goo blog サービス終了のお知らせ 

紅茶皇子優音のオーケストラ日記

スイーツ大好き紅茶皇子。

FRENCH DINING RESTAURANT igrek MARUNOUCHI

2007年06月18日 | 東京厳選グルメ&スイーツ&カフェ案内
【FRENCH DINING RESTAURANT igrek MARUNOUCHI】

~東京グルメ&スイーツ&カフェ案内その109~


日曜日は父の日でしたが、我が家は1日早い土曜日に、
新丸ビルのフレンチでお祝い(?)しました。

「神戸北野ホテル」の山口浩シェフが手がける
フレンチダイニングレストラン「イグレック」の東京1号店。

身体に優しいフランス料理がテーマとかで、
健康志向の野菜をベースにしたコースでした。

フレンチというよりも、料理には和な趣きもあり、
スタッフもてきぱきとしていてよいですね。

また、ここはデザートが有名なお店で、
食後のスイーツも噂に違わず、かなり美味しいです。
(写真は食後のスイーツ。
 メイプルのアイス、アールグレーのジュレ、チョコレートケーキ)

このお店は東京駅側に面しており、
大きな開放感あふれる窓の外にはレトロな東京駅。

でも、内装は赤を基調としたシックでモダンな空間。

デートにも使えそうです。
(でも、女性同士のお客さんが多かったです)


土日は予約なしには入れませんので、
必ず行く前に電話しましょう!


~お店情報~

「FRENCH DINING RESTAURANT igrek MARUNOUCHI」

住所:千代田区丸の内1-5-1新丸の内ビルディング5階
電話:03-3211-1909
営業:11時~15時半、17時半~23時


草月の「黒松」  (東十条)  【和菓子】

2007年06月18日 | 東京厳選グルメ&スイーツ&カフェ案内
これは絶品です☆


【草月の黒松】


~東京厳選グルメ&スイーツ&カフェ案内その108~


親戚のお蕎麦屋さんが東十条にあったので、
昔はよく両親が買ってきたのですが、
3年ほど前に親戚も定年でお店を閉めて引っ越してしまい、
このところ長らく遠のいていた草月の「黒松」。

いつも食べたいな~と思いながらも、
なかなか東十条まではいけなかったのですが、
今度の演奏会の合唱あわせが川口であることに
幸いし、昨日途中下車して買ってきました☆


ずっと下町の雰囲気を保っている東十条駅南口の
坂の下にある昔ながらのお店です。


自分では初めて買いました!!

女子高生のバイトちゃんたちが一生懸命
袋詰めや箱詰めをしている風景もいいものです。


さて、黒松は、糖の味わいが癖になるどら焼きです。

皮がまるでカステラのようにふんわりとした弾力で、
黒糖の香りに蜂蜜の甘さが絶妙です。

しかも1個100円という20年間変わらない値段も嬉しいです。

病み付きになります。

一気に3個は余裕で食べられるどら焼きです。


~お店情報~

「草月」

住所:北区東十条2ー15ー16
営業:9時~19時
定休:火曜
電話:03-3914-7530


★万惣★万惣フルーツパフェ   (神田)  【スイーツ】

2007年06月06日 | 東京厳選グルメ&スイーツ&カフェ案内
以前ここでも紹介しました万惣フルーツパーラー。

【万惣フルーツパーラー】

万惣といったら、ホットケーキが名物ですが、
この万惣フルーツパフェもまた名物です。

高級なフルーツがこれでもかとてんこ盛りのパフェです。
ポイントは生クリームと下に隠れているオレンジのジュレでしょうか!

これは通いつめていただきたいパフェです!

京はやしやのパフェもお気に入りですが、
こっちの方が値段的にもお手ごろだし(1050円!)、
何しろ万惣だしで、パフェ部門では皇子の中では
ランキング1位です☆

万惣では、他にも気になっているメニューがあります。

フルーツサンドイッチ、フルーツオムレツ、フルーツフランベ・・・。

ああ、近いうちにまた行きたい!!!

ちゃんこ 巴潟  (両国)  【ちゃんこ】

2007年06月04日 | 東京厳選グルメ&スイーツ&カフェ案内
両国で最も美味しいちゃんこのお店!

【ちゃんこ 巴潟】

~東京厳選グルメ&スイーツ&カフェ案内その107~


自分で行ったわけではないのですが、
学校の先生にお連れ頂き、感動して帰ってきました!

日本の国技は相撲のお膝元、両国。

両国といったら、周り一面ちゃんこのお店!!

そのちゃんこのお店の中でも、
最も美味しいといわれている「巴潟」にお連れいただき、
最も量と質の高いちゃんこ会席「横綱」を食べました!


ちゃんこ会席とは・・・
普通の会席のメインがちゃんこだと思っていただければ
わかりやすいかと思います。

横綱は、先附から始まって、旬の刺身など6品に
4種類から選べるちゃんこのコース。

ちゃんこの前の先附、お刺身の時点ですでに
その新鮮で厳選された食材が使われているのがわかり
なかなかに恐縮しながらいただいていたのですが、
次にやってきたちゃんこも、これがまた美味しいのなんのって。

私、ちゃんこを侮っておりました。

ちゃんこは塩味の「国見山ちゃんこ」。

お店独自の開発であるという、
いわしのつみれを主に用いた塩味の寄せ鍋風ちゃんこで、
特につみれは、鮮度のよい中羽いわしの身を当たり鉢で
朝から念入りにあたって隠し味をほどこしたという秘伝のいわしつみれ。

これが絶品!!

このつみれだけいただくために足を運んでも良いほどです!

スープは、とりガラを水から半日煮詰めた薄い塩味で、
具財には旬の魚貝やとり肉、野菜などが入っております。


ちゃんことともにいただく、日本酒がまた格別。

今度は、オケ仲間と行きたいと思います☆


~お店情報~

【ちゃんこ 巴潟】

住 所:東京都墨田区両国2-17-6
電 話:03-3632-5600
営 業:平日/11時半~14時、17時~22時
    土、日、祝日/11時半~22時
定 休:無休



雅灯   (青山)   【和食】

2007年05月14日 | 東京厳選グルメ&スイーツ&カフェ案内
母の日のために用意したお店。

【雅灯】

~東京グルメ&スイーツ&カフェ案内その106~

日本人は最終的に和食に落ち着くとのではと思います。

先日ご紹介した青山のピエール・エルメ・パリの
お隣のビルの地下1階に隠れた名店があります。


雅灯は、和食の王道。

創作ではなく、正統な日本料理です。

選び抜かれた鹿児島の黒毛和牛と瀬戸内から直送の鮮魚は特に絶品。

というよりも、前菜から甘味まで
「おいしい!」と次々に口から飛び出してくる
上品で目にも美しく、心と身体も潤してくれるお料理です。

そして和食に相応しい日本酒は福井県の黒龍のみ。
なんと黒龍の全銘柄を揃えているという驚異的なお店です。

お酒は他にも焼酎や梅酒にもこだわりを見せております。

落ち着いた個室でゆっくりと正統な懐石をいただける、
あまり人には教えたくない、青山の名店です。

☆いただいたコース☆

お昼の肉懐石『燭』
 前菜=魚素麺 海老蒸し・ピータンレモン羹
    天豆 赤土揚げ・小芋 田楽・人参カステラ
 造り=瀬戸内の季節魚(アオリイカ・鯛)
    あしらい一式
 焚合=冬瓜スープ煮・オクラ海老そぼろ餡
 進肴=鹿児島牛 素焼ステーキ
    サラダ あしらい
 食事=じゃこ御飯・止め椀・香の物
 甘味=ブドウのゼリー

お料理の写真はあえて撮りませんでした!
だって、写真載せたらファンが増えちゃうからね!


~お店情報~

「雅灯」

住 所:渋谷区神宮前5-51-6テラアシオス南青山地下1階
    (ピエールエルメの隣)
電 話:03-3406-0990
営 業:11時半~15時、17時~24時
定 休:無休



龍福小籠堂 (丸の内) 【中華】

2007年05月09日 | 東京厳選グルメ&スイーツ&カフェ案内
GWグルメ紹介第3弾。

【龍福小籠堂】

~東京厳選グルメ&スイーツ&カフェその105~

ふと入ったお店が美味しいと嬉しい。

GW最終日、国際フォーラムでの
ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポンの合間に
お隣のTOKIAで中華を食べました。

新丸ビルも丸ビルも込んでましたが、
おかげで近所のビルとお店はスキスキ。

「龍福小籠堂」は本場上海の新天地の
人気店「新吉士」の流れを汲むお店。

看板メニューの上海小籠包(780円)は
極薄の皮の中に濃厚で美味なスープがたくさん入っている
非常に繊細な小籠包です。

小籠包の他にも、上海風焼きそばなど、
美味しいです。

いいお店を見つけました。

向かいのベルギービールレストラン・カフェ
「アントワープ・セントラル」も惹かれます。


~お店情報~

「龍福小籠堂」

住 所:千代田区丸の内2-7-3東京ビル(TOKIA)地下1階
電 話:03-3201-6246
営 業:11時~15時、17時~23時
定 休:無休

Da Noi (東京ミッドタウン) 【イタリアン】

2007年05月08日 | 東京厳選グルメ&スイーツ&カフェ案内
見てください、このお肉!!

【DaNoi】

~東京厳選グルメ&スイ-ツ&カフェ案内その104~

GWグルメ紹介第2弾!

夕方から東京ミッドタウンに来て、
ぐるぐる回っているうちにお腹がすき、
トシ・ヨロイヅカ隣のDaNoiに入店。

ダノイとはイタリア語で「我が家」の意味で、
シェフの心意気が現れています。

東京ミッドタウンというちょっとセレブな空間にあっても、
そこそこのカジュアルさも感じるアットホームな店内。

バリバリの高級イタリアンでないところが好きです。

頼んだのは5000円のコース。

前菜・パスタ・メインに添え物・スイ-ツ・コーヒーで、
パスタとメイン、添え物が選べます。

もちろん、パンもついてきます。美味しいです。

パスタは牛の胃袋の赤唐辛子なんとかをオーダーしましたが、
なかなか辛くて美味しかったです。

メインは、この店自慢のお肉を。
220グラムのリブロースですが、
これが結構パンチがあります。

久しぶりにこれだけのボリュームのお肉をいただきました。

これがまたビールにあうんですわ。

他にも魅力的な鶏肉などもあったのですが、
こっちもかなりジャンボサイズだったようです。

スイ-ツもちゃんとお皿で可愛く盛りつけられており、
センスの良さがうかがえます。

六本木なのに、ちょっと下町的な気軽さが嬉しいダノイ。

料理ももちろん美味しかったですが、
オーダーやサーブしてくれてた方がとてもきさくでした。

お顔をよく拝見したら・・・・なんと、ここのシェフ、小野さん。

シェフ自らお客さんの要望を聞いて回っているなんて、
とっても素敵だなと思います。

コースも要望があれば、前菜からではなく、
自分の好きな順番に持ってきますよ、なんて、とてもいいな~。


全席禁煙も嬉しい配慮です。


~お店情報~

「DaNoi」

住 所:東京ミッドタウン内
電 話:03-5413-3441
営 業:8時~23時


ピエール・エルメ・パリ・サロン・ド・テ青山店 (青山) 【スイーツ】

2007年05月07日 | 東京厳選グルメ&スイーツ&カフェ案内
GWグルメ紹介第1弾。


【ピエール・エルメ・パリ・サロン・ド・テ青山店】

~東京厳選グルメ&スイーツ&カフェ案内その103~

以前、舞浜の同店をご紹介したかと思いますが、
このGWには青山のサロン・ド・テに行ってきました。

正直、サービスという面では、舞浜店の方が上ですが、
ラグジュアリー感や空間的な面では青山店の方が圧倒的。

「ピエール・エルメ・パリ」はご存知カリスマパティシエ、
ピエール・エルメ氏のお店で、青山店はその日本初の路面店です。

1階の広々としたブティックではこれでもかと、
ラグジュアリーなマカロン(絶品!)やスイーツ、
焼き菓子からソルベまでもが並び、
セレブなスイーツ購入ライフが満喫出来ます。

2階はバー・ショコラ。
洗練されたシックで高級感のある空間。

芸術的な絶品のスイーツに、
パティシエの感性の乱舞が伺えます。

ただ、値段は当然の如く、お高いです。

銀座のアンリ・シャルパンティエや
丸の内のメゾン・デュ・ショコラもびっくりの金額です。

ショコラの単品の数々が1600円~2500円。
一番安いのは260円。

はい、マカロン1個です。

シャンパンは20000円。
一体誰が頼むんだろう。

僕たちは可愛く・・・・
普通のケーキ(といっても800円)と紅茶。

紅茶は1000円。

1000円なのに、カップサービス!!

なんたるちーや!!

1000円なら、普通、ポットサービスだろうに!

このへんは、舞浜店の方が上ですね。

デザートセットならフレンチのランチが軽くいただけますね~。

で、それならしっかり写真撮っておこうと思ったら、
困ったことにメニューに「写真撮影お断り」の文字が・・・。

ショコラ以外にもアルコールメニューも豊富です。
エルメ氏自身がセレクトするというワインをはじめ、
シャンパン、ウィスキー、さらにチョコレートのカクテル。

要するに、ここはショコラとアルコールのマリアージュが堪能できます。

ラグジュアリーな席は、カウンター6席にソファ6席。

カウンター席からは青山通りが見下ろせます。

お金があるときとデートにはお勧めです☆



~お店紹介~

「ピエール・エルメ・パリ青山」

住 所:渋谷区神宮前5-51-8ラ・ポルト青山1・2階
電 話:03-5485-7766
営 業:11時~21時(日・祝20時)

デリカテッセン・ハンス・ホールベック@念願の守谷ツアーその2  (守谷) 【ドイツ料理】

2007年05月01日 | 東京厳選グルメ&スイーツ&カフェ案内
【デリカテッセン・ハンス・ホールベック】

~東京厳選グルメ&スイーツ&カフェ案内その102~


守谷ツアーのつづきです。

アサヒビール工場見学で、ほろ酔い気分になった
御一行様が次に目指すところは、
デリカテッセン・ハンス・ホールベック。

守谷で一番有名なお店でしょう。

ハンス・ホールベックは、ドイツ料理のお店。

もっと言えば、ソーセージの名店。

ブライトイエローの明るい色のドイツ風の建物で、
日本初のマイバウム(メイポール)が目印のお店です。

ドイツのコンテストで金賞5個という輝かしい受賞歴を誇る
ドイツ食肉マイスター資格をお持ちのシェフのお店で、
テレビチャンピオンにも出演されていたような気がします。

中でも、フライシュケーゼ、モリヤビアウインナー、
ヒレハム、スタッフドチキン、合鴨のスモークは減点なしの
パーフェクトでの金メダルという素晴らしさ!!
それが気軽にお店でいただけ、お土産にも購入できるんです。

室内の家具もなんとなくドイツ的で、暖かな雰囲気に包まれます。

その燦然と輝くソーセージを中心としたドイツ料理を
ドイツビールとともにぐびぐびといただくわけですが、
その道のりは果たしてなかなか厳しいのです。

守谷駅から歩いて20分強。

午前中飛ばしすぎたお嬢様方はお疲れのご様子。

我々飲兵衛な大人でさえも、初夏の暑さに負けそうな勢い。

しかし、美味しいものを求める旅には、
そのような苦労は覚悟の上!

本日2回目のうまいビールをがばちょと飲んで、
至福な空気に浸るためにも我々は歩きに歩きました。
 

そして到着!!

いつもは蛇のような行列が出来ているのですが、
歩きに歩いた甲斐あって、なんと待ち時間1分!!

スムーズに大人数の席を確保していただき、
心行くまでドイツ料理とドイツビールを堪能したのでした。

そうそう、このお店。

確かにソーセージも美味しいのですが、
同時にハムなどのアウフシュニット(コールドカット)も
非常に豊富で美味しいです。

つくばエクスプレスで守谷に寄ったら、
迷わずハンス・ホールベックさんへ!!

~お店情報~

「デリカテッセン・ハンス・ホールベック」

住 所:茨城県守谷市けやき台6-21-2
最 寄:つくばエクスプレス守谷駅徒歩25分
    バスもありますが、1時間に1本です(笑)
電 話:0297-46-0148
営 業:10時~21時
    レストランは11時半~21時まで
定 休:火曜日

芦屋タカトラのシューケーキ@東京ミッドタウン

2007年04月25日 | 東京厳選グルメ&スイーツ&カフェ案内
我が母は、息子が貧血とか病気になると、
必ずスイーツを買ってきます。

貧血にはレバーじゃ・・・とか思うんですが、
何故か買ってくるのが、ここぞとばかりに美食スイーツ。

今回は、東京ミッドタウン内の
芦屋タカトラのシューケーキを買ってきました。

これが、おいしい。

紅茶と一緒に食べると、なお美味しい。

わーい。

ちなみに、東京ミッドタウンには
恵比寿で行列必至のトシ・ヨロイヅカが入ってるんですが、
ヨロイヅカさん本人が厨房(?)にいらして、
オーダー後にスイーツを作り始めるそうです。

なので、メニューが4つしかなく(全て1200円)、
入口で来店時間を予約しないと、まず無理な行列だそうです。

Au Temps Jadis  (渋谷)  【ガレット・クレープ】

2007年04月16日 | 東京厳選グルメ&スイーツ&カフェ案内
【Au Temps Jadis】 

~東京厳選グルメ&スイーツ&カフェ案内その101~


彼女の希望で、ガレットを食べに行くことに。

先週はあまりにも仕事に追われていたので、
地図もちらっと1回しか見ていなかったのですが、
郵便配達員を唸らせる私の地図脳を駆使し、
わかにくい場所ながら、無事たどり着けました。

NHKに程近い渋谷の裏道にあるレンガ造りの建物。

その地下にあります。

地下に入るや、渋谷の、東京の喧騒が嘘のような、
フランス的なやわらかな温かい雰囲気。

調度品も伝統的なフランスのインテリアが配置されていて、
女性同士やカップルにはお勧めです。

肝心のガレットも申し分なしです。

そば粉の芳ばしい香りが魅力的なガレットで、
ふわふわのさくさくです。

是非どうぞ!

~お店情報~

「Au Temps Jadis」

住 所:渋谷区神南1-5-4ロイヤルパレス原宿102
最 寄:渋谷駅ハチ公口より徒歩10分
営 業:11時~20時
定 休:水曜
電 話:03-3770-2457


久々のマリアージュ・フレール銀座本店☆  (銀座)  【紅茶】

2007年03月26日 | 東京厳選グルメ&スイーツ&カフェ案内
久々に行ってきました☆


【マリアージュ・フレール銀座本店】

~東京厳選グルメ&スイーツ&カフェその31-②~

このブログではだいぶ前にご紹介したマリアージュ・フレール。
(2005年11月21日だった気がします)


今回は某ご令嬢に内覧券をいただくお礼として
紅茶をご馳走させていただきました。

僕が選んだ紅茶は、ミカド。

妖しい名前ですが、味と香りはラプサンスーチョンや
ほうじ茶系を思わせる若干スモーキーな紅茶です。

マリアージュ・フレールの紅茶は400種類くらいありまして、
紅茶の選択はある意味博打に近いのですが、
ミカドはそこそこだったように思います。

ただ、一緒に頼んだケーキにはちょいと合わなかったかしらん。

ケーキはババロア的食感とフルーツ&ベリー系の味がする
ものだった(名前を失念)のですがとても美味しかったです。

紅茶は王道のものがベストでしたね(笑)

紅茶コーディネーターにリーチをかけている
私としてはちょっと自信喪失(爆)な選択でした。

ベッラ・ナポリ (森下) 【ピザ】

2007年03月23日 | 東京厳選グルメ&スイーツ&カフェ案内
ついにグルメ紹介も100回目!


【ベッラ・ナポリ】

~東京厳選グルメ&スイーツ&カフェ案内その100~


甘く見ていました。

下町だからといって、甘く見てました。

ここのピザはかなり美味しいです!!

今まで食べてきたピザの中でもベスト3に
確実にランクインする驚異のピザです!


ベッラ・ナポリは正統派なナポリのピザを
いただけるお店として2001年にオープンしたそうです。

お店は祝日の夕方、開店直後というのに、
すでに満席。予約しないと入れないとか!

お店には本場ナポリの窯職人が手掛けた石窯が鎮座してます!

その本格的な石窯で焼かれたピザは、ちょうどいいサイズ。
表面はサクサクで、中はふわふわのもちもち。
口に運んだときの小麦粉の香りがたまりません!!

この食感の軽さは女性に受けること請け合いですが、
もともとナポリピザは男たちの食べ物なので、
体育会系の男子も満足することでしょう!

合奏前に、ワインとともにピザをいただく、
至福の時間でした☆


~お店情報~

「ベッラ・ナポリ」

住所:東京都江東区高橋9-3
電話:03-5600-8986
営業:18時~22時半(火~土)
   17時~21時半(日祭日)
定休:月曜


THE DINING@ストリングスホテル東京  (品川)  【ホテルラウンジ】

2007年03月20日 | 東京厳選グルメ&スイーツ&カフェ案内
隠れ家的ホテルの落ち着いたラウンジ。


【THE DINING@ストリングスホテル東京】

~東京厳選グルメ&スイーツ&カフェ案内その99~


日曜は白鳥湖の合奏に参加。

さすがに合奏4時間の後は小腹が減ります。

「ケーキでも食べに行かない?」

というわけで、一緒に参加している
Cさんとお茶をしに品川へ。

品川には前から気になっていた隠れ家ホテル、
ストリングスホテル東京があります。

看板があんまり出ていないので、
知る人ぞ知るホテルという感じでしょうか。

26階のアトリウムロビーに足を踏み入れた瞬間、
静かな上質な空間に包まれます。


開放感のある吹き抜けがとても落ち着きます。

その開放感と落ち着いた空気に満ちたロビーにある
ダイニングでティータイム。

セレブレーションという甘くて上品な紅茶と
本日のケーキ(チョコレートケーキ)を
オーダーして、しばし優雅にのんびりと語り合いました。

Cさんはかなりの才媛で、
文学から文化、宗教や音楽など多岐に渡り
悠々たる会話ができる私の知己であります。
また、価値観も非常に近く、心の底を語り合える知音でもあり、
こういった才女と音楽を介して知り合えたことに感謝したいですね。

心友と優雅な空間にて心ゆくまで語り合った夕べでした。


カノビアーノ・ヴィレッタ (代官山) 【イタリアン】

2007年03月19日 | 東京厳選グルメ&スイーツ&カフェ案内
お洒落なイタリアンをヴァレンタインのお返しに。


【カノビアーノ・ヴィレッタ(代官山)】

~東京厳選グルメ&スイーツ&カフェ案内その98~

ホワイトデーが平日だったために、
休日に彼女と代官山へ行ってきました。

代官山は予約至難のリストランテ・カノビアーノ。

最近では今月末オープンの東京ミッドタウンに
「カノビアーノ・カフェ」が入ります。

そのカノビアーノ系列のお店で、
代官山の閑静な住宅街に佇む邸宅風のダイニングが
カノビアーノ・ヴィレッタです。


よく晴れた休日のお昼時は、
爽やかな日差しが白を基調とした店内に明るく降り注ぎ、
非常に優雅な気分になれます。


さて、自然派イタリアンといわれるカノビアーノ。

天恵を存分に受けて育った素材のおいしさを最大限に活かし、
繊細なまでに、どれも食材にこだわりを感じます。

メニューにも見られる京野菜をはじめとした国内野菜と
イタリア産地直送の新鮮な野菜のコラボにより
季節の滋味を感じる料理の数々。

デザートに至るまで妥協という文字がありません。

前菜からゴージャスです。
でも同時にひつこくない感じがすごい。

それもそのはず、動物性油脂やニンニク・唐辛子等を
使用しないというこだわりよう。

ウニのカッペリーニも、マルタリアーティのパスタも
メインのお肉までどれも食材の味が余すところなく
引き出されていて、とても幸せな気持ちに浸れます。

デザートもカノビアーノならでは!

加えて、驚くべきは、ワインリスト。
イタリアンワインが常時360種類以上!

全部横文字で書かれているので、わかるわけもなく、
どれにしようか迷っていると、
ソムリエらしき方が相談に乗ってくれます。

この日は「すっきりとした、でも重みのある白」を
ボトルでいただきました。

そうそう、ソムリエらしき方は結構フレンドリーなのですが、
他のスタッフがちょっとクールですね。

これだけ良い料理が出てくるんだから、
ホスピタリティーでも頑張ってくれたら、
間違いなく通っちゃうと思います。

とはいえ、料理は本当に美味しかったです☆

今回は写真は撮りませんでしたが、
どれも素晴らしいイタリアンの饗宴。

2人とも満足の昼下がりでした。



いただいたのは下記のコース。

≪プリフィックスコースB(ウィークエンド)≫

★前菜 又は 本日のスープ(下記より1品)
 ◎水牛のモッツァレラと塩トマト
   ルコラとサンダニエレ産生ハムと共に
 ・ノルウェーサーモンのマリネとじゃがいものサラダ サルサヴェルデ
 ・帆立貝と季節野菜のパルミジャーノ風味
 ・聖護院蕪のスープ ホタルイカのソテー添え

★カぺッリーニ
 ・生ウニとフルーツトマトの冷製カペッリーニ シブレット添え
  (パスタ変更はA+¥800 B+¥500 追加は+¥1,500)

★パスタ(下記より1品)
 ・スパゲッティーニ 水ダコと菜の花、黒オリーヴのソース
 ・ブカティーニ アマトリチアーナ
 ・リングイネピッコレ フィノッキオーナときのこの軽いクリームソース
 ◎マルタリアーティ 蝦夷鹿と春菊のラグーソース

★魚料理 又は 肉料理
 ・鮮魚のポワレ 季節野菜のソテー添え マンダリンの香り
 ◎酵素ポーク肩ロースのロースト 粒マスタードソース

★デザート

★珈琲OR紅茶


~お店情報~

【カノビアーノ・ヴィレッタ】

住所:東京都渋谷区猿楽町14-13
最寄:東急東横線代官山駅 
電話:03-5784-6637
営業:12時~15時、18時~23時
定休:火曜日