゃないな」という感じ。

横浜も元町独特の、特有の香りと空間がそこには
ありますね。

「仏蘭西」と漢字で表すあたりもノスタルジーで
異人的感覚を醸し出してくれます。

スイーツは元町プリンや、タルトフリュイを
はじめとしたかわいらしいケーキの数々。

そのスイーツを引き立てる珈琲と紅茶も
一流の拘りがあります。

珈琲は本格的なネルドリップ。
紅茶は、最高級の手摘みリーフ。

横浜元町ビールも置いております。

とにかく優雅に、軽やかになれるカフェです。

~お店情報~

「霧笛楼」

住 所:横浜市中区元町2-96
電 話:045-661-2538
営 業:11時~20時
定 休:なし(?)
最 寄:みなとみらい線元町・中華街駅。徒歩5分。



驚異の中華の後は、ロマンティックなカフェでスイーツ♪

2005年12月13日 | 東京厳選グルメ&スイーツ&カフェ案内
昨日の更新の続きです(笑)

鴻運でこれでもかと中華料理を堪能した後は、
汐留のお洒落なカフェで2次会でした。

【EMPORIUM ロイヤルパーク汐留タワー店】

~東京厳選グルメ&スイーツ&カフェ案内その41~

ここを知らなかったのは紅茶皇子として
不覚でありました(笑)

なんと素敵なカフェでしょう!!
素敵な雰囲気に加えて、クリスマスイルミネーションの
きらきら感が素晴らしい感じ!

お昼は日差しが差し込む感じなのでしょう。
夜は、イルミネーションが映えて美しいです!
ロマンティックです!

僕が注文したのは、抹茶のミニパフェとギネス。
紹興酒飲んでまだ飲むのかって感じもしますが、
ギネスは別腹です♪

とっても気分がよかったので、
思わず全員にご馳走しようと思ったのですが、
良妻賢母的なお姉さま達のご配慮によって、
半分だけご馳走することになりました。

なんて、けなげなお嬢様方だろう(うるうる)。
素敵なお姉さま方に万歳!

~お店情報~

「EMPORIUM ロイヤルパーク汐留タワー店」

住 所:東京都港区東新橋1-6-3
    ロイヤルパーク汐留タワー1F
電 話:03-5537-5083
営 業:8時~23時(L.O22時)
定 休:なし

驚異の中華料理

2005年12月12日 | 東京厳選グルメ&スイーツ&カフェ案内
先週はさまざまなことがたくさんあったので、
今週一気に更新したいと思います!

といって、今日はもう外勤して直帰&夜遅いので
明日以降になっちゃいますが(笑)


【鴻 運】

~東京厳選グルメ&スイーツ&カフェ案内その40~


先週の金曜日は、NEZIMI SEXTETの
アンサンブルコンサートの打ち上げでした。

酒豪のゲストにも来て頂き、楽しい宴会でした♪

さて、その会場。


新橋はどういったことはない外観の中華料理屋さん。
そのへんの地元の小さいお店といって差し支えない
中華料理屋さん。

しかし!!

食して驚くこと、驚くこと!!
どれも、絶品の品々。

お目当ては、上海蟹でしたが、
上海蟹は言わずもがな、

「まこも茸と豚肉の炒めもの」

「茄子の揚げ」

など、病み付きになるものばかり!!

上海蟹は一匹3500円と非常にリーズナブル!
濃密な蟹ミソと蟹卵の味わいはこれぞ上海蟹という感じですし、
「なんでこんなお店が日本にあるんだ!」というくらい
驚異を感じます。

最後に、お店のお母さん(ものすごいいい人!上海人って感じ!)
のサービスで、杏仁豆腐がついてきました!

おいしかったなー。

紹興酒も4杯くらい飲んだのに、全然酔わなかったし、
料理がいい証拠ですね!

下手な高級中華には真似できないすごさを感じます。

また、みんなと食べに行きたいと思います!!

~お店情報~

「鴻運(こううん)」

住 所:東京都港区新橋2-2-6
最 寄:JR新橋駅
電 話:03-3502-2882
定 休:無休(さすが中国人!すばらしい!)


ジャズと美食の饗宴!

2005年12月08日 | 東京厳選グルメ&スイーツ&カフェ案内
あえて、グルメにカテゴリーするには訳があります!

【STB139~スイートベイジル】

~東京厳選グルメ&スイーツ&カフェ案内その39~

やはり、六本木というのはすごい。
こんなジャズスポットがあるのだから。

六本木は芋洗い坂にある「STB139」。

凡そ300席くらいあるであろうキャパシティを誇る
六本木最大級のライブハウスです。

何度か行ってますが、個人的には
BLUENOTE東京と同等くらいの素晴らしい
ジャズスポットだと思っています。

オープンは1998年の暮れ。

店名のSTBは「Soundful、Tasteful、herBful」の略です。
その名の通り、音楽も料理も最高の素材を楽しめます。

基本はジャズのライブですが、スケジュール表をみると
クラシックもあれば、ゴスペルもあるし、
岩崎宏美さんや加山雄三さんなどのお名前もあります。
多彩なライブ陣営で行われています。

1階席は出演アーティストとの距離が
すぐそこでライブ感を楽しめます。

僕のお勧めは2階のステージから見て左側。
女性と二人で来たときには迷わず、ここにエスコートします。
(女性と以外来た事ないか・・・)

そしてまた2階の店員さんの応対が素晴らしいこと。
「あ、デートなんだな」ということをわかってくれて、
きちんとサポートしてくれます。

お店の人を味方にすること。
レストランデートの基本はお店の人を
どれだけ味方にできるか、ですね。

料理はハーブが効いたお料理が中心で、
どれも絶品です。
特にパスタは、「あれ、ここイタリアンだっけ?」
という感じ。本当に美味しいです。

アルコールも非常に豊富。
まさか、ここでベルギービールのデュベルを
飲めるとは思わなかったですし、
ギネスもちゃんと泡に三つ葉が書かれています。

ライブの前にお料理を楽しんで、
20時からのライブの間はアルコールを。
そして、ライブ終了後は余韻を味わいながら、
再度飲みなおす感じですね。

入れ替え制がないのが嬉しいところです。
普通ジャズスポットは2ステージあって、
入れ替え制なのですが、ここは落ち着いて
食事とライブが楽しめます♪

お店を出て、六本木ヒルズから
東京タワーを眺めれば・・・・
落ちない女性の方がおかしいですね(笑)

また近々行きたいな。
行ったら、またレポート書きますね。

ちなみにミュージックチャージが5000円前後。
それに食事代です。
1人1万円強見れば大丈夫です。


~お店情報~

「STB139 スイートベイジル」

住 所:東京都港区六本木6-7-11
最 寄:東京メトロ六本木駅3番出口徒歩3分
電 話:03-5474-1395
営 業:月曜日~土曜日(日曜は休み)
    (通常のライヴ以外もブライダル等の貸し切りもあり)
時 間:18時~23時
客席数:270席(テーブル+カウンター)



水曜日はなぜか中華が食べたい・・・

2005年12月07日 | 東京厳選グルメ&スイーツ&カフェ案内
以前、恵比寿の「京鼎樓」をご紹介しました。

今回は日本橋高島屋の「鼎泰豊」。
何度か通ってますね~。

【鼎泰豊】

~東京厳選グルメ&スイーツ&カフェ案内その38~

鼎泰豊(でぃんたいふぉん)は台北点心です。

ニューヨーク・タイムズ紙で「世界十大レストラン」の
ひとつにランクインするほど有名。

やはりジューシーな小籠包が名物で、
「鼎泰豊の名は小籠包なくしては語れない」という程の名品です。
「幻の小籠包」として世界中のファンに支持されてます。

説明書によると、
「小籠包は注文から15分以内に“蒸し”に入っていないものは
捨ててしまう」くらい、鮮度にこだわり、
「いつでもお客様が最高の小籠包をお楽しみ頂けるよう
徹底しています」とのこと。

中身が透けて見える美しい薄皮から
あつあつの肉汁が口の中であふれ出す。
これぞ小籠包です。

小籠包以外も、本格的な台湾料理がいただけます。
しかも案外リーズナブル。

コースで頼むとこれでもかとおなかいっぱいになります。

~お店情報~

「鼎泰豊」

住 所:東京都中央区日本橋2-4-1(日本橋高島屋内)
営 業:11時~21時半(L.O21時)
定 休:なし




ベルギービールとムール貝のワイン蒸し!!

2005年12月05日 | 東京厳選グルメ&スイーツ&カフェ案内
渋谷の穴場的ビアバー!

【BELGO ベルゴ】

~東京厳選グルメ&スイーツ&カフェ案内その37~

穴場といいつつ、ここは知る人ぞ知るところなので、
金曜と週末はいっぱいです。

ベルギービールを飲むなら、ここ!
絶対ここ!

樽生のヒューガルデン、ギネスはもちろん、
常時100種類以上のボトルビールが冷蔵庫に
スタンバイしています。
(ボトルビールは冷蔵庫から自由に選んでキャッシャーへ)

スタンバイしているボトルビールでのお勧めはこんな感じ。

1、DUVEL(デュベル)
   悪魔という名のビール。
   メレンゲのような泡がたまらない。
   スムーズな味わいの中に麦芽本来の味わいが
   しっかりとあるビールですね。(8.5%/330ml)

2、HOEUGAARDEN ADAM&EVE(禁断の果実)
   ヒューガルデンのちょっと強い版。
   ホップの味わい、甘く濃厚な芳香とスパイシーさが
   漂う神秘的な味わいが魅力。(8.8%/330ml)

3、HOEGAARDEN GRAN CRU
   こっちはフルーティーな香りが魅力。
   (8.8%/330ml)

他にも修道院ビールで有名なシメイ(赤・白・青)も
お勧めです。

ビールはもちろん美味しいのですが、
ここのお勧めで最強なのが次の2つです。

「牛頬肉のギネス煮」
  とろとろになった牛頬肉。めちゃくちゃ美味しい!
  (1200円だったかな)


「ムール貝のワイン蒸し」(フリッツ付き)
  これもまためちゃくちゃ美味しい!!
  (1200円だったかな)

あ~・・・いきたくなってきましたよ~。

~お店情報~

「BELGO」

住 所:東京都渋谷区渋谷3-18-7渋谷東一号館ビルB1F
電 話:03-3409-4442
最 寄:JR渋谷駅、明治通り沿い。地下です。
営 業:月~土17時半~26時
    祝日15時~23時
定 休:日曜

TORAYA CAFE

2005年12月03日 | 東京厳選グルメ&スイーツ&カフェ案内
夏ごろいったんですが、今頃更新です(笑)

【TORAYA CAFE】

~東京厳選グルメ&スイーツ&カフェ案内その36~

「伝統は革新の連続である」

京都に生まれ、5世紀にわたって菓子屋を営んできた
「とらや」の新ブランドが、今や東京の代表とも言える
六本木ヒルズに第1号店を構えました。

1980年にパリ、1993年にニューヨークと
海外に和菓子という日本の文化を紹介した経験が
存分に垣間見られる和洋折衷のカフェ。

とらやはあんが主役。
三種の神器、こしあん・小倉あん・白あんをベースに
チョコレート(カカオ豆)やはちみつなどとの
コラボレーションにより、元来の和の味を
生かしたお菓子はまさに老舗のプライド。
上品で濃密なあじわい。

それにあうお茶の種類も豊富です。

写真は「あずきとカカオのフォンダン」。
あんとチョコレートの融合。
豆同士の同色の素材を上手く生かした味わい。
あんなのに、チョコレートの香りがします。
紅茶といただいても美味しい気がします。

店員の対応が丁寧なのも、老舗の基本で、
とても気持ちがいいですね。

~お店情報~

住 所:東京都港区六本木6-12-2六本木ヒルズ
    六本木けやき坂通りレジデンスB棟1階
電 話:03-5786-9811
営 業:11時~22時(LO21時)
定 休:なし

渋谷の隠れ家的絶品和風創作ダイニング

2005年12月02日 | 東京厳選グルメ&スイーツ&カフェ案内
昨日は美女3人に囲まれて、
美味しい食事と美酒に酔いました。

【和の間Sryle 橘花】

~東京厳選グルメ&スイーツ&カフェ案内その35~

KYOKOさんの会社の後輩の方が
僕の業界に興味がある、ということで、
ご相談を兼ねての会食でした。

女性をもてなすということで、
渋谷でもとっておきのダイニングバーを
リザーブしたのですが、
早めに予約したので、一番いい個室を
確保していただけました。

ここは、接客が素晴らしく、
落ちついた雰囲気が魅力です。

お料理も和風創作料理で、
素材にこだわっているであろう
和心のあるお料理。

飲み物はカクテル系と焼酎が豊富で
結構珍しいお酒もおいてあります。

さて、KYOKOさんの後輩のAさんは、
山田優さんに似ていて、それでいておっとりとして、
とっても可愛い方でした。
(この業界を目指す女の子はだいたい可愛い)

2時間半の会食でしたが、あっという間。
ここの冬のお鍋のコースは絶品でした。

雰囲気もお料理も楽しんでいただけたようで
嬉しかったです♪

橘花のコースはこんな感じです。

 「橘花」冬の鍋コース

 付出し 季節の小鉢
 お刺身 本日の鮮魚盛り
 焼き物 鮮魚の朴葉焼き(かんぱち)
 鍋   岩中豚鍋
 ご飯  鍋雑炊
 甘味  日替わりデザート


~お店情報~

「和の間Style橘花」

住 所:渋谷区宇田川町3-10
電 話:03-5728-4123
営 業:17時~24時
  

和カフェの頂点「京はやしや」

2005年11月29日 | 東京厳選グルメ&スイーツ&カフェ案内
もはや行列必至!!
これをご馳走して喜ばない女の子はいません!
狂喜乱舞して、とっておきの笑顔が御礼にもらえます♪

【京はやしや】

~東京厳選グルメ&スイーツ&カフェ案内その34~

もともと人気のお店でしたが、
V6の番組で「青山OLに人気の和カフェNO1」に
選ばれてから、行列がますます長くなりました。

狙い目は昼食後・おやつ前の間である14時前後。
後は夜でしょうか。

ここの始まりは1753年(宝暦3年)、
林屋の初代林屋新兵衛が加賀・金沢の地で創業から。
その後は明治初期に京都は宇治に三代目新兵衛が茶園を開き、
林屋は宇治で香味に優れたお茶を育んでいます。
五代目林屋新一郎のモットーである
「お茶は飲むだけでなく、茶葉そのものを食することで、
茶葉に含まれる豊富な栄養を丸ごと摂取できる」という考えから、
お茶を使った食品や甘味メニューを開発して、
今の「京はやしや」のカフェでは、
上質な茶葉をふんだんに使い、
目にも美しくそして健康的なメニューが揃っているということです。

名物は写真にある「千代の白パフェ(抹茶)」(1050円)です。
見てください、このボリューム感。
抹茶のゼリーに、もちもちの白玉、濃厚な抹茶アイスに、
下には相性のいい、高級なバナナが入っています。

また、お茶を使ったチャーハンやお蕎麦や雑炊もあり、
カフェでありながら、しっかりと食事もできます。
(→先日行ったときは、隣のお姉さんがデザートを
  食べた後に、チャーハンを注文してました・笑)

もちろん、お茶の種類も豊富で、どれも美味しいです。

客層は9割が20~30代の女性で、
カップル率はそんなに高くないです。
女の子同士で来ている人が多いですね。

内装も白が基調でかわいい和の雰囲気。

席数が少ないので二人で行くのがコツですよ。


~お店情報~

「京はやしや 青山店」

住 所:東京都渋谷区神宮前5-52-2
    オーバルビルB1
電 話:03-3498-8700
営 業:11時半~23時(LO22時)
定 休:無休



万惣のホットケーキ

2005年11月28日 | 東京厳選グルメ&スイーツ&カフェ案内
老舗中の老舗。
生地とバターに黒蜜の絶妙な三位一体!!

【万惣(フルーツパーラー)】

~東京厳選グルメ&スイーツ&カフェ案内その33~

ホットケーキといえば、万惣です。
創業はなんと1846年!

高級果物の老舗として有名な万惣。
名物は70年前も今も変わらない美味なるホットケーキ。
昔ながらのレシピと焼き方を受け継いでいるそうで、
作家の池波正太郎さんはこう書かれています。

「焼き方にもよるだろうが、万惣のホットケーキは、
最高の小麦粉、卵をえらびぬいてつくられる。
そこがちがう。果物店として、世に知られている誇りが、
そうさせるのだ。」
        
万惣は8階建てのビルで、1階が果物のショップ、
中2階がフルーツパーラーで、2階が喫茶と軽食です。
5階はフランス料理のサロン・ド・テになっています。

ちなみに、万惣は明治38年に日本で初めてマスクメロンを販売したり、
明治43年に果物業界で宮内庁御用達を拝命したりしています。

フルーツパーラーでは、お客さんのほとんどが
ホットケーキを注文しています。
お客さんはほとんどが常連か、落ち着いた世代の方々。

内装は、昔のままの造りの大理石と茶色のモザイクタイルを
基調にしたティールーム。

さて、ホットケーキ。

柔らかいバターと、黒蜜がはいった容器がまず運ばれてきます。
かわいいです。(この黒蜜がたまらない!)
そしてあつあつのホットケーキがきます。
香ばしい香りに包まれて、「あー幸せだー」と
思えるひと時。
(ホットケーキセットは紅茶・珈琲つきで1050円)

大切な人とほっとしたいときに行きたいですね。
(写真奥の手は彼女の手・うふ)

~お店情報~

「万惣」

住 所:東京都千代田区神田須田町1ー16
電 話:03-3254-3711
営 業:フルーツパーラーは月~土11時~20時半
休 業:フルーツパーラー(日・祝日)
最 寄:どこからでも近いです。
    JR神田駅・東京メトロ銀座線神田駅、
    JR秋葉原駅



恵比寿の隠れ家的イタリアン♪

2005年11月28日 | 東京厳選グルメ&スイーツ&カフェ案内
金曜日に彼女が僕の誕生日に、とご馳走してくれた、
これはかなりすごいイタリアンです。

【If イ・エッフェ】

~東京厳選グルメ&スイーツ&カフェ案内その32~

 ここは27年間で最高のイタリアンです。

シックなインテリアに、飾らない自然な趣きは
静かな大人の空間を演出して、とても素敵です。

味わえるのは本格的なイタリア料理。
コースはこんな感じです。

<Antipasto>
霜降り和牛のタルタル
ほろ苦いサラダと黒トリュフを添えて

<Primo Piatto>
ずわい蟹とルコラのトマトソースで和えたリングイネ

<Pesce>
オマール海老と帆立貝のパデッラータ
レンズ豆のスープ仕立て

<Carne>
生ハムとモッツァレラチーズをのせた
仔牛ロース肉のオーブン焼き

<Dolce>
ビターチョコレートのムース
フランボワーズのソース

<Caffe e Pane>
カフェ&自家製パン

このイタリアンのフルコースは
非常に素晴らしいです。
目で美しく、舌で美味しく、
どれをとっても素晴らしいです♪

特にイタリアンということで、
ズワイガニのパスタは絶品中の絶品。
こんなに美味しいパスタがあったなんて!

これにフォッシーという赤ワイン。
この彼女の大好きなミュージカルの名前の
ワインも美味しいかったです。
鬼に金棒、皇子に紅茶。

彼女に心から感謝して、心行くまで
素敵な夜を過ごしました。

~お店情報~

「If イ・エッフェ」

住 所:東京都渋谷区恵比寿3-2-5
電 話:03-5739-0848
営 業:11時半~15時、17時半~23時
定 休:無休
カード:利用可
最 寄:JR・東京メトロ恵比寿駅
    (恵比寿東口から坂を下って、
     有名なきむかつをすぎて10分くらい)




マリアージュフレール

2005年11月21日 | 東京厳選グルメ&スイーツ&カフェ案内
カフェの更新は終わりません。

【マリアージュフレール 銀座本店】

~東京厳選グルメ&スイーツ&カフェ案内その31~

紅茶好きには、たまらないお店。
センスのいいサービスに典雅なティータイムを。

マリアージュフレールは言わずと知れた
フランス流高級紅茶専門店です。

1階は紅茶と茶器販売です。
この雰囲気はいいですよ。

その2・3階にサロン・ド・テがあります。
軽食以外にも、ちゃんとしたコースもあります。

サロン・ド・テでは、
メニューと一緒に「マリアージュフレール紅茶案内本」を
1冊渡され、「この本を参考にしてください」という
丁寧な対応が嬉しいのですが、何しろ種類が
500種類あるといわれ、ちゃんと読んでいると
日が暮れてしまうでしょう(笑)

そして、紅茶のポットサービスはすごいです。
確かに紅茶860円とか言われると
「高い~」と思われるかもしれませんが、
マリアージュフレールは見事に巨大なポットで
サービスが受けられます。1リットル近いです。

私がいただいたのは、今限定らしい
スウィートシャンハイ。
この写真のティーカップはクリスマス使用で、
普段と違うので雰囲気もだいぶ違いますね♪

全席禁煙なのは、当然としても嬉しいですね。
高雅な紅茶に、毒々しく有害極まりないタバコなど、
につかわしくないですからね。

~お店情報~

「マリアージュフレール 銀座本店」

住 所:東京都中央区銀座5-6-6
最 寄:東京メトロ銀座駅(徒歩5分くらい)
    「鹿の子」の対岸くらいです。
電 話:03-3572-1854
営 業:12時~20時(無休)
H P:http://www.mariagefreres.com/



椿屋珈琲店はロイヤルコペンハーゲン

2005年11月21日 | 東京厳選グルメ&スイーツ&カフェ案内
高級珈琲店です。

【椿屋珈琲店】

~東京厳選グルメ&スイーツ&カフェ案内その30~

ここで語るまでもない、銀座の老舗中の老舗。
大正ロマンを感じさせる落ち着きのある
インテリア。

珈琲は一杯1000円前後。

紅茶皇子は、もちろん紅茶。
紅茶も一杯1000円前後。
ケーキをつけたら軽く2000円!

しかし、ただのお茶、ではありません。
ここは素敵な素敵な、ロイヤルコペンハーゲンの
器に入れてくれるのです。
見てください、この美しいフォルム。

この高級なティーカップとティーポットが
優雅な夜(昼ではないのです)を
演出してくれました。
朝4時半まで営業してます。

~お店情報~

「椿屋珈琲店」

住 所:東京都中央区銀座7-7-11
    菅原電気ビル2階&3階
電 話:03-3572-4949
営 業:10時~翌朝4時半
    土10時~23時/日祝11時~21時

「ういろう」は小田原が本家であります

2005年11月18日 | 東京厳選グルメ&スイーツ&カフェ案内
名古屋の外郎は実は偽物でございます。

~東京厳選グルメ&スイーツ&カフェ案内その29~

(以下、ういろう口上は飛ばしてください・笑)


 拙者親方と申すは、御立合いのうちに、
 ご存知のお方もござりましょうが
 お江戸を立って二十里上方、相州(そうしゅう)
 小田原、一色町(いっしきまち)をお過ぎなされて、
 青物町(あおものちょう)を登りへ
 お出(い)でなさるれば、
 欄干橋(ばし)虎屋藤右衛門(とうえもん)、
 ただ今は剃髪いたして円斎(えんさい)と名のりまする。
 元朝より大晦日(おおつごもり)まで、
 お手に入れまするこの薬は、昔、
 ちんの国の唐人(とうじん)、外郎(ういろう)という人、
 わが朝(ちょう)へ来たり、帝(みかど)へ参内(さんだい)の
 折から、この薬を深く籠(こ)め置き、
 用ゆる時は一粒(いちりゅう)づつ、
 冠(かんむり)のすき間より取り出だす、
 依(よ)ってその名を、帝より
 「頂透香(とうちんこう)」と賜る。
 すなわち文字(もんじ)には、
 「いただき、すく、におい」と書いて
 「とうちんこう」と申す。
 ただ今はこの薬、ことの外、世上(せじょう)に
 弘(ひろ)まり、ほうぼうに似(にせ)看板を出(いだ)し、
 イヤ小田原の、灰俵(はいだわら)の、
 さん俵(だわら)の、炭俵(すみだわら)のと、
 いろいろに申せども、平仮名をもって
 「ういろう」と記(しる)せしは親方円斎(えんさい)ばかり、
 もしやお立ち合いのうちに、
 熱海か、塔の沢へ湯治(とうじ)にお出でなさるか、
 または、伊勢御参宮(ごさんぐう)の折からは、
 必ず門(かど)ちがいなされまするな。
 お登りならば右の方(かた)お下(くだ)りなれば左側、
 八方(はっぽう)が八(や)つ棟(むね)、
 おもてが三(み)つ棟玉堂(ぎょくどう)造(づく)り、
 破風(はふ)には菊に桐のとうの御紋を
 ご赦免(しゃめん)あって、系図正しき薬でござる。
 イヤ最前(さいぜん)より家名(かめい)の自慢ばかり申しても、
 ご存知ない方には、正身(しょうしん)の胡椒(こしょう)の
 丸呑(まるの)み、白河夜船(よふね)、
 さらば一粒(いちりゅう)たべかけて、
 その気(き)見合いをお目にかけましょう。
 先づこの薬を、かように一粒(いちりゅう)
 舌の上にのせまして、腹内(ふくない)へ
 納めますると、イヤどうも言えぬは、
 胃(い)、心(しん)、肺(はい)、肝(かん)が
 健やかに成って、薫風(くんぷう)喉(のんど)より来たり、
 口中微(こうちゅうび)涼(りょう)を生(しょう)ずるがごとし、
 魚(ぎょ)鳥(ちょう)、きのこ、麺類の食い合わせ、
 その外(ほか)、万病速効(そっこう)あること
 神の如し。
 さて、この薬、第一の奇妙には、舌のまわることが、
 銭(ぜに)独楽(ごま)がはだしで逃げる、
 ひょっと舌がまわり出すと、矢も楯もたまらぬじゃ。
 そりゃそりゃそらそりゃ、まわってきたは、
 廻ってくるは、アワヤ喉(のんど)、
 サタラナ舌(ぜつ)に、カ牙(げ)サ歯音(しおん)、
 ハマの二つは唇(くちびる)の軽重(けいちょう)、
 開合(かいごう)さわやかに、
 アカサタナハマヤラワオコソトノホモヨロオ、
 ひとつへぎへぎに、へぎほしはじかみ、
 盆まめ、盆米(ごめ)、盆ごぼう、
 摘(つみ)蓼(たで)、つみ豆、つみ山椒(さんしょう)、
 書写山(しょしゃざん)の社(しゃ)僧正(そうじょう)、
 粉(こ)米(ごめ)のなまがみ、粉米のなまがみ、こん粉米のこなまがみ、
 儒子(しゅす)、緋儒子(ひじゅす)、儒子、儒珍(しゅっちん)、
 親も嘉兵衛(かへい)、子も嘉兵衛、親かへい子かへい、子かへい
 親かへい、古栗(ふるくり)の木の古切口(ふるきりくち)、
 雨がっぱか、番(ばん)合羽(がっぱ)か、
 貴様のきゃはんも皮脚(ぎゃ)絆(はん)、
 我等(われら)がきゃはんも皮脚絆、
 しっかは袴(ばかま)のしっぽころびを、
 三針(みはり)はりながにちょと縫(ぬ)うて、
 ぬうてちょとぶんだせ、かはら撫子(なでしこ)、
 野(の)石竹(ぜきちく)、のら如来、のら如来、
 三(み)のら如来に六(む)のら如来、
 一寸先のお小仏(こぼとけ)に、おけつまづきゃるな、
 細(ほそ)溝(みぞ)にどじょにょろり、
 京(きょう)の生(なま)鱈(だら)、奈良なま学(まな)鰹(がつお)、
 ちょと四五貫目(しごかんめ)、お茶立ちょ、茶立ちょ、
 ちゃっとたちょ、茶立ちょ、
 青竹茶煎(あおだけちゃせん)で、お茶ちゃと立ちゃ。
 来るは来るは、何が来る。
 高野(こうや)の山のおこけら小僧(こぞう)、
 狸(たぬき)百匹、箸(はし)百ぜん、天目(てんもく)百ぱい、
 棒八百本、武具、馬具、武具、馬具、
 三(み)ぶぐばぐ、合せて武具馬具六(む)武具馬具、
 菊、栗、菊栗、三(み)菊栗、合せて菊栗、六(む)菊栗、
 麦ごみ、麦ごみ、三(み)麦(むぎ)ごみ、
 合せて麦ごみ六(む)麦(むぎ)ごみ、
 あのなげしの長なぎなたは、
 誰(た)がなげしの長薙刀ぞ、
 向こうのごまがらは、荏(え)の胡麻がらか、
 真(ま)胡麻がらか、あれこそほんの真胡麻がら、
 がらぴいがらぴい風車、おきゃがれこぼし、
 おきゃがれこ法師(ぼし)、
 ゆんべもこぼして又こぼした、たあぷぽぽ、たあぷぽぽ、
 ちりから、ちりから、つったっぽ、
 たっぽだっぽ一丁だこ、落ちたら煮てくを、
 煮ても焼いても喰われぬものは、五徳(ごとく)、鉄きゅう、
 かな熊(ぐま)どうじに、石(いし)熊、石持(いしもち)、
 虎熊(ぐま)、虎きす、中にも東寺(とうじ)の羅生門には
 茨城(いばらぎ)童子(どうじ)が
 うで栗五合(ぐりごんごう)つかんでおむしゃる、
 かの頼光(らいこう)のひざ元(もと)去(さ)らず、
 鮒(ふな)、きんかん、椎茸(しいたけ)、定めて
 ごたんな、そば切り、そうめん、うどんか、
 愚鈍(ぐどん)な小新発(こしんぼ)知(ち)、
 小棚(こだな)の、小下(こした)の、小桶(こおけ)に、
 こ味噌(みそ)が、こ有るぞ、こ杓子(しゃくし)、
 こもって、こすくって、こよこせ、おっと、がってんだ、
 心得(こころえ)たんぼの、
 川崎、神奈川、保土ヶ谷、戸塚は、走って行けば、
 やいとを摺(す)りむく、三里(さんり)ばかりか、
 藤沢、平塚、大磯がしや、小磯(こいそ)の宿(しゅく)を、
 七つおきして、早天(そうてん)そうそう、相州小田原
 とうちんこう、隠れござらぬ貴賤(きせん)群衆(ぐんじゅ)の、
 花のお江戸の花(はな)うゐろう(ういろう)、あれあの花を見て、
 お心を、おやはらぎやという、産子(うぶこ)、
 這(は)う子に至るまで、このうゐろうのご評判、
 ご存知ないとは申されまいまいつぶり、
 角(つの)だせ、棒だせ、ぼうぼうまゆに、
 うす、杵(きね)、すりばち
 ばちばちぐゎらぐゎらぐゎらと、羽目をはずして今日お出での
 何(いづれ)茂(も)様(さま)に、上(あ)げねばならぬ、
 売らねばならぬと、息せい引っぱり、東方(とうほう)世界の
 薬の元締(もとじめ)、薬師(やくし)如来も昭覧(しょうらん)あれど、
 ホホ敬(うやま)って、うゐろうは、いらっしゃりませぬか。 

上記は「外郎売口上」です。
小田原外郎の祖宇野藤右衛門定春は
京都外郎家の庶流でありました。
外郎家は、中国元朝に宮礼部員として使えた
陳宗敬を祖とした。外郎家は霊薬透頂香の
製造者として知られ、室町幕府の要人、
公家と深い結縁がありました。
北条氏の招きで小田原に来住した藤右衛門も、
この縁から京文化の伝達者の役割を果たしました。
江戸時代透頂香を売る外郎売は市川家の
歌舞伎十八番の一つに数えられるようになり、
世評を高めました。

上の口上は、昔声優やアナウンサーを
目指していたので、当時暗記していたものです。

まずは、発声発音練習になります。
声の強弱・緩急・高低の練習に加え、
方言の矯正や息継ぎの練習にもなります。

また読んでいただければ、
このリズム感が身につき、テンションの維持や
アーティキュレーションの練習にもなります。

要するに、ういろうは、小田原が本家なのです(笑)
胃腸に優しく、控えた甘さが上品で、
万病に障りなくいただける甘味です。


高級ホテルの優雅なティータイム

2005年11月14日 | 東京厳選グルメ&スイーツ&カフェ案内
東京ではないのですが、予告どおり。

【富士屋ホテル ティーラウンジ「オーキッド」】

~東京厳選グルメ&スイーツ&カフェ案内その28~

箱根は宮ノ下、富士屋ホテルのティーラウンジ。
日本庭園を眺めながらの、優雅なテータイムを
演出してくれます。

実は、わたくし紅茶皇子。
宮ノ下で下車したのは、このホテルの紅茶を
いただくためだけ、でありました。
その価値、あります。

上品なホームメイドケーキに合う、
たっぷりと入って、長く味わえる優しい紅茶。
ケーキセットは1200円。
写真はエンジェルのケーキと紅茶です。

小さな滝のせせらぎを聞きながらの
テータイム。きっと心に潤いが満ちてきますよ。
(富士屋ホテルにはBGMはないのです)


~お店情報~

ティーラウンジ「オーキッド」
営 業:9時~21時
席 数:36席(実質的には9テーブル)