goo blog サービス終了のお知らせ 

紅茶皇子優音のオーケストラ日記

スイーツ大好き紅茶皇子。

LOVE SONG TEA (MARIAGE FRERES)

2011年05月22日 | Tea's Dairy(試飲中)
本日のおやつは、昨日羽田空港で買ってきた
京はやしやの「抹茶バームクーヘン」。

日本茶でいただきたいところでしたが、
紅茶をあわせてみました(^^)

MARIAGE FRERESの「LOVE SONG TEA」



実はホワイトデーの時に買ってきた紅茶でしたが、
ずっと開けないでいました(笑)

アーモンドの香りが効いていて、アイスティーにするとよさそうです。


最優秀成績賞受賞しました。

2008年04月03日 | Tea's Dairy(試飲中)
昨年度受講し無事修了した紅茶コーディネーター講座。

7月に修了証をいただいたのですが、
この度、平成19年度最優秀成績賞なるものをいただきました。

趣味の世界ではありますが、きっちりと基礎を身に付けることができ、
また独学だけではわからない紅茶の素晴らしさ・知識を習得したことで、
確固たる自信につながりました。

紅茶を広げる大使として、
今後も身近な仲間、それ以外にも多くの方に喜んでもらえるよう、
本物の紅茶を伝えていきたい、そんな風に思います。

(mixi日記記事引用&加筆)

いつもの紅茶&ババロア@TEA HOUSE TAKANO

2007年05月01日 | Tea's Dairy(試飲中)
ここの紅茶だけは特別です。

ここでいただく紅茶だけは、他とは違います。

でも、いつも同じのばかりオーダーしてしまいます(笑)

土曜日も例によって、
ヌワラエリアの紅茶と特製ババロアをいただきました。

これがおいしいんですよ。

幸せな気分になれます。

神保町も久しく通っていないので、
また、GW明けにでも通い始めようと思います。

紅茶皇子のTEA PARTY☆

2007年03月12日 | Tea's Dairy(試飲中)
土曜日はNEZUMIのお姉様方にご参加いただき、
彼女のお家をお借りして、TEAPARTYを開きました☆


このTEAPARTYの主旨はふたつです。

1、紅茶コーディネーター最終レポート課題
  「ティーパーティーを開く」!!

2、オケ仲間M嬢の留学壮行会!

これまで5回のレポートを提出し、パーフェクトで
きましたので、最後の課題も有終の美を飾りたい!


そんなわけで、ちょうどM嬢の壮行会も兼ねて、
春らしいTEA PARTYを企画しました☆

テーブルセッティングは白とピンクを基調として、
春らしく、またお祝いの雰囲気で装いました。


ティーフードはお姉様方にもご協力いただき、
当日いろいろとお持ちいただきました!

僕はそのティーフードに合う紅茶をご用意し、
多少の薀蓄を語りながら、紅茶を入れていくわけです。


はじめにM嬢の旅立ちを祝し今後の無事を祈って、
ウェルカムティーにシャンパーニュ・ロゼという紅茶をご用意。

この紅茶はシャンパンとストロベリーの香りが心地よい
お祝いに相応しい紅茶です☆


その後は、ティーフードと相性のいい紅茶の饗宴!


たとえば、サンドイッチにはイングリッシュミルクティー。

eriさんが理想的な4種類のサンドイッチを作ってきてくれたので、
これ以上ないほど、イングリッシュミルクティーが活きました!

イングリッシュミルクティーに使用するのは
アッサムのCTC茶にしました。

入れ方はミルク・イン・ファースト(ミルクを先にカップに入れる)。


たとえば、チョコレートブラウニーにはシナモンティー。

シナモンティーに使用するのは
インドのブルーマウンテンという意味の「ニルギリ」。
スパイスティーやハーブティーを入れる際に相性のいい紅茶です。

シナモンは、成城石井で買ってきたシナモンスティックを
2~3センチ砕き、ティーポットに茶葉と一緒にいれます。
シナモンスティックは、飾り&かき混ぜ用に
ソーサーに1本乗せるとお洒落です。

チョコレートのカカオというのは、それなりに苦いので、
シナモンの香りや爽やかな甘さが抜群に合います。

彼女が作ってくれたスコーンには、
ラズベリーとストロベリーのジャム、
それから忘れてはならないクロテッドクリームが
添えられていますので、
ここでも無敵のイングリッシュミルクティが大活躍。

他にもダージリン@ロイヤルコペンハーゲンを
ストレートで入れたり、
締めのM嬢作スイーツ杏仁豆腐にシャンパーニュ・ロゼを
再びあわせたりと、気が付いたら5時間近く
楽しいお茶の時間を過ごすことができました☆

ティーパーティー大成功と言えますね!

楽しいアフタヌーンティーのひと時となり、
みなさんに感謝であります☆

あとは、レポートの結果を待つのみです!

紅茶皇子、最終試験に向けて!

2007年02月09日 | Tea's Dairy(試飲中)
昨年7月から始めた「紅茶コーディネーター」の勉強。

いよいよ佳境に入ってまいりました!

これまで4回提出した試験は全部パーフェクト!

この間、提出した5回目の試験もきっとほぼ大丈夫でしょう!

ということは!

残すは最終レポートのみ☆

これをクリアーすれば晴れて紅茶のプロになれるわけです。


最終レポートの題目は「ティーパーティーを開く」。


来月、ねずみの仲間にご協力を賜り、
レポートを作成する予定でございます!


紅茶皇子の室内楽ティーカクテルパーティー開催に
向けて、また1歩前進です♪

フォションのティーリキュール

2006年11月08日 | Tea's Dairy(試飲中)
今一番欲しいもの。

それは紅茶のリキュール。

しかも、高級な紅茶のリキュールでなければ意味がありません。

高級といえば、フォションかな。

フランスの高級フードブティックのフォション(FAUCHON)が
「フォションティーリキュール」を出しております。

「紅茶のシャンパン」の異名を持つダージリン使用。

これは近いうちに買っておきたいです。

紅茶の効用が発表されました!

2006年08月25日 | Tea's Dairy(試飲中)
以前、私も「紅茶の効用」として記事を書きましたが、
メディアでも最近発表になりました!

ご紹介しましょう!

「1日3杯の紅茶が健康増進=がん予防に効果、骨も丈夫に」

【ロンドン24日時事】
BBCなど英メディアは24日、1日に3・4杯の紅茶を飲むと
健康になるという専門家の研究結果を報じた。
心臓発作やがんの予防につながるほか、虫歯にならず骨も強くなるという。

報道によると、研究結果をまとめたのは、ロンドン大学
キングズ・カレッジの研究者キャリー・ラクストン氏。
紅茶は、果物や野菜が持つ良質な抗酸化栄養素を含み、
3杯の紅茶にはりんご1個の約8倍の酸化防止効果があるという。 



・・・・というわけで、このような発表を待つまでもなく、
この後とも、私の紅茶皇子としての記事を是非、お役立てください(爆)


紅茶皇子本格始動その2

2006年07月21日 | Tea's Dairy(試飲中)
人間は興味のあることに対して、

不思議と少ないエネルギーで事に挑める。


「紅茶コーディネーター養成講座」の
テキスト一式が届いて1週間経ちました。


本来2ヶ月くらいはかけてこなすはずの
テキスト1冊目とレポート2つ。


4日間でクリアーしてしまいました。


早すぎるきらいもありますが、
その分実習に時間がさけるというもの。


週末は、いろんな茶葉・グレード・産地の
紅茶飲み比べをしたいと思っています。


余裕があれば、紅茶にあうお菓子も作ってみようかな。

紅茶皇子本格始動!

2006年07月14日 | Tea's Dairy(試飲中)
ついに来ました!!!


何が来たかと申しますと、



「紅茶コーディネーター養成講座」


テキスト一式です!!

今までは独学で本を読み漁ったり、
紅茶専門店に通ったりして、
我流で勉強していたのですが、
ついに意を決して申し込んでみたのです!

1年後には紅茶コーディネーターとして、
プロになれます!(たぶん)

ワインで言うところのソムリエです。

テキストをぱらぱらとめくっていると、
紅茶専門店開業方法やティーパーティーの開き方、
などかなり本格的です。

将来は脱サラして、
愛妻(予定)と紅茶店を開きたいと思っています。

ホテルのレストランや紅茶販売店でも
活躍できるかもしれませんね。


何よりも紅茶を通して、
友人や知人とのコミュニケーションに、
豊かさを加えることができることでしょう。


昨日は早速テキストの1冊目を勉強しました。

基本的な紅茶の知識であります。


紅茶を通して、
人々の健康や生活に新しい提案をする紅茶コーディネーター。

たぶん受講生は女性ばかりですが、
希少な若い紳士として、頑張りたいと思います!

紅茶皇子の紅茶講座①「紅茶の効能」

2006年07月04日 | Tea's Dairy(試飲中)
紅茶皇子の紅茶講座その1!

紅茶の効能について、ちょっと書いてみたいと思います。


まずは、効能を引き出す成分を見てみましょう。


【紅茶に含まれる主な成分】


1、タンニン

お茶類の中で紅茶は最もタンニンを多く含みます。
紅茶の味や水色・香りを作るのも、このタンニンです。
紅茶の渋みの部分は、このタンニンが主です。

タンニンは3つのカテキン類から成り立ってます。
  エピカテキン・エピガロカテキン
  エピガロカテキンガレード
この3つです。


2、アミノ酸

ちょっとマニアですが、紅茶にはアスパラギン、
アルギニン、テアニンやグルタミン酸等が含まれています。
紅茶のいわば、「うまみ」に関わる成分です。

3、カフェイン

有名な話ですが、珈琲よりも紅茶の方が
カフェインを多く含んでいます。
ただし、使用量(1人分など)では珈琲の方が
紅茶よりも3・4倍なので、結果的に摂取という部分では
珈琲の方が強くなる、というわけです。

カフェインの人体への効果は有名な3大要素があります。 
  中枢神経の刺激・強心・利尿効果
の3つです。


4、ビタミン類

紅茶にはビタミンB群とビタミンPが多量に
含まれています。ビタミンAではカロチンも多いですね。

高血圧の人に紅茶が勧められるのは、
ビタミンPのポリフェノール化合物のためです。
血管壁の強化にも効果があります。



【紅茶に含まれる成分からの効能・効用】


1、虫歯の予防

僕は小さい頃から紅茶を飲んでいたためか、26歳まで
虫歯がありませんでした。
紅茶のフッ素による効果です。
フッ素は虫歯菌を死滅させます。


2、ガンの予防

タンニンなどカテキン類は、突然変異を起こしてしまった
細胞が悪性腫瘍に変わるのを防ぐ効果があります。


3、動脈硬化・高血圧の予防

カテキン類の中のエピガロカテキンガレードは、
血液中のコレステロールの濃度を下げる働きがあります。
ビタミンPの効果も手伝っています。


4、老化防止

これは有名ですね。
紅茶にはビタミンCは含まれていませんが、
タンニンの強力な紅酸化作用により、
ビタミンCやE類と同等もしくはそれ以上の効果を
持っているといわれています。


5、風邪の予防

紅茶でうがいすると良い、といわれます。
本当です。
タンニンやテアラフラビンが
インフルエンザウィルスを不活性状態にするそうです。


6、糖尿病の防止

タンニンは本当に凄い。
タンニンは、ぶどう糖の接種から起きる
血糖値の上昇を抑えるのです。


7、殺菌効果

タンニン様様です!
タンニンは、病原菌(チフス菌・赤痢菌・コレラ菌等)を
死滅させたり繁殖を抑えてくれます。
また、人体に有毒な金属類と結合して体外に出してくれます。


8、消化機能の活性化

僕が異常に消化が早く、胃腸が快調なのは、
毎日紅茶を飲んでいるからでしょう。
タンニンは胃壁の緊張を高めて、
胃液の分泌を促し、食欲を高めてくれます。
腸炎の症状も高めます。


9、利尿作用

珈琲もそうでしょうか、カフェインは
新陳代謝を高め利尿作用を促してくれます。
解毒の効果もあるということですね。


10、思考力の倍増

カフェインが大脳中枢を刺激して、思考力を増加させてくれます。
僕がいつもアイディア満載なのは、紅茶のおかげです。


11、疲労回復

珈琲と同じように、カフェインは神経を適度なレベルで
興奮へと促し疲労感を少なくします。


12、肥満防止

タンニン様様。
僕がこの人生において、いまだ太ったことを知らず、
体脂肪率も中田選手並みなのは、
親による正しい食生活のおかげと、紅茶のおかげです。

タンニンは皮下脂肪をエネルギーに変化させ、
グリコーゲンを保持しておく働きがあります。
だから、スポーツ時に紅茶というのは非常に
向いているのです!


いかがです?

紅茶を飲まずにはいられなくなりそうな予感しませんか?

今日の紅茶~ウエッジウッド

2006年02月15日 | Tea's Dairy(試飲中)
今日の会社での紅茶は

WEDGWOODの
イングリッシュブレックファストティー。


本当は朝一番に飲む紅茶なんですが、
眠気に襲われるイレブンズティーにも最適。
(イレブンズティー=11時頃のお茶)

厳選されたアッサム・ケニア・セイロンティーのブレンド。

あまりウエッジウッドの紅茶で当たりは少ないのですが、
これはまあまあ美味しいです。


抽出時間は2分~2分30秒が適切

「愛している」という紅茶

2006年02月01日 | Tea's Dairy(試飲中)
NINA’Sの紅茶葉フレーバーで有名です。

NINA’Sのフレーバーティーは
純粋のエッセンシャルオイルと天然のフルーツエキスを
使用しているので、合成着色料や保存料は含まれていないので、
健康的です。

専属の調香師がいるとか。

今回はそのNINA’Sから、「Je Taime」という紅茶。
リーフティーバッグでいただいたのですが、
バニラとキャラメルの甘い香りが絶品です。

ティーバッグはちゃんと入れれば、美味しく入れられます。

ちゃんと茶器を温めておき、沸かしたてのお湯を
入れます。60~90秒くらいお皿かなにかで蓋をして
蒸らしてあげれば、美味しい紅茶が入りますよ。




ブラビッシモ(紅茶)withローゼンタール

2005年12月06日 | Tea's Dairy(試飲中)
その両親の結婚記念日のときに、
家で入れた紅茶をご紹介。

レピシエのクリスマス限定の「ブラビッシモ」。
フレーバーな香りがとても魅力的でした。

ティーカップはRosenthal。
ロイヤル・コペンハーゲンに見えるのですが、
実は違います。

ローゼンタールです。

ローゼンタールはドイツの会社。
1879年に南ドイツのバイエルンで創立された伝統ある窯で、
機能性と芸術性の融合をリアルに感じさせる作品が数多くあります。

ちなみにロイヤルコペンハーゲン(ROYAL COPENHAGEN)は
1775年の創立の言わずと知れたデンマーク王室との
繋がりの深い、あまりにも有名な窯。
日本では唐草模様「ブルーフルーテッド」や「ブルーフラワー」が
特に有名ですね。

ロイヤルコペンハーゲンは母が大好きで、
イヤープレートが家にたくさん飾ってあります。

奥の器はウエッジウッドのティーセットのお皿。

僕はジノリと迷ったんですが、久しぶりに
ローゼンタールで頂きました。


紅茶専門店の聖地

2005年11月04日 | Tea's Dairy(試飲中)
久々に紅茶の話題です。

【TEA HOUSE TAKANO】

~東京厳選グルメ&スイーツ&カフェ案内その25~

ここは、紅茶好きの聖地でしょう。

そもそも紅茶専門店が都内には少ないのです。
その中でもハイクオリティな紅茶がいただけるのは
TAKANOさんが筆頭でしょう。

古書の街、神保町にあるのも素晴らしいです。

1974年開業という紅茶専門店のパイオニアです。

特にお勧めは写真のヌワラエリア。
上品で高貴な香りが麗しいです。
きらめく黄金の紅茶色も素晴らしいですね。

一緒に写っているフルーツババロアも
お勧めです♪

紅茶皇子が心から愛して止まない
紅茶専門店でした!

~お店情報~

「TEA HOUSE TAKANO」

住 所:千代田区神田神保町1-3
電 話:03-3295-9048
営 業:平日 10時~21時半
    土日祝11時~19時半





ローズティーの最高峰

2005年07月06日 | Tea's Dairy(試飲中)
紅茶王子と名乗っているからには!

【Whittard/イングリッシュローズティ】

一押しの紅茶です。

Whittard社は知る人ぞ知るイギリスの紅茶販売店。

このwhittard社のイングリッシュローズティーは、
ローズティー最高峰だと私は思っています。
深い青の会社色の紅茶缶に描かれた白薔薇。
このセンスもとても素敵です。
(イギリスでは青地にピンクという噂も)

この紅茶のイメージは「英国のバラ」こと、元イギリス王家の故ダイアナ妃で、
ダイアナ妃を記念した限定ブレンドでしたが、今でもレギュラー化されて
気軽に味わえます。

芳醇なバラの香り、美しい紅茶色、高貴なテイストから紡ぎ出される
ハーモニーは絶品です。ほのかに甘さが残る余韻もたまらないですね。

薔薇に魅了されてしまった紅茶党の私は、
片っ端からローズティーを試飲しておりますが、
このローズティーに匹敵するローズティはいまだにありません。

同じくイギリスの最高級紅茶専門店である「216・ザ・ストランド」の
「当社の紅茶の世界を凝縮した3つの特別推奨ブレンド」の1つである
ナンバー103「エレガントローズ」も素晴らしいのですが、
whittardのイングリッシュローズという天使には敵いません。

是非一度お試しください。