goo blog サービス終了のお知らせ 

慎太郎とフェアリードッグ

ヨークシャテリアの慎太郎は我が家のワンコ
フェアリードッグの情報もお伝えします

クッシング症候群(2)

2013年05月09日 | 犬の病気

慎太郎がクッシング症候群と分かってから
病気の事はパソコンで調べていました。

犬のクッシング症候群を調べている飼い主さんの参考になるよう
私も慎太郎の場合を書いておきたいと思います。

【検査と費用】
月に1度、ACTH刺激試験という血液検査をします。
初めに採血をしてその後検査液を注射します。
1時間後にまた採血をしてコルチゾールの量を測定します。
(その他ALPとγーGTPも検査

検査の日は3回注射をすることになります。
慎太郎は怖がりですが病院の診察台の上では
毎回、声も上げずに我慢して採血をしていました。
なかなか血が注射器に入ってこなくて辛そうな顔が忘れられません。

血液の検査費用は1か月(1回)10,000円
エコー検査1回3,000円
1日分の薬はウルソ1錠とデソパン4分の1錠でした。
デソパンは1か月8錠ですが1錠1,500円なので
2種類の薬だけで10,000円以上かかります。
犬の体重によって薬代は更にかかります。



病気になると家計も大変ですが犬の負担(ストレス)も大きくなります。
散歩があまり好きではない慎太郎は更に散歩を拒否するようになりました。

慎太郎の血液検査の結果はコルチゾールの値以外は
だいぶ良くなっていましたが、
皮膚のカサカサや石灰沈着状態は悪く。
すぐ後ろで呼んでも前ばかり捜して私に気が付かない。
散歩の帰り道、家の近くになっても家が分からない。
夜中に突然吠える。など、、
短期間で心配な事が次から次にありました。
もしかしたら脳下垂体の腫瘍が大きくなって神経を
圧迫していたのかもしれません。

亡くなる前日レントゲンを撮ったら身体の中も石灰沈着がありました。
皮膚の状態と同じように身体の中もきっとボロボロだったのでしょう。

悔やむことは沢山あります。
自責の念にかられ悲しみ、思いました。
「獣医さんが診立てられなかったことが、私に分かるはずがない・・」
慎太郎の病気は誰も止めることができなかった。
犬は本当に治療することを望んでいるのだろうか。
慎太郎は常に病気による異常な食欲と戦い
嫌いな病院通いでストレスは増大。
治療をしないという選択もあったかもしれない。

どんなことをしても長く生きていて欲しかった私の気持ちと裏腹に
慎太郎はこれ以上痛い目に合わないうちにサッサとあの世に
行ってしまったんだな~!とそう思う。




フェアリードッグ

にほんブログ村 犬ブログ ヨークシャーテリアへ


慎太郎の飲み水の量

2013年04月19日 | 犬の病気

慎太郎の最近の病状ですが

パンパンになっていたお腹の張れは少し落ち着いて

呼吸も楽になりました。

お腹の張りは肝臓が腫れあがっているのでは?と心配していましたが

肝臓は異常なしと言われたので多飲が原因だった様です。

犬が1日に必要な水の量は【132×体重kg×0.75】です。

この数式からだと慎太郎は約400mlですが、

病気になってから最高は1日1,370mlでした。

4キロの身体に1キロ以上のお水の量 !!

一時はミルク飲み人形のように飲ば出る !出れば飲む!の繰り返しで

1晩に3回トイレシーツの交換

お水も夜中に何回も欲しがるから入れてあげて1日中忙しかったけど、

最近の飲み水の量は平均1日700ml

1,000mlを超える日がなくなって少し楽になりました

今でも 夜中と長時間の外出時は水のお皿を3つ用意します。

それでも朝方「足りないよ~」と起こされる事も度々。。

 

そして胆嚢ですがエコー検査の結果

「まだ影は有りますが、だいぶ綺麗になりました。」と先生に言われました。

手作り食の効果がでました

胆嚢破裂という事態はこのまま手作食を続ければ回避できそうです

 


フェアリードッグ

にほんブログ村 犬ブログ ヨークシャーテリアへ 


慎太郎の食事療法

2013年03月19日 | 犬の病気

慎太郎の病気発覚  以来すっかり真面目なブログになってしまい

ブログの方向性が分からなくなった家主です。。。

慎太郎は「やる気あります!!」と言ってますので

このまま真面目なブログにお付き合い下さい。

動物病院では「食事は脂肪の少ない物を与えてください」と言われましたが
慎太郎は魚主体のドッグフードなので脂質は今までも少なかったはず

ドッグフードで最初に頭に浮かんだのは
BigWoodさんの『オーダーメードドッグフード』
早速ネットで調べ注文しました。

サーモンベースのドライフード  2.1kg 7,386円
(100g中脂質2.31g)
その他サプリメント4品

BigWoodさんは電話でも丁寧に説明をしてくれます。
私は何度も電話をしたので名前も覚えられてしまいました

ドッグフードはこんな形で届きます。
約1か月分

お勧めのサプリはこの4点

4種あるサプリはその都度ご飯に混ぜるのが面倒な私は
野菜スープを作りその中にサプリを入れてフードに混ぜる
手抜き方法をあみ出しました。

このご飯で3カ月病気の様子を見てみましょう~



しかし手抜き! ズボラ・・ オヤツタイム しか考えていない私に
動物病院の先生は「手作りご飯を与えてください!」と一言

思いがけず「手作りワンコご飯」の道を歩むことになりました

或る日の食材:白米・焼き芋・キャベツ・舞茸・タラ・鯛

今まで食べたドッグフードは数々あれど・・美味しいと思ったものはなかった。

この雑炊は味付けをしていないけど普通に美味しい 

いったいドッグフードには何が入ってあんなにマズイ物になってしまうのか??



ドッグフードの栄養バランスのレベルを考えると
手作り食を毎日与える事に不安がありました。

手作り食にして1か月たった今日では病気を少しでも良くするには
食事療法しかないと思うようになってきました。

それにしても心の葛藤がありました・・
親戚関係の方からは手作り食は絶対ダメだとダメだしされ。。。
(掛かり付けの獣医さんによって考え方が変わりますよね~)
食事とサプリと薬の作用の関係はどんなものかと??
食べ合わせとかサプリをあげることによって薬が
効かなくなるのではないかなど・・

私の「頑張る!!!」はこうして毎日慎太郎にご飯をつくること

そして慎太郎は文句を言わずご飯を食べる事

まだまだ続く慎太郎闘病日記 

 


フェアリードッグ

にほんブログ村 犬ブログ ヨークシャーテリアへ

  


超音波検査の結果

2013年02月20日 | 犬の病気

前回の続きです。

ホームページで調べ
立川市にあるどうぶつの森総合病院に行ってきました。

慎太郎は超音波検査を受けることになりました。
待つこと数10分
画像を見ながら先生は詳しく説明してくれました。

*肝臓、腎臓は正常
*胆嚢は「胆嚢粘液嚢腫」の初期段階
*副腎は脳下垂体の腫瘍のため通常の2倍に腫大


「胆嚢粘液嚢腫」はひどくなると切除しなくてはいけないそうですが
たとえ切除しても体質的なものなので
消化管や肝臓にも出来てしまうそうです。

慎太郎は異常な怖がりなので心臓病は心配していましたが
腫瘍ですか・・・
見た目元気そうな慎太郎からは信じられない結果でした。

飼い主として慎太郎に申し訳ない・・・
今まで気になっていた事は数々ありました。
クッシング症候群の知識があればもう少し早く血液検査していたのに。
ただ先生は「他の仔より病気の発見は早かったです」と言ってくれました

こちらの病院では今後も定期的に超音波検査を
受けることになりました。
悩んでばかりいましたが受診して良かったと思います。
検査結果は辛いものでしたが、悪いところがハッキリしたことで
気持ちも前に向くことができました。


【胆嚢粘液嚢腫】
胆嚢内で胆汁が濃縮されてゼリー状に固まっていくもので
進行していくと胆嚢破裂を起こすことがあります。

クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)になったり
日常生活の中で愛犬にストレスを多くかけると
免疫力が低下し、胆嚢疾患を発症しやすくなるそうです。




フェアリードッグ

にほんブログ村 犬ブログ ヨークシャーテリアへ

 


クッシング症候群

2013年02月18日 | 犬の病気

クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)は副腎から過剰に
副腎皮質ホルモン(コルチゾール)が出ることによって体に異常が
現れる病気です。

原因
脳下垂体の異常によるもの
副腎自体の腫瘍によるもの
ステロイド剤を使用した時の副作用

下垂体性の場合多くは腫瘍で
大きくなると失明や神経にダメージを与えることがあるそうです。
副腎性の場合は手術が必要になることもあります。
今は薬物での治療しか考えられません。


慎太郎のALP、γーGTPの値
12月(一番高い時)
ALP    1101   (参考値:14~193)
γーGTP  114     (参考値:0.0~20.0)
1月
ALP     926
γーGTP  107

参考値と比べるとかなり高いです。
薬を飲みだしてからコルチゾールの値は少し下がりましたが
ALPとγーGTPの値は下がりません。


調べると血液検査だけでなく、超音波やレントゲン検査も
必要だと書いてありました。
下垂体性の場合脳のCT検査やMRI検査もあると。

「一度、診療設備が整った所で検査を受けたい」と強く思いましたが
今診察を受けている近くの動物病院はこれからもお世話になりたい。
先生に「他の病院でも診察を受けたい」と言っていいのか悩みましたが
相談してみると「大学病院、検査機関(検査だけ行ってくれるところ)を
紹介しましょうか」と言われました。

大学病院は予約制になっていて1か月待ちだそうです。
日曜日は休み。

慎太郎はもうシニア。
犬だから急に具合が悪くなることもある。
その事も考えて一般の動物病院を調べて行くことにしました。

 


フェアリードッグ

にほんブログ村 犬ブログ ヨークシャーテリアへ


只今闘病生活中です

2013年02月04日 | 犬の病気

慎太郎が病気になってブログを書く余裕も気力もなく
又休んでしまいました・・・
私のブログを見て下さった方に少しでも役立つヒントがあればと思い
慎太郎の病気の事を何度か書くことにします。



昨年の7月に突如、四足で立ったまま床にお漏らししてしまった慎太郎の事を
ブログに書きましたが思えばそれが病気のシグナルだったのかもしれません

あの時、病院に行って検査をした結果「異常無し」と言われ安心して帰りましたが、
その後も多飲多尿  

7月に突然暑くなったのでお水を沢山飲むのかと思ったり
昨年亡くなったレオ君は普段からお水を沢山飲む子で
それでも病気では無かった事や
別のかかりつけの病院では魚のフードが塩辛いからではないかとも言われ
(実際その時与えていた鯵のフードは少し塩辛かった)
気にはしていたけど病気に関する知識が全くない私は
慎太郎をそのままにしてしまいました。

涼しくなっても一向に慎太郎の多飲多尿は治まらず
怖いほどの食欲も気になり今度は慎太郎の血液検査をしてもらいました。

結果=ALP 、γーGTP、リパーゼの値が異常に高い!

肝胆道系疾患そしてクッシング症候群の可能性


1.水を頻繁にたくさん飲む
2.おしっこの量が増える
3.食欲が異常にあるのに痩せる
4.お腹が膨れる
5.息遣いがあらい
6.全体的に毛が薄くなる
7.皮膚が薄くなったり、黒ずんだりする
8.皮膚に縮緬のような皺ができる
9.筋力の低下

この中で当てはまるのは1と2と3の異常な食欲


後日クッシング症候群ではないことを願いつつ検査を受ける事にしました。
クッシングの検査はACTH刺激試験という血液検査をします。
検査結果はレッドカード

検査後それまで症状に表れていなかったものがではじめました。

毛が薄くなり赤くなっています。



お腹の皮膚は波を打った様な皺ができています。



拡大した写真(皮膚がぽろぽろになって剥がれかけています)
気持ち悪い写真でごめんなさい。





お腹がポッコリして寝ているときは息が苦しそう


慎太郎は9歳ですがの日本のヨークシャテリア平均寿命は13歳

せめて平均寿命まで生きて欲しい!

私も慎太郎と一緒に病と闘うよ!!


 


フェアリードッグ

にほんブログ村 犬ブログ ヨークシャーテリアへ


振り出しに戻る(>。<)

2012年09月14日 | 犬の病気

『愛犬の手作りご飯講座』のイベント行ってから私も家で作ってみました。

★今までとは違うワンコご飯★ 思ったより簡単!!

野菜とご飯は残り物を使ってできるので、後は肉類を用意するだけ。

慎太郎はアレルギーがあるから肉類は魚

サーモンと鰹の刺身用を使いました。

カボチャを使ったので彩りもいい!

そして、私の特権です。

貰ってきたハーブサプリ

アレルギーのある仔にもお勧めサプリだそうです。

サラサラの砂の様な感じで、試しにドッグフードにかけると

「ぺっ!ぺっ!」とフードを出して食べてくれない。

手作りご飯には胡麻油をかけて香りでごまかすことにしました。


数年前まで慎太郎はこんな眩しそうな「子泣き爺顔」が多かった。

眩しそうな顔をしていた理由が分からなかったけど

どうもアレルギーがあって目の周りも痒いらし

顔が痒いので床や絨毯に顔をこすりその時、目に傷をつけてしまう。

それに気付いたのは数年前。原因が分かるまで長かった~

食事に気を付け出してから皮膚の赤みは改善

慎太郎の眼はこんなに大きかったんだ。

現在も【角膜を傷つける】 * 【目薬を付けて直る】 の繰り返しが続いています。

7月「お漏らし騒動」の時に行った動物病院で「目の方が心配です!」と言われ

ドライアイの検査をしましたが異常なし。(検査一応断ったんだけどね・・)

いつも使っている目薬をもらってきました。

8月に入って近くの別の動物病院にフロントラインを買いに行った時に

慎太郎の目の赤いのを見られこちらの病院でも

「ドライアイの検査をしましょう。」と言われてしまった
(検査一応断ったんだけどね・・)

こちらではドライアイですねという結果になって・・・

そんなこんなで・・家にある目薬を集めると目薬屋さんができるくらいになりました

今は1日4種類を4回=16回以上つけなければならないとあってそれはもう

なんだか順番が分からなくなってしまう毎日~!!

そんなことにもめげずなんとか頑張って1か月たち

今度は目に刺激を与えて涙をつくるという目薬を付け始める。

これでやっと慎太郎も目が楽になるねと希望が持てたのに、

心配で少しずつつけ始めたにも関わらず4日目には

目が真っ赤  

即、目薬は中止にしてまた振出しに戻ったよ・・・ 

 


フェアリードッグしつけ教室

にほんブログ村 犬ブログ ヨークシャーテリアへ
にほんブログ村

 


お漏らし騒動

2012年07月20日 | 犬の病気

慎太郎は実家から帰ってから  水を飲む量が何時もの3~4倍

「急に暑くなったからね!」と思ってそれほど心配もしなかったのですが

オ〇。コの量も半端ではなく3日後には寝ている体勢から置き上がった時に

ダラダラ~とお漏らし

その後も1時間以内にタラタラと3回ほど 「こりゃいかん!!」

すぐに  ルナママに電話で相談すると

「検尿を持って病院にすぐ行った方がいいよ!」と言われ

エッ!!犬の険尿ってどうやって採ればいいの~??

ルナママに「ビニールを引いてそこにしたオ〇。コをスポイトで採取するの」

言われたが、なんか難しい~!

それにチャンが大反対。

「足を突っ込んでびしょびしょになるから絶対ダメ!!」

じゃ・・・

人と同じように紙コップで採ってお弁当用の調味料入れに入れ持っていく

慎太郎がトイレに入った瞬間に紙コップを差出した

想像以上に見事にオ〇。コゲット

「やった~!」と思った瞬間慎太郎の上げた右足が紙コップの中に.....

写真は無いので合成しました。。。

こんな感じ

結局、慎太郎の足はチャンが恐れていたびしょびしょオ〇。コまみれになりました


病院に連れていくと涙の険尿結果は異状なく 

次の日から飲む水の量も何時もと変わず

オ〇。コの量も減り、お漏らしも無く

慎太郎は何事もなかったかのように過ごしています。

先生の説明によると異常がある時はオ〇。コが臭くなるそうです。

お心当たりのあるワンちゃんは注意して下さい。

シニア犬真っ只中の慎太郎

今回は慌てたけど病気で無くて良かった!


フェアリードッグしつけ教室

にほんブログ村 犬ブログ ヨークシャーテリアへ
にほんブログ村