goo blog サービス終了のお知らせ 

WAVE TALE

鯨・波・しずく・月・シーグラス・海岸写真・~Atlantis~・http://wavetale.yu-nagi.com/

本日の水面(みなも)~9月3日 晴のち曇

2014-09-03 23:59:13 | 【海岸日記】
9月3日水 午後4時~6時 晴のち曇
神奈川県 葉山の大浜

ビーチコーミング開始すぐに青と透明のシーグラスGET!


すっごく過ごしやすい陽気でした!


海の家ももうおしまい。


犬がガチで泳いでいました(笑)。もはや 散歩じゃない…


富士山にかかる夕陽を見られる時期なので期待したものの、暗黒のような雲が空を覆い始め…残念。


こんな風にあるのですよ、シーグラス。


二時間の成果。


「N」!

ビーチコーマー仲間が増えたことで、色々な漂着物が気になってきて、シーグラス以外にもつい手がのびる。
秋深まる頃みんな少しは暇になるようだから、ビーチコ・プチツアーに行きたい!

本日の水面(みなも)~5月30日曇のち晴~

2014-05-30 21:54:20 | 【海岸日記】
どこかのワンコが佇んでいました。ご主人はマリンスポーツ中かな。

シーグラス採集のために葉山へ。
前回行ったのいつだっけ?と思いだしたくないほど月日が経ってて久しぶり。

大潮の時期の干潮を狙ったら、めっちゃ引いていました。


気持ちいい~、と自然に声に出てしまう。


昨日は少し離れた逗子で花火大会。ゴミ多かったらどうしようと思っていましたが、全っ然ありませんでした!
いつもビニール袋を二つ持ち、一つはシーグラス入れ、一つはゴミ入れにするのですが、今日はその必要がありませんでした。

本日の成果☆1.4kg・・・もっといけると思ったんだけどな。。


6月の水色展や夏の出店でたくさん使いたいから、まだまだ足りないや。

本日のお宝★真っ青なビー玉!!

(手元の白いのはビニール袋ね。包帯にも見えるけど違うョ)

また行こう♪

手の甲だけ日焼けして赤い痛いー。



先日の水面~初海詣で

2014-01-07 12:20:46 | 【海岸日記】
リアルタイムの時は「本日の水面(みなも)」、
過日の時は「先日の水面(みなも)」と題して書いている海岸散策日記です。

2014年1月5日 神奈川県は葉山の海岸に初海詣で(^ ^)
今年も遊ばせてもらいます よろしく を込めて。

前日出ていた強風注意報を気にして防寒対策バッチリ☆
な 割りに着いてみたらとても穏やか…(^ ^)

人少なめ。ゴミかなり少なめ、小さなプラスチック片をたまに見かけるくらい。
シーグラス大漁とまではいかないまでもそこそこ多め。
この日は、"シーグラス目線で来るの初めて"な同行者と共に。
私にとってはゴミ全然無いなーと思う風景も、
同行者の目には 石や貝以外の物がこんなに落ちているの?!と映ったそうな。

レア色発見!!

赤系!二色!
こいつは春から縁起がいいってやつです(^-^)テンション上がりました!

風弱く、海水生温かいとはいえ、濡れた指は冷たく。
早めに退散。

海辺ではない店ですが、帰りに見つけた「牡蠣バケツ」の文字。
なにそれ?!
まんまと入店。


この中に牡蠣5つ。蒸し焼き。こういうことか!


こじあけて、いただきま~す。

そういや知人宅の鍋に少し入っていた以外、まともにこうしてカキ食べたの初めて。
昨年のアコヤ貝真珠取り出し体験といい、この牡蠣といい、自分で絞めるから命をいただいている感ハンパない。
とはいえ もぐもぐいきます。

前後してラーメンも食べまして。
アフタービーチコーミングもとても楽しく(^ ^)
同行のSさん、シーグラス採集から牡蠣とラーメン屋指南まで感謝!

この日に見つけたシーグラス、早速明日のワークショップに使います♪
ワークショップお楽しみに!!

最近の水面(みなも)~みなとみらい~

2013-10-13 13:35:00 | 【海岸日記】
※スマホの方もPC版でご覧になることをお勧めします

桜木町駅付近。みなとみらい21地区。用事のついでによくうろうろします。
上の写真はランドマータワーのふもと、桜木町駅から赤レンガ倉庫方面へ続く汽車道の下。
海というか川というか汽水域?
好天だと青空が映ってきれいな色の水面となります^^

 
夜はこんな感じ(色は無修正)


変色の正体はこれ


光の道


「ランドマーク」という名前がほんとにぴったり


ほか、最近撮ったみなとみらい色々。好きなものばかり。
写真の大きさバラバラですがそのままいきます。


飛鳥Ⅱ

万国旗パタパタ


パシフィックビーナス


桟橋はさんで向こうにも大型船


海上保安庁の船
安定のかっこよさ



まさに裏桜木町
昔は落書きが延々と続く壁で芸術の域にも達していたのだが、みーんな消されてしまった
今は「なんにもない」があるだけ


夕暮れ時


小さな重機の休息



ハーバーで有名な「ありあけ」(ハーバーズムーン)のお菓子たち
どれも美味しい・・・ほんとに
レストランもあるのですよ、山下公園散策の前後にでもいかが?


「サモアール」馬車道駅下車すぐ(歴史博物館向かい)
ここのオムライスは日本一!(卵料理好きな自分比)
アイスロイヤルミルクティーもぜひぜひ!勧めた知人友人数知れず、全員からイイネ記録更新中
横浜駅西口地下2階にも店舗がありますがオムライスはなく、代わりにハンバーグサンドイッチとかお勧め
ケーキもね


最近はスマホで撮ってinstagramで加工するのが楽しい♪

先日の水面(みなも)10月3日晴れ

2013-10-07 22:53:22 | 【海岸日記】
約三ヶ月振り(!)の海岸散歩。葉山の海岸(神奈川県)。
いつものように逗子駅からバスに乗り葉山で降りる。
御用邸の裏の浜から、大浜、長者ヶ崎と渡り歩く。
御用邸の警備員さんたちに「こんにちは!」と声をかけられては返すのもいつも通り(^_^)


夏のような暑さ!ビーサンでバシャバシャと海入りたくなるほど!(持っていけばよかったー)
休憩した丘の上、海の見える広場、日陰で風が吹き抜けると…笑っちゃうくらい気持ちよかった♪( ´▽`)


この右のあたりの水しぶきがたまりません。


台風の後だったけど風も波も穏やか。ゴミはあるけど大きなものはなく。
人はまばらだけども閑散とした感じではなく。
シーグラス採集をしていると3人の方に話しかけられた。「何を探しているのですか?」が2人。「シーグラス見つけたんですけど、これきれいですね!」が1人。後者の方は、つい誰かに言いたくなったのだろう(^ ^)


砂浜の小石がたまっている所に目をやりシーグラスを探す。
一見 少ないかなと思いきや、しゃがんで目をこらせば小ぶりなものがたくさん見つかり本日も大漁!

それもそのはず、この日は強力な助っ人、水産の後輩が同行してくれたのであった(*^^*)
後輩ちゃんはなんも教えずともサクサク見つけ、持参した袋にホイホイ入れてゆく…まーー採集能力の高いこと高いこと!希少なコバルトや黄色っぽい色も見つけていて いいな~欲しいな~と思っていたら、ぜーんぶ私にくだすったよ!ありがとうありがとう、今度返すよ狩りの借り。いい作品にするよ 必ずや。

シーグラス1633g、貝や瀬戸物26g。←洗って乾かしてから計測

その後輩は、二次元鮮魚取扱「瀞鮪物産店」の中の人です(^ ^)
とろまぐろは11月のデザインフェスタ(東京ビッグサイト)に出航、もとい、出店するので その魚河岸っぷりをどうぞご覧ください!(*^^*)
http://toro-magurobussanten.blog.so-net.ne.jp/

ラジオに出ました♪

2013-07-10 01:48:53 | 【海岸日記】
2013/07/09
FM Yokohama「E-ne!~good for you~」(DJ:MITSUMIさん)
ホズミングのコーナー!(ホズミンによる2度のレポート)

 スポ―――――ン!!

この出だしの雄叫びを、まさか生で、こんな間近で聴けるとは!
旧知の友なら私のラジオ好きはご存知でしょう。
特に地元エフ横、ハードリスナーっぷりを、どこまで出していいやら隠していいやら。
つまりは、リポート出演にお声かけいただいて本当に嬉しいのです。本当に嬉しいのです。(興奮すると二回言います)

個別のアトリエが無く、展示中でもないものですから、
ビーチコーミングしませんか?その後その場でアクセサリー作っちゃいましょうか?と提案させていただきました。
そのまま叶えてくださいました。

訪れたのは私の定番、葉山の大浜海岸(神奈川県)。

シーグラスを、
 みつけて
 
 選んで

 ペンダント作成☆

葉山公園の屋根付きのテーブルスペースにて野外プチワークショップw
日陰でちょっと風がよけられる場所があれば、ビーチコーミングするところからのワークショップも可能と思える手応え★
イス空いててよかった・・・といっても、他の人達と同席。リンゴいただいたり(驚!嬉!)、「私も日大水産です」と話が合ったり(世の中せまっ!)

海辺の様子は風おだやか。海の家が2軒建ったけど、全体的に静か(いい意味で)。ゴミ少なめ、シーグラス大漁!
でも、熱中症を懸念して早めに砂浜からあがる。
いい天気だったから撮影日和でもあったのに、カメラを忘れて大後悔。

それにしても、
ラジオで知っているリポーターさんに自分の活動や思いや告知まで聞いていただき喋らせていただきなんだかもぅ。。
穂積ユタカさん、ありがとうございました!ぜひまたよろしくじら!後ろ姿隠し撮りすみません!


ブログ見てくれている人の中で、聞いてくれた人いるのかな??

ワークショップカレンダー7月(東急ハンズ渋谷店)

2013-06-24 00:35:59 | 【海岸日記】
渋谷ハンズさん7月のワークショップカレンダーが発表されました!
http://shibuya.tokyu-hands.co.jp/hint7/classhands/2013/06/7.html

【世界で1つ!シーグラスで作るアクセサリー】
7/16(火)
東急ハンズ渋谷店7階
15:00~
16:00~
18:00~
19:00~
所要時間約30分
1800円(カフェの飲み物付き!)
持ち物はありません
二週間前からご予約できます(各回4名様まで)

ご予約に関するお問い合わせは東急ハンズさんへ、
ワークショップ内容に関するお問い合わせは私へお願いします^^→こちら
予約開始になりましたら、またこちらのブログにも書きます。

お盆で海の日の祝日 の翌日。
夏は すぐ そこ。
今からチェックよろしくじら^^

先日の水面(みなも)~葉山6/18曇り~

2013-06-20 02:05:00 | 【海岸日記】
(今回はちょっと詳しく書いてみます^^)
2013/06/18 15:30~17:15頃 曇り
神奈川県三浦郡葉山町
長者ヶ崎海岸大浜海岸(堤防をはさんで隣同士)

 
風と波:おだやか
潮汐:干潮へ向かう時間帯。長潮
地元民:数組(水着の人も!)
観光客:小団体ひと組
海の家:数軒建設中
ゴミ:かなり少なめ
シーグラス:大量!!

 
家中のトレー総動員(左ふたつが長者ヶ崎、右が大浜)。水洗いの後、食器用洗剤で洗って乾かし中。

シーグラス大漁!
この辺りに特にコンスタントに打ち上がる場所があるんだけど、その場所以外にもあるわあるわ…拾いきれないくらい!
台風の後だったからかな?

「シーグラスっていつ行くとみつかる?大潮?台風の後?」などとよく質問されるのですが、こればっかりは明言しにくいです。
大潮の干潮の時間帯にねらって行くと、砂浜の割合が広いですから、見つけやすいことはたしかです。
台風やら海が荒れた翌日に行くと、海底にしずんでいたモノがかき回されて押し出されるように海岸にあがるため、見つけられる可能性が高いです。シーグラス以外にも漂着物や海藻もたくさん打ち上がります。
ただ、それらじゃない日でも、好きな色・変わった形のシーグラスが1つだけ見つかったりします♪
『潮汐を気にせず あしげく通う』←これでしょう。

 
それにしても、約2カ月ぶりの海岸散歩。・・・とても気持ちがよかった!!

さて採取散歩の後は、コーヒーでも飲みたくなるものです。
この日は海好きな友人と行ったので、海が眺められる特等席へ♪

ラ・マーレ・ド・茶屋
 ホットコーヒーおかわり(嬉)
ウキウキ、ほけーーっとしてしまいます。
銀製のスプーンもグラつかないテーブルも、高級感漂う店内なのに緊張せずに落ち着けてしまうのは、
親切な店員さんたちのおかげでしょうか。
暗くなる頃そっと置かれるキャンドルなんてのもおしゃれ…。
そんな雰囲気の中、魚トークで盛り上がる私たちw だって同行の友人は本格釣りガール、私は水産系。
「でも深海魚はちょっと苦手ね、あれとかそれとか」苦手なわりにはひと通り網羅している私たちw


また台風が発生しましたね。そもそも梅雨ですね。
夏休みシーズンに入ると海水浴客で賑わうため、ビーチコーミングはしづらくなります。
梅雨の晴れ間を狙って、夏前にあと何回行けるかな~。


***

実はこの日、いわゆるロケでした。
撮ったものが あれされて これされて…、のちのち発表します。
Yさん、重いカメラをずーっと持ちながらのビーチコーミング、ありがとうございました!車の運転も!

昨日の水面(みなも)~5月26日晴れ~

2013-05-27 13:29:23 | 【海岸日記】
ヨコハマハンドメイドマルシェをあとにして、横浜駅経由で帰宅
あしは、船!
シーバス久しぶり♪(釣りじゃなくて乗り物、海を行くバスだよ)

チケット売り場はこの中
 好きです洋館風
海上にぷかぷか浮いているのでちょびっと揺れる「ぷかり桟橋」

そのすぐ下にミズクラゲ
 一か所に たんまり

見渡せばベイブリッジ
 手前に泊まるタグボート?もかっこいい


シーバス着岸
いざ乗り込もうとした時に、どこからともなく風船が!
風船売りの人が手放しちゃった? 付近の結婚式場での余興? わからない
色とりどりの風船20、30、
シーバスに並ぶ列の頭上を通り、高く高く舞い上がっていった
 
撮影にこぎつけた時すでに高く遠く
とてもメルヘンなサプライズ


さぁ乗船♪
船尾に一番近い席が空いていたから陣取る(子供が電車の一番前を陣取るさまに似て)

 出航!
さよなら、みなとみらい

それにしてもいい水しぶき、水の泡(萌)
と、眺めていたらにわかに視界が暗くなり、


橋の下をくぐったのである


結構低い橋げた


ぷかり桟橋から横浜駅までは三本の橋をくぐる
だからシーバスはペッタンコ屋根


小さな船旅、爽快♪
仕事疲れもだいぶ飛んだ♪