goo blog サービス終了のお知らせ 

今・ここ・自分~断捨離日記

断捨離とは不要・不適・不快を、要・適・快に入れ替えるプロセス
正規トレーナーのmomoが、断捨離でごきげんを実現します

それぞれの断捨離

2011-08-17 09:52:31 | セミナー

断捨離講座in金沢のシェア会に出席できなかった受講生さんから、メールをいただいた。


本当は直接、皆さんとシェアしたかったであろう事柄。

僭越ながら、私が代理で披露させていただいた。

あの人は今…的な感じで、その一言一言に場が沸いた。

   

せっかくのご報告なので、ご本人の了解を得て、3通のメールをブログでも大公開!


「断捨離講座ではお世話になりました。

以降、自分なりのペースで断捨離を実践しております。

 

「こんなところにこんなモノが!」と記憶の片隅にすらないものを発見して驚いたり、

カビや汚れを発見してショックを受けたり・・と、

断捨離を繰り返すごとに、より快適な空間ができていることを実感できております。

 

講座を終えて、自分なりにモノと向き合いながら実践を繰り返す中で、

「捨てる」ということだけを選択するのではなく、
「生かす・活かす」ことも
選択できるのだということを学びました。


忘れ去られていたモノたちも、自分の手によって再び息を吹き返すことができる。


自分の手で、知らないおじさんからより親しいお友達へと仲良くなれる。


そうやって、個々のモノも呼吸をし、
自分の住まい全体が生き生きとした空間になっていくと良いなぁ
と思いつつ、
今後も実践していきたいと思っています。」

汗だくになって断捨離しているみみさん。
断捨離は片づけというより、もはや運動の領域だとのこと






「私はケータイショップで働いています。

断捨離講座終了後、会社の一部スタッフ(10名程)に集まってもらい、
断捨離のポイントを私なりに水平展開して、
会社にある必要ないものをみんなで一斉に断捨離しました!

古い機種のモックや取扱説明書、
過去に作成したポップやお客様にお渡しするノベルティで余っていたもの、
その他もろもろ、いつか使うかもしれないというモノがとにかく多かったです。

それをみんなで一斉に断捨離しました!

店長から、『みんなが捨てていいか迷ったものは貴女がジャッジして』と託されたので、
容赦なく捨てました(笑)

段ボール箱10個分くらいになりました。

かなりスッキリしました!

そして断捨離すると棚に空間ができ、初めて棚の中を『整理整頓』することができました!

スタッフからも『よかった~!』との声があり、とてもご機嫌な気分になりました(笑)

必然的にモノが増える環境なので、今後は溜め込まないよう努めたいと思っています(^^)

みんなが使いやすい場、そしてお客様をお待たせしない環境を継続していきます。
(これまではモックや冊子がすぐ見つからず時間がかかってしまったり、
足元にモノが置かれすぎていて、ほしいものがすぐ取り出せなかったことがありました)」

一歩を踏み出したちえちゃん。
最近、すごくいいことがあり、ベッドやダイニングテーブル等、大物の断捨離も計画中。





「私は、毎年7月からトマトとメロンの販売が始まると、
朝の5時から収穫し、日中は電話応対・接客・梱包・発送と目が回る忙しさで、
夜はもう動けなくなってしまいます。

毎年この時期は、たたんでない洗濯物と書類でむちゃくちゃになるのですが、
今年は、ちゃんと足の踏み場もあるし(笑)、
書類を探す無駄な時間も使わなくて済んでいます。

冬に断捨離の本と出会ってから、
少しずつ家の不要物を処分してきて、少し自信がつきました。

講座の後は、身の回りが今までにないくらいすっきりして、
7月の繁忙期を迎えることができました。」

農業に勤しむかおりさん。
NHKのローカルニュースで、いきいきと働く姿が特集されていた。



講座に参加された受講生さん達は、みんな、たくさんの種を受け取っている。

すでに発芽して、ぐんぐん成長している種もあれば、
まだ土の中で、芽を出す時をじっと待っている種もある。

成長の時期も速度も、人それぞれ。

だって自分軸の世界だから。

発芽率は100%じゃないかもしれない。

でも縁あって受け取った種、時間がかかっても、枯らさずに育てていって欲しい。

きっといつか、きれいな花が咲くから。




ブログランキングに参加しています。
↓クリックで応援していただけたら、嬉しいです。



◆やましたひでこ・オフィシャル・ブログ
「断捨離」〜断捨離で日々是ごきげんに生きる知恵
http://ameblo.jp/danshariblog/