goo blog サービス終了のお知らせ 

WAVE TALE

鯨・波・しずく・月・シーグラス・海岸写真・~Atlantis~・http://wavetale.yu-nagi.com/

クリスマスに選ぶ一曲『遠い街で』

2019-12-25 20:30:00 | 【♪】
小学生の頃から親が時々ラジオを聞いており、
中学高校と、私はFMをよく聴いていました

12月はあちこちの番組で「クリスマス特集」が組まれ、
洋邦新旧問わないきらきらで 部屋が満たされたものでした

毎日聴く大好きな番組では毎年、
最後の最後にDJによる「最も聴いて欲しいクリスマスソング」が紹介され、
例年『Happy Xmas (War Is Over) 』/John Lennonを聴きました

 So this is Christmas what have you done? から始まるあの曲です

最後の歌詞は、
 War is over
 if you want it
 War is over now

和訳して一部朗読してくれた時もありました



戦争中でも、このホリディシーズンは休戦という風習(地域)があると聞いたのもこの頃
「・・・じゃあ一年中それ(休戦)でいいじゃん!」と思ったものでした

そのDJが番組を降りられた後も、私がハマる番組やDJは似た傾向で
『クリスマスの一曲』といえば
盛り上げパーリーソングや恋人云々ソングでなく、人類愛に満ちた とでも言いましょうか
あたたかい、ひたすら あたたかい、深く優しい曲が選ばれていました

その影響でクリスマスには、異国の人や、身分の違う人、考えの異なる人などに
思いを馳せたり 平等にみたり 幸せを願ったり(うまく言えないですが)するようになりました



***

そして先日、自分が選ぶとしたらこれだなと思える曲に再会しました

2019年12月22日のライブ「Saltish Night vol.23」
ピアニストであり作曲家の塩谷哲さんが、SING LIKE TALKING佐藤竹善さんとのユニット(お二人でSalt&Sugar)+ゲスト3名ほどで織り成す、クリスマス直前恒例の都内ライブ
行ける時は極力行きたいライブのひとつ

今年のゲストには矢野顕子さん(!)や宮沢和史さん(元BOOM!)、TOKUさんで俺得
当日まで忘れていましたが、矢野さんとみやさんはコラボもしていたじゃありませんか
(私の中での)伝説のライブ&名盤「Beautiful Songs」でもお二人拝見したじゃないか
CD詳細→HMV タワレコちょびっと試聴
脳内は急速に当時の身の回りを思い出し、感慨深くなった頃合いに

『遠い街で』/宮沢和史・塩谷哲

号 泣 (・・・Salt&Sugar目当てでチケット取ったくせに ここで)

テンポゆっくりした曲で、
最初の方の歌詞に、
 見知らぬ街に 積もる雪も 僕は見える
 こごえる両手 息を吹いた 君が見える

最後の歌詞に、
 雨上がりの 君の街にかかる虹に 気づいていて くれますように

友人知人、顔見知りが
北は北海道から南は小笠原まで、国を越えてスペインやシリアまでいる今、
また、精神的に遠くにいる友人もいますから、
あらためてこの曲が沁みますし、沁み出ます

「きもっw」「クサッw」と感じる人もいるでしょう
どんな名曲も周波数が合わない(?)人は一定数いて仕方ないので(私にも経験があります)それはそれで

この曲の核心にある、言ってみれば 愛を、
共有できる人たちと、静かに頷き合えたらいいなと思います

収録音源はこちら
http://yoshimoto-me.co.jp/artist/miyazawakazufumi/discography_series/TVVTSUNL/

(YouTubeでも聴けちゃうんですが、公式さんでないようなので割愛)



***

こんな 愛だの言いながら、身近な人への行動が伴わないのもなんなので、
仕事関係で尊敬しつつも うまが合わず歯がゆい相手に
「○○さん、お疲れ様です」と自分から声をかけて帰りました
クリスマスだしね


モアレコさんに行きました♪ ~CD発売中~

2016-01-25 13:19:06 | 【♪】
大宮「more records」http://morerecords.jp/
通称モアレコさんに行ってきました♪

自分が発端でできがったCDが他のアーティストさんに混じって置かれているさまに、あらためて感動。。

(だ、downyのお隣、恐れ多い。この白いアルバム持ってるよ。ちかしつのかいぶつもehonも。)


店員さんによる手書き解説が帯にギッシリ。。これも嬉しいなぁ。。

うまく言えないんですが、なんか好きなんですこの場所。
独特のあったかさがあって、気の済むまで試聴できて(イスまである)、雑貨も置いてあって、店員さんともお話できて、ついつい長居してしまいます。こちらの通販も利用していますが、この店舗に来たくなるんです。

閉店のお話が出た時は悲しくて涙出そうだったですよ。。
でもこの場所での存続が決まりまして!
店員さんなど諸々変わってゆくのかもしれないけれど、また訪れることができる安心感をもってお店を後にしました♪



私が作っているのはアクセサリーで、CDの曲を作ってくれたのは5組のアーティストです。

作品展示と音楽の素敵な相乗効果がうまれるよう、個展やグループ展ではその時にあった音楽を流していました。
昨年「アトランティス,時の流れ,海」というお題で、楽曲提供を依頼したところ、素晴らしい曲の数々が集まりました…!
試聴こちら→ http://youtu.be/t-V0Vknh34A (展示内容も見られます)


「波展8~Atlantis~海と時」
10曲入り1200円(税別) minim labels(売上分は海系NPOに寄付)
ダウンロード版 https://memelandscape.stores.jp/
この日記にコメントでもご購入できます。私が認証しなければ公表されませんので、「CD希望」とお名前とメールアドレスをコメントください。折り返しメールいたします。
さらなる詳細はこちら→http://wavetaleatlantis.jimdo.com/bgm%E9%9B%86/



ヒソミネで これぞ!というライブのある日は、
大宮モアレコ → 大宮周辺カフェ → 宮原ヒソミネ が定番の満喫コース(*^_^*)

この春から、「宮原周辺カフェ」という選択肢が増えるかもしれません。

カフェ好きな方、こちらのクラウドファンディングをご覧ください。
bekkanhttps://motion-gallery.net/projects/bekkan
ご興味お持ちになりましたらどうぞ(^^)

(・・・こーんな素敵なコンセプトのカフェでシーグラスのワークショップを開けたらいいな~と妄想中)

【♪】Fm yokohama 30th

2015-12-20 17:40:00 | 【♪】
Fm yokohama開局30周年おめでとうございます♪



ステッカーだけでもとイベント行きました。ホズミンがステージ脇で手渡ししてくれました♪
すごい人混みの中、サインするMITSUMIさんとKENTさんをお見かけしました♪
ステージでは栗ちゃんと竹善さんのトーク。話された事は初めて聞く話もあり、へぇ~(しみじみ)。選ばれたメールは、分かってるね~!という内容。

そしてなんとまぁ、トーク後ステージから移動される竹善さんが、間近を通られた!
「マンデーギッチュー聴いてました!」としか言えませなんだ。でも、しかと聞いてくださって嬉しく。

本当はそれだけでなく、おかげで様々な曲を知れたこと、リスナーへのメッセージでとても力づけられたこと、音楽とその他のアートとの結び付けるようになったこと、CD制作やライブイベントの企画までするようになったこと、を伝えたかったんですけれど。
これはのちのち伝えましょう そうしましょう。

こう、エンターテイナーから力をもらうと急いで帰って自分のこと(制作や溜めこんでいた作業)をしたくなるもので。
ダーッと帰ってイベントファイナルは家のラジオで聴きました。
その後の作業がはかどったのは言うまでもなく。

ありがとうラジオ。





5年前はこちら。
この日も楽しかったなァ・・・。睡眠1時間で会社行ったんだっけ。
「【♪】Fm yokohama 25th」http://blog.goo.ne.jp/wave-tale/d/20101221

【音楽と私】きっかけ~好きなバンド~今まで

2014-10-02 00:57:00 | 【♪】
自分には三つの側面があります。音楽と、海や鯨と、手作り。

なのでライブを観に行ったり、音楽イベントで鯨の映像を流したり、ライブハウスに作品置かせてもらったり、バンドの物販にお邪魔したり、展示でBGMを流したり、個展でイチオシCDを売ったりしています。

繋がって繋がってここまで来ました。
ずるずるとした長文です。拾い読みで十分な方は太字だけ追ってくださいね♪(バンド名敬称略)

***

2008年、友達がライブ観に行くというので着いて行ったのが始まり。
エレクトロポップの空中分解(当時3ピースバンド)。
連れて行ってくれた友達以上に私がハマり、ちょうどスタッフ募集中であれよあれよという間にスタッフに(リーダー格のスタッフさんの手伝い程度)。対バンさんを予習したり、アンケートコピーして配ったり、CDパッキングして販売したり、色々経験した。

その対バンで知ったAmerican Short Hair のライブには何度も行った。メンバー4人全てツボだった。
同じく対バンだったTVC15のデモ音源は繰り返し繰り返し聴いた。この曲でフィギュアスケートの団体エキシビジョンとかいいじゃん!などと妄想☆

打ち上げで出会ったquiet acting(当時は別名)。後日ライブに行くようになり、彼らの企画ライブ皆勤賞(1回行けなかったっけ?)くらいにハマる。
WAVE TALE初企画のグループ展にも呼び、フリーライブをしてもらった。「青の理由」という名曲まで仕上げてくれた。
展示準備中にこの曲を流したとき、見えない管に水が流れ始めたような、生き生きとした感動を今でも覚えている。
シューゲィザーを聴くようになった。RADIOHEADに手が伸びた。フジロック行きたかった・・・。

その時のサポート、越智祐介氏のドラムもとても好き。元々大大大ファンの沼澤尚さんが師匠と聞き驚愕かつ納得。越智さん所属のNatural Recordsも聴くようになった。あるライブでCDにサインをもらうも、越智さんだけつかまらず未記入。そしてナチュレコ2014年3月で解散。サインは未記入のまま。

quiet actingの対バンで何組も知った。
AJYSYTZ(アイシッツ)、その歌声の魅力ったら。今なおパワーアップ★
mothercoat、ぶっ飛ぶライブは今なお健在。生き方にも注目、ブログも楽しみだった。
kacika、MISATOさんの歌声と素晴らしいサウンドで、眼の前に色や模様が見えた。初めてハッキリ認識した共感覚であった。

***

quiet actingがギターの音色とか憧れて真似したというurbansole(アーバンソール/新潟)。衝撃だった。WAVE TALEに合う。合い過ぎる。これ以上ないほどにハマって今に至る。これまた、2010年前後の都内ライブ皆勤賞(1回行けなかったっけ?)くらいの勢い。2011年波展4のBGMはひたすら「#11」をかけていた。


その曲「#11」が収録ということで購入したコンピCD「ちかしつのかいぶつ」。
ここで、音楽趣味人生何度目かの覚醒。こんな音楽があったのか!と興味が一気に広がる。
初耳の収録アーティストで特に好きだったのがMeme(ミーム)とarai tasuku。いい夢と悪夢の対比、どちらも好きでしかたない。カフェや廃校でのMemeライブは本当にいい。這いつくばり積み木で遊ぶようにPCに向き合うたっくんのライブは、どっぷり漬かって現実になかなか戻れない。
Melanche[n]tryも好き。CDから脳内に見える景色が十分で部屋の電気消して聴いたりした。ライブでは轟音の桜の木の下や宇宙に連れて行ってくれる。
cellz cellerもすこぶるかっこいい。他称「音の魔術師」、自称「音の整体師くらいで」。アルバムにはあのkacikaのMISATOさんも歌で参加しているではないか!得した♪

インストゥルメンタルや、歌も楽器の一部のようなバンドをすっかり好きになった。

対バンで知っていて、ちかしつのかいぶつにも入っていたkanina。絵本を奏でる壮大なライブに感銘。洋邦の絵本や童画に夢中だった中学時代の自分が観たら、アバター現象で戻ってこれなかっただろうな。
kaninaと台湾ツアーライブしたことで知ったSTART OF THE DAYは、今や私の涙活。作年末にイベントすると聞き行ってみたら、ライブスペース「ヒソミネ」でまさかのライブ無し!魚の解体ショーして振る舞う内容だった。親近感。


kaninaのyukinoさんも魚や海が好きで。(後述の)残響SHOPでユニークなイベントを行う際、シーグラスワークショップとして参加するという幸運に恵まれた。そこで初めて会話らしい会話をした埼玉大学船橋教授、ワークショップ受けてくれたヨッシーさん(今大盛り上がりのCQ)…なにげに濃い。


***

ちょっと戻って、urbansoleが所属したことでkilk recordsを知る。
その社長がメンバーのAureole。CDでのフルート、ライブでの鉄琴木琴、楽曲のグル―ヴ、声、聞いたことないような存在感で度肝抜かれる。
そんな折、その森社長が代表となりライブスペースヒソミネがクラウドファンディング。僅かばかりの投資でリターンCDを2枚もいただく。サクセスして2013年ヒソミネOPEN。祝。


CDショップmore records(大宮)の奈良さんと色々なライブハウスで会って話すようになり、ショップにも行くようになる。とても居心地がいいCD屋さん。WAVE TALEのチラシを快く置いてくださる。モアレコ→ヒソミネが定番に。
CDだけでなく手作り品も扱っていて、絵描きのはしながようこさんのアクセサリーを気に入る。ちかしつのかいぶつの表紙やジャケットに描いているお方。個展素晴らしかった。。ライブや出展でよく会いすっかり仲良くさせてもらっている。

ちかしつのかいぶつ収録のバンドなどのCDが売っている渋谷の残響SHOP(当時の店長は田畑氏)を知る。
勧められたひとつにtecimericoがいた。好みの音だった。後に私の展示を見てくれたりしてとても嬉しく。

アルバムが出たばかりの水溢れる音を聴いたを気にいったのもこの頃かその前後。
水色展のライブは叶わなかったけど、シーグラス額絵を仕上げることができたのは、このアルバムのおかげ。


ヒソミネスタッフさんがWAVE TALEを応援してくれて、2013年12月、シーグラスアクセサリーを置いていただくことに。

その縁でヒソミネバーカウンターでの展示が決定。バーだけに、お酒の瓶にシーグラスを入れたオブジェを制作。
せっかくなのでライブ開催マストですよね。
自主企画「水色展&ライブ」2014年6月開催。一般的なライブ照明でなくクジラのCG「LightAnimal」を背景に映し、転換中は波の音のCDを流した。「世界の鯨」ポスターを貼り、クジラのお話のコーナーも設けた。




***

水色展の前に、「水」「水色」「雨」などの単語のバンド名を探していた。
水の中で雨中いいな、と一言ツイートしたらたまたまメンバーさんの目にとまり、こちらのサイトを見てくれて、あれよあれよという間にシーグラスアクセサリー協力。PVで着けてくれたり物販にお邪魔したり。今後も続きそうで嬉しく。


***

2014年2月、SOUNDGARDEN(2014 Prelude)も大きな出来事。
特に魅力を感じたのが水槽のクジラATLANTIS AIRPORT。どちらもメンバー全員力がある。
書ききれないけど2DAYSとも全部いいライブだった。大雪で欠席者続出が悔やまれる。


大トリのnegoで自分のインスト好きとダブ好きが呼び覚まされた。最近の一曲にはあのkacikaのMISATOさんも歌で参加しているではないか!得した♪
そして現在、MISATOさんはAyniw tepo(アイニュウテポ/奈良)というバンドなのである。先日やっとライブ観れて感激。。偶然にもkacikaを最後に観た地、下北沢で再会した。

ちょっと戻って、水槽のクジラはあんな風に歌がポエムシャウト(?)しても私は自然に受け入れられるし、せつなさがいいし。

クジラのメンバーが持っていた、クジラをあしらったアイテムを見かけた。制作者はフクタハヤト氏。金工もできるドラマーさんで、ヒビ割れてしまったシンバルを材料として制作していることを知った。丁寧な糸ノコとやすりがけで、シャープな形からかわいいイルカ型まで。バンドpaper syndromeと、サポートでリリンシュ、sleepless、リコチェットマイガール、よしだそういちろうグループ他、って7組くらい掛け持ち??凄まじい…。先日paper syndromeとリリンシュのライブを同日に観れたけど制覇(?)までまだ遠い。

アトランティス空港はビビットなアート性と曲の流れの面白さとクセになる歌声と。また、バンド名のおかげで私の新カテゴリの方向性が見えたので大感謝。グッズ「アトランティストラップ」は好評のうちにおしまい。新グッズもよろしく。

私の新カテゴリ~Atlantis~ですが、この世界観にはspeaker gain teardrop(スピーカーゲインティアドロップ/広島)がものすごくものすごく合う。先月の個展「波展7」で判明。今後BGMに多用させていただきたい。


***

ヒソミネスタッフの小室藍さんは音楽画家。音楽を聴いて素敵な絵を描く。ライブペイントもしていて、どんどん進化していると評判。
ライブペイントといえばAkiko Nakayamaさん。水の流れ、しずく、飛沫、流動的な色の動きは、自称のAlive Paintingという言葉がぴったり。

***

今年の夏は、とっても素敵な夏フェスに展示で参加できました♪
前述の埼玉大学の船橋教授率いるインディ-ミュージック研究会Mellow-Go-Round企画Summer's Tail。Togetterにもまとめてあるから見てみてね♪2014年8月、いい夏でした(*^_^*)


夏といえば「Natsumi展」。Jazzpopの鍵盤弾き語り夏海と、ギター弾き語りNatsumi
読み仮名一つ違えば実現しなかった、ギャラリーでのライブ。。


***

・・・以上、好きなバンドにとどまらず、クリエイターも含めての長文でした。
もちろん他にも色々聴いていて書ききれない、とりあえず、今も観続けている方々を主に(^_^)
他にも音楽イベントに参加経験あります。自分でも企画もしたいですが、お誘いもお待ちしています♪♪

最後にもうひとつだけ。

ちかしつのかいぶつ第二集」絶賛発売中!
編集者ケンゴスタァ氏のご厚意で数冊こちらの手元にございます♪
WAVE TALEの出展でもご購入できます!事前にご連絡ください(^◇^)

arai tasuku 『Drawing in Dreams』

2014-02-25 01:41:00 | 【♪】
arai tasuku 『Drawing in Dreams』
音の個展とライブがツボりました。2/22,23の2公演とも行ってしまいました。。

どっぷり。
夢と現実 処理しきれない感で帰りの電車内やばかった。

オカルトのキモさ怖さは苦手だけど不思議の国のアリスのジョン・テニエルの挿絵は大好きだったりする私の
怖いと好きのギリギリの所。もちろん「好き」寄り。

音の大半は、西洋の朽ちた遊園地感ハンパないんだけど、本人に伝えたら全然そんなつもりなく作ったそうで。

何度も見る夢とか、物事を、音に変換。“物事→音”の共感覚だそうな。
それをこちらは“音→色や物や景色”の共感覚として得る。
なにこれすごく面白い!人の感覚って面白い。

音の個展、本当にその名の通りの展示だった。
こうまとまるまで二年かかったとな。そうか…。

アーティストや作家って、ワンマンライブや個展を(も)やってほしいと思う。
場も物も音も何もかも、全てその人の感じ。全て。
そういうの観たい。

たったの500円で入場したけど
CD付きだわ、ライブ2回分観れるわ、お酒take freeで一杯もらうわ、奥様お母様からお菓子いただくわ、
なんだかものすごくもったいないくらい。全てありがたく頂戴してしまったよ。

受付にいた超絶かわいい球体関節人形的奥様、A STORYのアクセサリーが好きじゃないかなと思って教えてあげようとしたら、そこで指輪買いました!って!話盛り上がってそういうのも楽しかった(^ ^)

arai tasukuさんはkilkから3/12に待望のアルバム『SIN OFCHILDREN』発売。
個展は終了してしまったけどライブ続々。セロ奏者さんとのタッグも素晴らしい。
どうぞチェックを♪


【♪】SOUNDGARDEN2014 Prelude満喫

2014-02-25 01:30:00 | 【♪】
(BGM:SOUNDSEEDS)
今月は関東で2週連続で大雪に見舞われ、多くの方が大変な思いをされたと思います。
皆さんのところは落ち着いたでしょうか。

2/8-9、私は結構のん気に埼玉に一泊して居ました。
音楽フェス「SOUNDGARDEN2014 Prelude「潜み音の庭」」があったのです♪
もぅ、ね、観たいバンドばっかりで!昨年告知されてから楽しみにしていました♪♪
「SOUNDGARDEN2014」(11月開催)の前夜祭的な2日間。フライヤーが夜明け前の画像なのもそこからなんだとか。
イベント名も画像もいちいちかっこいい。

どんなバンドさんが出ていたのかはこちら。
SOUNDGARDEN2014 Prelude「潜み音の庭」 Trailer Movie
http://youtu.be/ECKgj0tkKSc

全14組、これ全部観ちゃったんだ。
いやーーー、本当に楽しんだ。どのバンドさんも熱量が高く、見応えがあった。
甲乙なんてつけられない(つけなくていい)んだけど、体が反応したことを書くと、
START OF THE DAYを初めて生で一番前でくらって、涙が出た。
打楽器とシューゲイザーとヴォーカルと世界観に、なんていうか、感動した。
青と黒の細い線が宙をぐるぐると囲むさまが見えた(共感覚)。
そしてメンバーさんに感想を話している内に“思い出し泣き”をして『何かあったんすか!?』と言われた(笑)

多少のトラブルがあってベストなライブができなかったバンドさんもいたようだけども、
観客は色んな視点で観ているから、そのトラブルが問題にならないこともあることを、バンドさんには知ってほしい。
聴いて頭や心の中で、客自身が内面に入りこんでいる時もある。そうさせたことでそのライブは成功と言えるんじゃないかと思う。
ただ、トラブルが二度三度続いてしまうとがっかりする。
このアーティストさんは以前も機材トラブっていたなぁと思うと、たまたまであろうとその人を低評価せざるを得ない。

…なんか偉そうになってきた。「です・ます調」から「だ・である調」になってるし。
今回書きたいのはライブひとつずつの感想でなくて、イベントの感想。

2日間各7組のライブ。2日目の半ばでやっと気づいてきたんだが、出演の日割りと順番がものすごくよかった。
各バンドの個性を引き出し応援しつつ、イベントの流れ、つまり客側の心地よさも考慮した巧みさ。
これは全バンドをちゃんと知っていないと、また、どう魅せてどうまとめたいかビジョンがなければできないこと。

すごくいいなと思ったこと、もうひとつ。
大雪の中全てのバンドさんがキャンセルせず到着し、客が少ない時間帯でも力の入ったライブをされていたこと。
イベント前も開催中も終わった後も、主宰さんへの感謝の言葉が途切れなかったこと。驚くほど。
これは厚い信頼や関係があってのことだろう。そこに至るまでに主宰さんが費やした時間その他はいわずもがな。

自分も自主企画をしたりしているので、そんな主宰を目指したい。

また、今回は雪で残念ながら客数が伸びず。。停電や事故は幸い起きなかったけれど、あってもおかしくなかった。
イベントをするからにはそんな不可抗力に見舞われる可能性もあることを胸に留めておく。

そうそう、入場者が全14組の曲入りのCD「SOUNDSEEDS」を貰えるのもこのイベントの素敵なところ。
時々聴いては思い出したり、またライブに行きたくなったり。

とにかく、
とてもとても楽しく大満喫させてもらったので、バンドや関わった皆さんのお名前を挙げて〆ます。

気になった方はコピペしてどんどん検索してみてください。
そして11月のSOUNDGARDEN2014を、今から楽しみに待ちましょ^^♪

【DATA】(敬称略)
2/8,9
SOUNDGARDEN2014 Prelude 
@大宮ヒソミネ

【出演】
ATLANTIS AIRPORT
Chartreux
Chimes
Genius P.J's
MUSQIS
nego
nei
Oii
START OF THE DAY
Tecimerico
toivoa
シキサイパズル
花とワルツ。
水槽のクジラ

【DJ】k-over、quenoirs
【VJ】VJ Bori, Nari、Humungus
【SEEDS(CD)デザイン/マスタリング】はしながようこ/cellzcellar
【フライヤー】竜介(cyan tone)
【Web】Resonance CreatioN、
【出店】more records

【主宰】進藤 崇(A.X.R.D.)


「海の…展2」フライヤー完成★

2014-02-05 13:01:28 | 【♪】
うみてん フライヤーができました!
DMよりも、背景の海色の青みを強くしてもらいました(私の好み)。
文面デザインはメンバーの「深海ノ紋」さんです。

まず今週土日の「SOUNDGARDEN2014 Prelude(大宮ヒソミネ)」で配布させていただきます。
ライヴイベントですが、アート全般に興味持っているお客さんやバンドさんも多いんじゃないかと思いまして(^ ^)響くといいな♪

詳しくはこちら→http://soundgarden-fes.com/
トレーラー(告知映像)を観てみてくださいね。熱い!(^ ^)
チケット売り切れの可能性大なのでお早めにチェックを!

ちなみにヒソミネ代表の森さん率いる音楽レーベル「kilk」の音楽は、個展のBGMとしてよく流しています。うみてんでも多々流す予定です。

また、ヒソミネにてシーグラス作品を引き続き販売中。って、結局自分の宣伝になっていますが こちらもよろしくじら。
SOUNDGARDEN主催者さんもシーグラスのストラップを付けていてくれているんですよ、嬉しいじゃありませんか(^-^)

今後、案内ページにメンバー紹介文を順次載せていく予定です。凝っていたらまとまらず停滞、仕切り直し中。。(^_^;)

お楽しみに*

【♪】2013/07/07urbansole@Glamstein(西新宿)

2013-07-10 00:57:27 | 【♪】
urbansoleのライブ。4曲。
最初と最後に新しい感じの曲調が!・・・忙しそうなのに新曲披露していくのってすごいなと思う。

ラグジュアリーな、つまり大人の、なんつうかビカビカした(?)ライブハウス。
照明が濃かった。いつもと違う感じがした。
ので、写真撮らせてもらった。ついでに色変えてみた。
混み混みで移動できず、他のアングルから撮れなかったのが残念。

 

 

 


主催のギターさんのバンド、「零式」もかっこいいライブだったな~。
ハードかと思いきやシューゲな感じもあり、心意気がまっすぐな感じもあり。。

お客さんとの掛け合いや、即興や、ン年ぶりや、ただひたすら自分の世界を会場に広げる表現や、・・・
「ライブ」は人それぞれ。うん、どれも好き。


バンド と 手作り作家、ライブハウス と ギャラリーって、似ている点が多いと思うんですよ。
その話はまた今度。

いい音聴いたり、話したり、繋がっていたり

2013-06-10 13:47:48 | 【♪】
2013/06/08 Meme中澤さん(とAureole岡崎さん)@ヒソミネ

即興。ノイズ多め。 楽器の形(コントラバス)って美しいな(ぶれちゃったけど、影)。
中澤さんが指を落とす鍵盤の音、好きだな~。
ラスト、おふたりのアイコンタクトの通じていなさっぷり(でも笑顔)がライブ感たっぷり。

2013/06/08 urbansole@ヒソミネ
 
新しい曲増えた!今日の「11番」もよかったな、ギターが印象的なあの曲も好きだな。 影も藤島さん。
 肩にギターとベース。足元ではドラムを。声もきれい。

写真一度観るともう@ヒソミネと書かなくても“そこ”と分かりそうなものね^^
一般的なライブハウスにある照明と違うしね。
この日もいいライブ観れて楽しめました。



つらつらと。

いろんな人と話した。
SNSやメールでやりとりしていると久ぶりな感じがしない。
でも会うの一ヶ月ぶりとか。顔見れてなんか嬉しい。

一方的に知っている人に挨拶してみた。笑顔が返ってきた。
「お世話になっています」「こちらこそ」覚えてくれるといいな。

会うの二度目ともなればすっかり話しかけることができる(と思い込むようにしている)。
その人が他の知人と知り合いだったり!世の中狭すぎw

たまにしか会えない人とたくさん話せた。これは嬉しかった。
毎度時間限られていて言おうと思っていたことしか話せず不完全燃焼。
この日はなんてことないことで盛り上がれたり、あちこち飛んだり。
こんな時間がもっと頻繁にほしい。


漠然と考えた。
どうしたらいいんでしょうね。どうにもならない気がする。
どうにかなるときもありますね。けっこうありますね。
周りの人達のおかげでどうにかなることが多いですね。感謝ですね。
思い込みをとっぱらわなきゃ。でも予測も。相手をよく見ることも。
とっさの判断は難しいけどしていかなくちゃしょうがない。
自覚している以上に、あと自覚していないところで、迷惑かけてなきゃいいのだがどうだろう。

夕方6時の西陽も朝5時の太陽も眩しかった大宮。



はい、二週に渡ってライブ堪能したからもう今月は籠って制作!
やる気は十分。7月8月の分までいろいろ作りますよ!


・・・でも「SOUNDGARDEN2013」に行きたいんだよな~
6.15(Sat)@ LIVE HALL aube(渋谷)http://www.dancin-in-the-soundgarden.com/
集え、宴だ。現代音楽の最前線、数多のジャンルが入り乱れるインディーズ・フェスティヴァル

・・・YURAGIのワンマンにも行ってみたいんだよな~
6.22(sat) @ ヒソミネ(大宮)https://www.facebook.com/yuragi.jp
YURAGI:ギタリスト5人アンプ10台エフェクター約100台による即興アンビエントグループ

・・・行かなきゃ後悔する気がしてしかたない・・・やりくりするか・・・

【♪】次の、ステージへ

2013-06-06 01:26:51 | 【♪】
音楽に関することが身の回りでわんさか!まとまらないまま書き連ねます。



【5/28大宮】

オープンを心待ちにしていた埼玉のライブハウスへ。
…の前に、行ってみたかったCDショップに寄る。

more records http://more-records.shop★.jp/(★の部分に-proを入れてね)
キャッチコピー「音楽に出会えるコミュニティーCD SHOP」
店内いっっぱいのCDに、POPがたっっくさん!(スタッフさんらによる紹介メモ)あれもこれも試聴したくなる♪

店内奥に手作り雑貨などのコーナーがあり、お気に入りをひとつ購入。
「おまけをお付けしているんですよ」と、平積みのサンプルCDを4枚も袋に入れてくれる!
「雑貨買っただけなのにいいんですか!?」思わず聞いたよ。いいんですって。

すでに知っているurbansoleのサンプラーもガッと掴まれ袋へ…そ、それは私ではなく
urbansoleまだ知らない人の手に渡った方がいいのかもと戸惑い、「あっ」と声が出る。
引っ込みつかず「大ファンなんです」と続けると、「ああこういうの好きなの?じゃぁ…」と
近いテイストのバンドでおススメを教えてくれようとする。
ものすごい知識と記憶力。バンドのソムリエ。

会話も弾み、実は当方モノ作りを少々…とショップカードを渡すと今度は「MORE STYLE MARKET」の話へ。
手作り市・ライブ・食の総合イベントへの期待と難しさを語り合う。
…という具合に初めて行ったにもかかわらず、店員さんと話し込んでしまった。

ええと、ここはCD屋。
でもCD販売だけでなく、インストアライブをやったり、情報を発信したり、手作りグッズを受け入れたり。
「音楽」を楽しむのはもちろん、それを出会いのツールとし、世界を広げてくれる場所だと思った。



同等の感覚のCDショップが渋谷にもある。

残響shop http://www.zankyoshop.com/
場所確認だけのつもりが、ガラス窓から明るい店内が見え、引き込まれるように入った。

店長「どんな音楽がお好きですか?」
私「例えばちかしつのかいぶつ(コンピレーションCD)のあれとあれが好きです」
店長「じゃぁこれとこれ…を聴いてみてください」
数枚渡されるCD。素直に試聴する私。そのうちの半分以上ツボってうなる。
ものすごい知識と記憶力。バンドのソムリエがここにも。

そしてCD販売だけでなく、投げ銭ライブをやったり、イベントを企画したり、手作りワークショップをやったり。
ええと、ここはCD屋。




【5/28宮原】

ヒソミネ http://hisomine.com/
開場内が白色系♪タバコの煙がない♪吊るされたライトがいい感じ♪
ドリンクにシャンパンも珈琲も紅茶もある♪カレーやパスタもある♪敷居の低いバーみたい♪
いままでライブハウスを敬遠していた友達(主婦)を連れていきたい。

って、まさにそのあたりを変えていこう、また、出演者の負担も軽くしようと力を入れて作られた箱。
本当にきれい。トイレまでめっちゃきれい。フタが自動で開いて驚いた。
大宮の1つ隣の宮原ってどんだけ遠いのーと思ったけど、湘南新宿ラインで1本ですよ横浜のみなさんっ。



この日のお目当ては
Melanche[n]try(メランセトリー) http://melanchetry.digi2.jp/
ここで観てみたかったんだ☆行ってよかった。CD以上に音が自分の周りを回る。轟音の渦。時計回り。
メンバーさんも私もヨコハマ…ってなにしてんでしょ私達(笑)ここは さいたま。

 


【6/2西荻窪】

TURNING http://www.turning-promotion.co.jp/tng/
次世代ライブスペースがオープンしたと思ったら、こちらはこの日最後の営業。
…まいったなぁ…思い入れのある場所が…あの木の床、明かり、なくなっちゃうとは…。

この日はヒソミネ支援のリターンCDが届き、そしてターニングへ足を運ぶという、
未来と過去を行来きするような気持ちの忙しい日となった。

思い入れとはずばり、空中分解がよく出ていたからです。http://www.denparec.net/ku-tyu-bunkai/
最後の営業日に、分解チームはライブに呼ばれたのです。
しかも、脱退した二人のメンバーを加え、当時のサポートドラマーも、今フィーチャリングしているVo.も参加、
 フルメンバースペシャル!!!
観られると思わなかったですよ。
3人組時代にちょっとお手伝いしていたこともあり、…感慨深くて何もいえない。
3人が笑顔だったことがとても嬉しかった。

 

 

ターニングさん、いいひとときをどうもありがとうございました。改装して劇場となってもますますのご発展を!


【6/5発売◎】

ところで今年25周年の、SING LIKE TALKINGがアルバムを発売しましたよ♪(ファン歴一応22年)
曲調が色々変わっても、安心感・巧さ・そうそうこれこれ感。解散はまずなさそうだと思えて嬉しい(そこ?)。
山野楽器さんのオンラインショップで、送料無料で家に届く。便利な世の中。


【6/8ヒソミネ】

勝手に告知。今週土曜6/8のヒソミネもすごくよさそう。
17:30スタート。2200円。
urbansole(アーバンソール) http://www.urbansole.org/
中澤恵介(Meme)(ミームの中澤さん) http://kilk.jp/jp/archives/1128
他、二組。
白が似合うだろう、絶対美しいことだろうと思うのは私だけではないはず!
皆さんもご一緒にいかが^^♪



ライブハウスも、CDショップも、バンドさんも、変化している。

次の ステージへ。