アルビン・トフラー研究会(勉強会)  

アルビン・トフラー、ハイジ夫妻の
著作物を勉強、講義、討議する会です。

アルビン・トフラーの戦争と平和 001

2012年05月22日 23時58分04秒 | 戦争と平和
第一部 第一章を紹介します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

WAR AND PEACE IN THE POST-MODERN AGE 1992
アルビン・トフラーの戦争と平和  21世紀、日本への警鐘

第一部
第一章 集団的エクスタシー
 ほぼ半世紀の間、世界は東西両陣営に二分されていた。ところで、1960年代以降、核戦争を抑止するための方法としてもちいられたのは、「MAD」すなわち「相互確証破壊(Mutually Assured Destruction)」の名で知られる組織的狂気に基づく戦略であった。アメリカ合衆国とソビエト連邦は、莫大な費用と大きな危険を伴う、史上最大の軍拡競争にのめり込んでいった。その間、原子時計が時を刻み、世界は息をひそめていたのである。

 だから、ベルリンの壁が崩れた時 大勢の人々が誰も彼も感極まって冷戦の終焉を迎えた気持ちは、容易に理解できる。私たちは皆、急に息を吹き返したかのようであった。
 平素はそう簡単に浮かれることのない政治家までが、平和な新時代がもうそこまで来ていると喜びの声をあげた。博学な先生方は「平和の到来」について書き立てた。「巨額の『平和の配当』が待っている」「いまや経済競争が戦争にとって代わろうとしている」「民主国家間にかぎって言えば、戦争はもう決して起こるまい」などと言った。戦争は、まもなく、奴隷制度や決闘と同じように、過去の愚行として博物館入りすることになろう、という大胆な考えを述べる思想家さえ現れた。

 世界の指導者たちが、もうこれからは永遠に平和が続くという幻想に囚われたのは、これが初めてではない。H・G・ウェルズは、1914年にこう書いている。「20世紀初頭の人びとにとっては、戦争が急速に姿を消しつつあるということほど、明白な事実はなかったはずだ」と。しかし、その後まもなく、第一次世界大戦の塹壕の中で命を落としていった何百万もの不幸な人びとにとっては、明らかなことどころではなかった。1914年から1918年まで続いた、その戦争の謳い文句は、「すべての戦争を終わらせるための戦争」というものであった。

 ひとたび戦争が終わると、1922年には、再び、楽天的な観測が外交交渉の場で盛んに語られた。そんな中で、当時の大国は、軍拡競争緩和のために自国の軍艦の多くを沈めるという協定を本気で結んだのだった。
 1932年、アメリカ大統領ハーバート・フーバーは、軍縮への熱意から、「世界の勤勉に働いている人たちの上に、いま非常に重くのしかかっている軍縮」を削減する必要があることを説いた。彼の演説によると、「すべての戦車、化学兵器、および、すべての機動火砲・・・そして、すべての爆撃機の廃棄」が目的であった。ところが、7年後に、史上最も破壊的だった第二次世界大戦が勃発したのである。
 広島、長崎へのおぞましい原爆投下によって第二次世界大戦が終わると、国際連合が作られ、世界は再び、永続的平和の到来は間近だ、という幻想にしばし酔い痴れた。しかし、ほどなく冷戦と核の均衡が生じることになる。
 今日の幻想はさらにはかないものだ。ベルリンの壁の崩壊、バグダッドの爆撃、冷戦を呼び戻すことにもなりかねなかったモスクワのクーデターという3つの出来事が、二年に満たない期間に立て続けに起こった。そして、人は冷たく、暗い、新たな現実へと早々に引き戻されたのである。
 冷戦は終わったのかもしれない。だが、平和がすぐそこまで来ていると考えた人たちは、ひどいショックを味わうはめになった。イラク、クロアチア、ボスニア、ソマリア、さらにはパキスタンの国境で、またしても銃声が鳴り響いていたのである。
 実際、アメリカや他の大国が軍事予算の大幅削減をしている間にも、シリア、イラン、パキスタンなどの国々は兵器輸入におおわらわだし、旧ソ連から分かれた新国家は、赤軍、空軍、艦隊の指揮権をめぐって争っている。西側諸国が軍縮すれば、一方には、格安の値段で兵器を買い占めようと競い合う国家が存在するのである。


コメントを投稿