goo blog サービス終了のお知らせ 

気象キャスターネットワーク事務局オフィシャルブログ

NPO法人気象キャスターネットワークの最新の活動報告や事務局からのお知らせなどを掲載しています。

気象キャスターを目指す方へ「気象キャスター座談会」を開催

2015年09月08日 | お知らせ

今年度も、気象キャスター・気象業界を目指す方を対象に、「気象キャスター座談会」を、10月4日(日)に開催致します。




新日展会館(新館)へのアクセスは以下をご覧ください。

http://www.nitten.or.jp/facilities/kaikan.html





気象キャスターの職業を理解するとともに、キャスターに求められるスキルや姿勢、近年の気象キャスター事情などを

把握できる講座です。「気象キャスターを目指している方」「気象業界への就職を考えている方」にはぴったりの講座です。

お申込は下記のフォームよりお願い致します。



【 本件に関するお問い合わせ 】
 気象キャスターネットワーク事務局
 TEL   03-5832-9401   FAX 03-5832-9402
  MAIL  info@weathercaster.jp

 


気象講座「異常天候早期警戒情報とその利活用」

2015年08月20日 | お知らせ




異常天候早期警戒情報とその利活用

≪講師≫ 渡辺 典昭 氏     元水戸気象台長
 
日 時 : 2015年 8月29日(土)14:30~16:30
 
場 所 : 日展会館(本館) (地図を表示する
      ※JR鶯谷駅北口(徒歩5分)、千代田線根津駅(徒歩15分)
 
費 用 : 無料 
     (気象キャスターネットワーク会員限定)
 
定 員 : 20名
     (先着順)
 
 
その他 : 講座終了後の17時頃から会員向け懇親会(会費制)の開催を予定しております。
 
お問合せ:講座についてご不明な点がございましたら下記までお問い合わせください。
       気象キャスターネットワーク事務局
       【メール】info@weathercaster.jp
       【TEL】 03-5832-9401  【FAX】03-5832-9402

水の日、水の週間に関するイベントにWCNが協力します

2015年07月02日 | お知らせ

8月1日は「水の日」です。

気象キャスターネットワークでは、水の日、水の週間でのイベントに参加します。




弊会は8月14日(金)に東京国際フォーラムで行われる予定の、

子供向けイベント「キッズジャンボリー」でワークショップを行います。

水の日、水の週間に関するイベント等の最新情報については、国土交通省の特設ページをご覧ください。

http://www.mlit.go.jp/mizukokudo/mizsei/tochimizushigen_mizsei_tk1_000012.html


【 本件に関するお問い合わせ 】
 気象キャスターネットワーク事務局
 TEL   03-5832-9401   FAX 03-5832-9402
  MAIL  info@weathercaster.jp


気象講座「最新の地球温暖化に関する知見」と会員懇親会を開催します

2015年06月04日 | お知らせ




最新の地球温暖化に関する知見 ~異常気象レポート・IPCCより~(仮)

≪講師≫ 石原 幸司 氏
     気象庁 地球環境・海洋部 気候調査課 調査官
 
日 時 : 2015年 7月 4日(土)14:30~16:30
 
場 所 : 日展会館(本館) (地図を表示する
      ※JR鶯谷駅北口(徒歩5分)、千代田線根津駅(徒歩15分)
 
費 用 : 無料 
     (気象キャスターネットワーク会員限定)
 
定 員 : 20名
     (先着順)
 
 
その他 : 講座終了後の17時頃から会員向け懇親会(会費制)の開催を予定しております。
 
お問合せ:講座についてご不明な点がございましたら下記までお問い合わせください。
       気象キャスターネットワーク事務局
       【メール】info@weathercaster.jp
       【TEL】 03-5832-9401  【FAX】03-5832-9402

6月開催!「山の天気講座 山岳気象の基礎と夏山の気象」

2015年04月24日 | お知らせ


気象キャスターネットワークでは、山岳気象専門会社「ヤマテン」と共催で、2015年6月に「山の天気」に関する講座を開催します。


※台東区民会館(台東館)までの地図は以下からご覧ください(外部サイト)

  http://ketto.com/map/taitou.htm



山岳気象の専門会社「ヤマテン」、代表の猪熊隆之氏が、「山の気象の基礎や夏山の天気」などについて講演します。

初心者~中級者でも勉強になる話が盛りだくさんです。ぜひこの機会に受講頂けましたら幸いです。

ヤマテン「山の天気」有料会員の方はもちろん、一般の方もご参加頂けます(受講料は違います)。

受講をご希望の方は、以下のフォームよりお申し込みください。




【 本件に関するお問い合わせ 】
 気象キャスターネットワーク事務局
 TEL   03-5832-9401   FAX 03-5832-9402
  MAIL  info@weathercaster.jp

 

 


WCN さくらの開花予想 第8回

2015年04月23日 | お知らせ

おはようございます。

きょう第8回さくらの開花予想を発表しました。
今年の桜前線は、最後までスピードをゆるめることなく進みそうですね。



詳しくは、こちらのページをご覧ください。
http://www.weathercaster.jp/web/sakura/ 



今シーズンの桜の開花予想は、今回で終了いたします。
これまでご覧いただき、ありがとうございました。
 


【募集中!】 8月 なごや環境大学 お天気キャスターと学ぼう!『未来の天気はどうなる?』

2015年04月09日 | お知らせ

今年の夏も気象キャスターネットワークは「なごや環境大学」に参加します

なごや環境大学とは、市民・市民団体、企業、学校・大学、行政が協働でつくる、
環境活動のネットワークで、
今回は「お天気キャスターと学ぼう!『未来の天気はどうなる?』~天気と地球環境の変化~」
をテーマに講座を行います。

(過去の講座の様子)

 

私たちの生活に密接にかかわっている天気。

地球温暖化によって未来の天気がどう変わるのか、最新情報による「未来天気予報」を

気象キャスターが実演します。

また天気の特徴やしくみをクイズや実験を交えて学んだり、親子で「雲図鑑」をつくります。

ちょっと気が早いですが…夏休みの宿題にもいかがでしょうか

http://www.n-kd.jp/calendar/lineup/koza15s/B-04.html

 

 (過去の講座の様子)

 

開催日 2015年8月1日(土)

時間  10:00~12:00、13:00~15:00
    ※午前・午後、通しでの受講になります。

会場  ウィルあいち(予定)

対象  小学生(4~6年生)/親子

受講料 500円

定員  40名

お申し込みは、受講申し込みメールフォーム、もしくは、気象キャスターネットワーク(渡部)まで!!

 

【 本件に関するお問い合わせ 】
 気象キャスターネットワーク事務局
 TEL  03-5832-9401  FAX 03-5832-9402
 MAIL  info@weathercaster.jp

 

 

 


4月開始!気象キャスター育成講座「ビギナーコース」を開講します

2015年04月06日 | お知らせ

気象キャスターネットワークでは2015年4月19日より、

気象キャスター育成講座「ビギナーコース」を開催します。現在受講生を募集中です

 




◆◇第56回 気象キャスター育成講座「ビギナーコース」◇◆

気象キャスターやその経験者が、天気予報解説のノウハウを伝授します!

気象専門資料から天気予報の解説原稿を作成する方法や、様々な気象情報の活用方法、

生活に関する情報の伝え方など、気象キャスターに必要なスキルを身につけられる講座です。

受講生のレベルに応じて指導しますので、

「気象キャスターになりたいけど、どうすればいいかわからない」といった方や、

気象予報士試験の勉強中の方でも安心して学べます。

受講生の中から多くの気象キャスターが誕生しています。

テレビで活躍するプロの気象キャスターを目指してぜひ挑戦して下さい! 

 

講座の詳細や受講申し込みは以下のページをご覧ください。

http://www.weathercaster.jp/web/kouza/shuchu.html


【 本件に関するお問い合わせ 】
 気象キャスターネットワーク事務局
 TEL   03-5832-9401   FAX 03-5832-9402
  MAIL  info@weathercaster.jp


第1回 子ども環境ビデオレポートコンテスト 結果発表

2015年03月30日 | お知らせ

気象キャスターネットワークでは昨年度から、子どもたちが環境についてのビデオレポートを制作する環境教育プログラム『子ども環境ビデオレポート』を実施しています。

このたび、このプログラムで昨年度、今年度に作成したビデオ作品のコンテストを実施しました。

■ グランプリ

タンチョウはばたく鶴居村 (北海道)

鶴居村の名前の由来は、鶴が居る村だから。鶴居村の鶴は「タンチョウ」です。「鶴居・伊藤サンクチュアリ」の方にタンチョウの暮らしや行動、鳴き声の特徴を教えてもらい、タンチョウの撮影に挑戦しました。

  

ビデオ作品はこちら
北海道鶴居村 「タンチョウはばたく鶴居村 

■ 準グランプリ

漫湖のいきものたち (沖縄県)

沖縄県の那覇市街からも近い漫湖(まんこ)には、街の中なのに珍しいマングローブ林があります。珍しいカニや魚や鳥などがたくさんいます。不思議な生き物たちの様子をリポートしました。

 
 

ビデオ作品はこちら
沖縄県豊見城市 「漫湖のいきものたち」


詳しくは、こちらをご覧ください。
第1回 子ども環境ビデオレポートコンテスト 結果発表

『子ども環境ビデオレポート』のホームページでは、これまで全国各地の子どもたちが作成したビデオ作品を掲載しています。
ぜひ、ご覧ください。
 『子ども環境ビデオレポート』ホームページ