goo blog サービス終了のお知らせ 

空はどこまでも

興味の対象は野球,国際情勢,マスコミ,マンガ。

ハイキューまつり実施中~

2016年08月01日 | アニメ・TV・映画
私の中で(笑)

アニメもマンガも面白い~!

アニメの方見るたび、誰かお給料上げてあげてっ
と言いたくなる。

マンガの方は息つく暇もなく、終盤へ向けてアニメに間に合わせようとするような慌ててる感がするのですが、気のせい?

もちょっと選手の生活が見てみたい~

ポアロ最終回とヤマト

2015年11月14日 | アニメ・TV・映画
ずっと見たかった名探偵ポアロの「カーテン」
クリスティーがご主人のために書き残した遺作だという。

ポアロファンは何を思うのだろうか?

と、見た後思ったなー。
ヘイスティングへの深い愛情を感じました。

そしてヤマト。
ファミリー劇場で劇場版2199がやっていた。

ヤマトといえば…。

子どもの頃、初めて今まで出ていたキャラが物語途中で「死ぬ」ということを経験した衝撃作でした(笑)。
私は加藤が死んでちょっとショックを受け、加藤が死んだ今、これから何を楽しみにしたらいいのか…とまではいかないけれど、残念な気持ちになりました。
その次に相原が気に入っていたので、最初はそんなでもありませんでしたが、だんだんかっこよく見え出したから不思議だったわ~。
「相原死なないで」って祈るようにみていたわ(笑)。

結局何かのために「命を懸ける」というところが好きなんだと思う。

覚悟の連続ですよね。自分にできるかな?
また、
波動砲を初めて使うとき、「今がダメならこの先もダメだ」というのは子ども心にハッとしたものを感じました。

まぁ、新しいヤマトはまだ全部見てないのですが、古代ってやっぱり今風の「主役」って感じで、どちらかというと島と性格が入れ替わったように思いました。でもいいんじゃないかな?

コメディー漫画やアニメも好きですが、内容のあるものも見たいものです。


失恋に効く映画

2015年11月06日 | アニメ・TV・映画
「UFO学園の秘密」は失恋に効くという。

「失恋がちっぽけなことに思えてきた」
と、観に来た人が言ったらしい。
その日失恋して、なんとなくぶらっと観に来たらしい。

わたしはその感想を聞いて、おもしろいなぁ~!と思ったのですが、なるほどそうかもしれないと思いました(笑)。

そしてこの映画ほど、タイトルと中身が想像したのとは違う映画は観たことがないと思いました。

あるお客さんから「学校関係者や中高生に見てもらいたい、なんでもっと宣伝しないんだ!」
と言われたそうです。
この人もふらっと来た方だったそうです。

何が言いたいのかというと、偏見を持たずに観るととてもいい映画だということです。

先ほどのお客さんが言った通り
将来に対する希望や夢がこの映画にはありました。
「若返りそう~」という感想を持つぐらいです。

「UFO学園の秘密」…失恋や進路の悩みにこたえる映画。
ホントにタイトルでは想像できない内容の映画
もちろんそれだけではないけれど

ところで!
音楽もすっごくいいと思った。

スケールが大きい
これ生のオーケストラで聴きたいなー!

で、
歌が途中で流れるんですが、この歌もいいんです
歌っている人誰なんだろう?

前回の「ファイナルジャッジメント」を歌っている外国人と同じような気がするんだけど。
この歌も良かった!
「映画はあれやったけど、歌はよかった」というひとが結構いたらしい…。

お暇な人がいたら、ぜひ!一回は聴いてみてほしい。
本当にいいからっ!ぜひ!(笑)。
誰が聴いてもいい曲だと思う!!

それで、誰が歌っているかは分からないという…。
その当時まことしやかに流れたうわさが、そこらへんのカナダ人を捕まえて歌わせたらしいというもの。
プロではない。
ということは、うわさとして伝わってきました。

ホンマかいな!!

めっちゃ上手すぎんやけどっ!

今回の歌も覚えて歌ってみたいと思うほどに気に入りました。

パート0ということで次はどうなるか、誰が主人公になるのか?
思ったんだけど、「地球の守護神たち」の話になるんじゃないかなぁ~?
守護神守護神とセリフに登場するわけだけど、それについてはあまり触れてない。
「守護神たちを集めて一気に始末する」つもりだったレプタリアンのセリフが伏線のような気がしましたが、どうでしょうね?

「UFO学園の秘密」を観て

2015年10月18日 | アニメ・TV・映画
初めて観た率直な感想。

普通のアニメになってる…。

そして、なんか若返りそう。と、思いました(笑)。
今まで5作だったかな?ありましたが、今までにない「普通」のアニメ(笑)。

これまでは大人が主人公で、どちらかというと大人向けの内容でしたが、今回は主人公が高校生ということで、物語が動く動く。
そして、腐の付く女子のみなさんが、ぴくっとアンテナ立つような、そんなサービスもあったりします。(…ってどんなサービスや…
ってことで、

普通におもしろい。

「普通」が何かというと宗教団体が作ったアニメとしては、「いい出来」に入るんじゃないかという「普通」です。
わたしは、ディープなアニメファンじゃないけれど、ちょっと有名な声優さんの名前は知ってるし(でもこの映画に出てる声優さんは知らなかった…ごめん、ファンの人!)話題になったアニメは一通り見てると思います。(“だってばよ”は観てないのよねー忍者とか妖怪とか魔法とかとは縁遠いのよね~)

どこどこ製作のアニメとか、監督とか、そんなコアなことはしらないけれど、今まで作られてきたアニメの中では一番映画としてストーリー性があったかなぁと。今までのはどちらかというと「メッセージ性」の方が強かったと思います。
ストーリーよりメッセージが印象に残るという感じに思います。
今回は上手くストーリーが前面に出ていて面白かったなー。

受付してた人に
「なに、これ、すっごく面白いね。何回も観れるし、何回も観たい」
って言いました。観れば観るほど違うところに目がいく。

製作発表があったとき、私が「UFO学園の秘密」ってなんか胡散臭そうなタイトルになんでしたんやろう~?とひたすらぐちっていましたが、公開前ぐらいになると、どうしてこのタイトルにしたのか真意が分かってきました。

絶対に無駄なことはしない。今まで無駄なことはしたことがない。
無駄な一手に見えても、時間がたつにつれ徐々に効いてくる手。
世間の人が認めようが認めまいが、淡々と次々に一手一手を放っていく。
こんなところが魅力です。

バリバリの活動信者さんは、タイトルについて「○○の法」っていうのじゃないから人に勧めやすいって言ってたな~。ただ、「木の下で瞑想とか勘弁」って言ってました(笑)。

意外に思われるかもしれませんが、映画が公開されるたび、信者から色々とダメだしあるという…。そういうダメ出しにダメ出しを重ねた結果の「UFO学園の秘密」の面白さになったと思います。歌もいい歌でした。買おうと思ったぐらい。もちろん買いますが。英語の歌ですが、前回のファイナルジャッジメントの歌もすっごく良かった。今回も誰が聞いてもいい曲です。きっと宗教の名前出さなきゃ「いいね!」といわれる曲です。
ださなかったら「いい」と思うのに、出したらしらけるって、これなんだろ?

いいものはいい!
それでいーじゃない


私が印象に残ったのはベガ星。
それと圧倒的な光の表現。すごいエネルギーの塊。
あれ観たら、病気なんて治りそうな勢い。

前回のファイナルジャッジメント(実写)では日本が他国に侵略されるという話でしたが、そのときでもその国の名前は伏せられていました
でも、今回のこの映画では、はっきりと名指ししています。
これって凄いことなんじゃないかな?言い切ってる。
そこが私には、もの凄く緊急性を感じたし、「待ったはない」と言われているようにも感じました。

この話、「パート0」ということなので、意味深に終わっていますし、たぶん続きがあると思われます。次回は主人公が誰かによって、話が変わってくると思うなぁ~。
主人公が夜明教授になったら、堅い話になりそうだなぁ~。木の下で瞑想とかしそうだなぁ~。レイやタイラだったら躍動感たっぷりで面白そうだなぁ~。


初めて「宇宙の法」が説かれだしたときは、みんな政党立ち上げたときも超驚きましたが、もう、これ以上の驚きはないと思っていると、つぎは「宇宙人」ですから、またびっくりしました。ですが、だんだん知るにつれて科学の更なる発展と、未来を開くには絶対に通らなければいけない門なんだということがわかりましたし、宇宙は「スターウォーズ」の世界ですよ。まー、飽きないです(笑)。こんな面白いとここの世の中にあるだろうか!?
ないと思う。







ダーウィンの大暴走「おかしなガムボール」50話

2015年10月03日 | アニメ・TV・映画
朝から爆笑。

どうやら、小さいきっかけから大惨事になってしまうパターンが私の笑いのツボのようです。
別の話のペニーの飼っている毒グモのなんちゃら君…カドルフ君?だっけ?とガムボールのどたばたも大笑いしました。

さて、今日の主人公ダーウィンは「おかしなガムボール」の登場キャラのなかでは唯一の良心であり、普通の感覚の持ち主。
そのダーウィンがペニーに対する嫉妬心からどんどんおかしなことになっていく様がかなりキました。

でもある面、「あのおとなしい人が…」といわれる人の実態ってこういうことかもしれないとも思ったなー。
また、むかし飼ってたシャムネコの茶々の嫉妬ってこんな感じだったな~ってことを思い出しました。
相手に容赦しない!って感じの。爪をむいてちかづく人間を撃退するというちょっと迷惑な猫。

コワっ!でもかわいかったですが。


さて、最終的にはガムボールとは和解して、ペニーとの中を取り持つようになったダーウィンですが、この二人はどこまで行っても「この二人」で結局めぐりめぐってペニーの家に迷惑をかけてしまうんですねー。
娘をとられる以外に、ガムボールを嫌っているペニーのお父さんの気持ち、わからんでもない(笑)。



アメリカアニメと思いきや…

2015年09月13日 | アニメ・TV・映画
かなり海外アニメ「おかしなガムボール」押しの私。

とにかく大人が見ておもしろい子どもアニメはさいこーです

ん?本当に子どもアニメなのかな…

というぐらい登場人物が壊れているし、シュールだし、ぜったい日本じゃ作られないアニメです。

あまりにもぶっ飛んでいるのでアメリカ産って勝手に思っていましたが、なんと

イギリスアニメでした…。

UK発アニメ。

昨日も思わず笑ってしまった!

ガムボールたちが数々してきた悪業のつけがきた回で、最終回なんだろうか?って思いましたがどうなんでしょう。プロポーズの邪魔をしたり、学校を壊したり、モンスターで街を破壊したり、暴走運転したり、色々なところから訴えられてしまったワタソン一家。

多額の慰謝料をどうやったら踏み倒せるか(ってもう、ここら辺が子どもアニメじゃありえない

必死になったガムボールが逃亡を謀ろうと(本人たちはそれが詐欺だと思っていないところがなんともいえません)パパに、

「イギリスの貴婦人になって、僕らが海外の寄宿舎になんちゃらかんちゃら…

と、頼み、パパは「わかった!」と瞬時に髪の毛をきれいにカールした上品な婦人に変身。そして、イギリス貴婦人の証明みたいに「フィッシュアンドチップス!」とご挨拶。
そういえばだませると思っているパパがおかしくて大笑いしてしまいました。
さすがイギリスアニメ。心得ていらっしゃる。(何をだ?)

日本人が「はらきーり、フジヤーマ」と言ったりするシュールさがありました。

番組ホームページをお暇な方は見てください。
わたしはバナナ・ジョーのバナナダンスを見て、耳から離れなくなりました。

ハイテンションアニメ「おかしなガムボール」
私はこれで英語を覚えようと思いました。
だって面白いし、身近な単語ばかり出てると思うので。
でも、下品な言葉は覚えたくないなぁ~。




やっぱり面白いガムボール

2015年08月23日 | アニメ・TV・映画
英語のほうが面白いと思いましたが、ガムボールの声を担当している人が「だってばよ」のひとで、これがなかなかつぼに入るときがあって面白い。

これ、やってる現場でも楽しいんじゃないかな?って思います。

なにが面白いのかっていうと登場人物もそうだけど「演出」が面白い。

いちいち歌ってる気がします。「いちいち」ってこともないだろうけど印象が強いのでそう思ってしまいます。もう3回くらい見た。
ミュージカルをほどよく揶揄していて、
「サンタがいない。クリスマスの絶望」を歌ったり、
罰として放り込まれた荒くれ者が集まる教室を刑務所に見立て、「俺たちには夢や希望もない」的歌を歌ったり(ご丁寧に白黒)どれも

あ~、あるあるそんな歌(笑)。

って思わずにんまり。

ガムボールがジャガイモと友達になるんだけど、その名前が「アイダホ」
思わず吹き出しました。

やっぱりアメリカでもジャガイモといえば「アイダホ」なんだ~!

特に私が気に入っているのがバナナ・ジョーです。

名前の通りバナナです。
いろいろとかわいそうなんです。だけどかわいくて面白い。

バナナ・ジョー一家がピザの宅配が来たときに

「ピザ、ピザ、ピーーザッ!」(×エンドレス)
という歌とダンスが耳から離れなくて困りました…。


「おかしなガムボール」おススメです。
屈託なく笑えます。

おかしなガムボール

2015年05月30日 | アニメ・TV・映画
海外アニメ「おかしなガムボール」がおもしろい。

海外の、特に米発信の子供向けアニメがおもしろい。
「スポンジボブ」の面白さはもう大人もはまるおもしろさ。
そのシュールさは「ほんとうに子ども番組?」と思わせる。
ボブを敵視するイカ?の人にいつも私は同情してます。

でも最近私が見てるのは「おかしなガムボール」というアニメ。
朝の支度中に見るときは見ている。
前からちょこちょこやってるのは知っていましたが、見るというほどではなかったです。

きっかけはなんとなく英語で聞いてみようと思って音声を切り替えたところ、それがむちゃくちゃツボにはまったんです。
なーに言ってんだかわかりませんよ?
こんなこと言ってんだろうなぁぐらいです。

日本語でも演出はそう変えていないと思うのですが、言葉が違えばニュアンスも違ってくることが分かりました。

たとえば、ひょんなことからカーチェイスになり、追っていた車がよくある空中にバーン!とスローモーションで一回転。
それをみたガムボールが「COOOOOOOOOOOOOOL」と回転数を遅くした声で言うんです。
そこでぶっと噴きだした。
日本語では「クーーーーーール!」とは言ってないんですね。
たしか「うわーーーーーー」ぐらいだったと思います。

必死で追ってたのに「クール」と言う余裕があるというのがおかしくて笑った。
頭上ですごい事になってんのに。
そしてああやっぱりこういうの「クール」って思うんだ(笑)って。
そういうのがちょこちょこあって、日本語も良いけど英語でも聞いてます。
それに演出も面白い。

DVDがでるというので、1巻は買おうかなというぐらいに気に入ってます。

ハイキュー「菅のターン!」21話

2014年08月24日 | アニメ・TV・映画
ああ、日向が文句なくかわいい

野球でもちっこくても足で乱すヤツっていいなー


さて、待ちに待った菅原くんが活躍するターン!
待ったかいがありました。

マンガとアニメでは演出が違ってきているので、どう「編集」されるのか楽しみでした。
やはり菅原くんの活躍もそうですが、この「ハイキュー」のすごいところは、アニメの命と言うべき「動き」が本物の試合を見てるような臨場感を生んでいてそれが作品の魅力を最大に引き出しているとこなんじゃないかな?って感じています。

そのため私みたいな掲載誌を見ない人でも力強く取り込み、ファンを増やしていっているんじゃないかな?って思う。
旭さんがスパイク決めたときに思わず「おお~」って拍手しちゃったよ。
観戦者になってました。

このように、「ハイキュー」はアニメスタッフの頑張りが最大の効果をもたらして、次も見たいと思わせる作品



だから…「ダイヤのA」
ひどいよね…
ほんとに酷い。

「ダイヤのA」を紙芝居アニメと形容したけど、自分でも上手いこと言ったわ~と思います。
多分すごいファンがいると思う。原作者も元球児で、たぶんアニメ化を期待されていただろう…。
ところが…

昭和30年代の手塚アニメのような動きです。

ていうか、ほんとに日本のアニメーション会社が製作しているの?という疑惑が浮かんできた…。
HPなど見てないので、はっきりとしたことは分からないし、へたくそなアニメのHPへ行ってまでも確認する気力はない~。
外国の下請けに出してるんじゃないかな?
それか、日本人スタッフではないのも。

あまりにも酷いので、
これに関しては、「テレビアニメ」じゃなくて「ラジオドラマ」でもいい気がしてきた。むしろそっちの方が想像力掻き立てられていいかもです。
本誌見ている「ダイヤのA」ファンが同じようにアニメを見ているとは限らない気がします。
視聴率もいいほうじゃないかも。

だいたい原作とアニメのクオリティーの差がほとんど無くなっていたこの頃。

むちゃくちゃ原作>アニメだもんねー。
寺嶋さん、かわいそすぎる


「ハイキュー!!」は、
いいスタッフさんに恵まれて、原作者さんは幸せだなぁ~って思うなー。
必死で作り上げてきた「作品」(子供・分身、と言ってもいいかも)をこんなに大事に取り扱ってくれて、原作者冥利につきるだろうなぁ!


さーて!来週は再びトビオのターン!
自分的お楽しみ場面はトビオの「よくやった。」というセリフ(笑)。次回も楽しみだけど、その日で夏休みが終わるのよーーーーーっ!!






「ハイキュー!!」私的、名台詞?迷台詞?名?場面その�

2014年08月19日 | アニメ・TV・映画
高校野球も忘れてはいませんが、「ハイキューブログ」となっていっている今日この頃。

ツタヤのレンタルコミック、1週間前までは、そこそこ残っていたのに、今日寄ったらほとんどぜ~んぶと言っていいほど借りられていた!

だいたい1巻につき5冊の品揃え。なのに、残っているのは1巻~11巻までで4冊しかなかったよ!!

え?何?菅原効果?

と本棚の前であわあわしてました(笑)。ってどんだけ菅原が好きなんだい!


で、名セリフなんですが、こちらはアニメの方でチョイス。気まぐれに思うままにやってみたいと思います

#1と#2から。


まず#1

オーソドックスにいくならやっぱり日向の

「まだ負けてないよ?」

でしょうねぇ。うんうん

けれども1話全体を通してみると、この↓セリフが山場だったかな?

「お前が!お前がコートに君臨する王様なら、そいつを倒して、俺が一番長くコートに立ってやる!!」


#2では田中の

「ガン無視興奮するっス~~~

に、軍配上げました~。

なにと迷っていたのかと言うと
一人で何もかもやりたいというトビオに対して
「お前、なんなの?実はバカなの?」と、冷静に返した日向が、その直後に中学時代の練習の話を持ち出し、「廊下?…グワ~ッ???」とトビオを困惑の淵に落とした場面。

わたしはこれで、この二人の「何いってんだ?こいつ」というお互いがお互いをうかがっている様子に
いいコンビや~んかわいいなぁ!と思ったわけです。

さあ、気まぐれで始めたから、これは続くのか?
ひょっとするとその2は無いかもしれません。高校野球も気になるしさ。
それと審判ネタもあるのよね~。

というか、名場面とかいうよりも「お気に入りの台詞と場面」ていう感じでしたね。









「ハイキュー」20話

2014年08月18日 | アニメ・TV・映画
やっぱり放映時間にテレビの前にいることはできなかった…。

だいたい出かけてるんですよね~。

でもそんな落ち込んでない。

だって私にとってはそんな重要じゃない回。

来週ですよ!来週がとっても重要!見逃したら→になる。

来週は菅原くんが活躍するターン!

見らいでかっ!!

菅原君は活躍するし、それによってトビオがセッターの役割について理解を深める、いわば彼にとっての分岐点。

うぉー!!
これ見逃しちゃっちゃー、激しく後悔する!
お願い!!絶対私を誘わないで!この日!!
誘われても断るけど。
だけど「他に用事がある」と言いながら、その「用事」が「テレビを見るため」っつーのが恥ずかしい…。

だから誘うなっ!!

という願いを込める。

ところで、わたしは菅原くんと及川くんがお気に入りなのですが、ブログでお世話になっている方に「二人ともにっこり笑って毒吐きそうなところ」がいいのかもと指摘され、

…その通りッス。そういうところうんと見てみたいです!!と思いました

あ~!見てみたい!!(笑)










今週の「ハイキュー!!」19話

2014年08月10日 | アニメ・TV・映画
腹黒をあますことなく披露する及川くんがイイ

と、いいながらも

烏野高校では、付き合うとしたら、誰がいいか?
なんてことを考える。

指導者萌えだから烏飼くんか?
いや違うっ!

コーチじゃダメなの!監督じゃなきゃっ!!

…さてと、それはまぁ置いといて、
私の好みは堅実。ほっといても帰ってきてくれそうな…。
放し飼い希望(笑)。

ってその時点で終っとるや内科医!!

という事実に気づきつつも、
烏野でいうと、そうです。菅原くんです

だけど、私はもういい年こいた人。
なので実際に思ったことは、どういう育て方をしたらああいうノーブルなお子さんになるのだろう?
というよその家のオバサン的なこと。

「もう、うちの子ったら体ばかり大きくなってむさくるしいことこの上ないのよっお宅はいいわね~」的な感じ?いつも洗剤の香りがしてそうです(笑)。

キャプテンもどういう育て方をしたら…。
と思いました。

だって二人ともええ子やん~

という19話とは全く関係ない話は止めます…。



今回の「ハイキュー!!」は次の試合への繋ぎの回。
はやく菅原くんが活躍するターンが見たい!

って結局はそこかいっ。

でも!分かりやすい自分が好きだっ!!

はぁ~、けど日曜の5時っていう放送時間帯が、大人の女子にはちょっと合わない。
この時間にテレビの前にいるってことが滅多にないので、それだけが気がかり。


「ジャイアントキリング」はDVDツタヤに増えたらまとめて借りて見るつもりです。

あ!そうそう!

「ハイキュー!!」で違和感あったことがあります。

それは…

カラスの鳴き声

またカラスの話?
と思ったあなた。ありがとう。


「あーあー」と濁ったような鳴き声は「ハシボソカラス」のものなのに、
だけど絵は「ハシブトガラス」なんだよ~~~~。

ハシブトは「カァーカァー」と鳴きます。

お暇なら、よく聴いてみてください。















「ハイキュー!」おもしろいっ!

2014年08月03日 | アニメ・TV・映画
久しぶりに途中から見ました。

も、すっごいおもしろい!!

まるで本物の試合を見ているようでした

そして確信。

スポーツアニメは動きが命っ!

アニメなのに手に汗握ったよ~~~~~~~!

スタッフ(?)のこだわりがすごいー。

それに引き比べ「ダイヤのA」の監督誰でしたっけ?

「紙芝居アニメ」をしてるやつ!

原作の魅力が台無しアニメかわいそすぎる。
まだやってんのでしょうかね?

もう「ハイキュー!」スタッフの爪の垢でも煎じて飲ませたいっ

もうもう、ホントにアニメなのにどきどきしたよ

素晴らしかった…。