11月10日(土)
e'quipe Chobi
は今シーズン最後の自転車イベントに参加してきました。
秩父サイクルトレイン。
池袋~秩父まで臨時自転車列車で運んでくれて
秩父~長瀞をサポートガイド付きでサイクリングできるイベントです。
第2~5回まで毎年参加、昨年は悪天候やら引っ越し騒ぎやらで出場せず、
今年、第7回 で5回目の参加となります。
今年は56kmコースにエントリー。
フツー自転車を電車にのせる時はバラして
このような輪行バッグなるもので梱包しないといけないのですが
↓

サイクルトレイン臨時列車はそのまま生で乗せて良し!

係の方がエアパッキンで軽く包んで固定してくれるので
とってもラクチンです♪
秩父到着後間もなくスタート

アチコチ
紅葉や景色
がとっても綺麗!
常時ガイドライダーに続いての集団走行なので
気が向いた場所で気軽に停車してのんびり撮影~
なんて事ができないのがちょっと残念ですが、
ペース管理、道案内、名所案内、トラブルサポート万全、
帰りの列車発車時刻まで
時間に無駄なくしっかり走る事ができるので安心です。
各班3名ずつのガイドライダーがついてくれるので
遅い人(パパしゃんみたいな
)のサポートも万全。
こちらの軽トラック

農作業用の軽トラじゃございませんよ
プロロードレースでいうところの
サポートカー
ピンチの時に助けてくれます。
さてお昼。
長瀞の岩畳の上で大会側が用意してくれたお弁当をいただきます。

昼食ポイントにお弁当トラックが先回りして運んでくれるので
自分で運ぶ必要はありません。便利~♪
だけど…

いつも巨大な

とおかずチョロリ。。。
ご飯はサイクリストにとって大切な燃料だけど~
ものすごく頑張って2コしか食べられません
しかも今年の
はぎょっとするほど塩っぱかった
無理して3コ食べたパパしゃん、ゲロリそうになってました
昼食後、出発までまったり休憩していると
岩の向こうから元気なかけ声が聞こえてきました。
なんだなんだ?

ラフティングを楽しむ集団です。
そして
岩畳の上のギャラリーが多そうな場所に到達すると
『あ!あぁああぁあぁあ~~~~!』
と白々しい叫び声を上げてひとりドボンッ

ふたりドボンッッ
余興のようです
ぷっ
暖かい日で良かったね~。

こちらのタイプの船は乗船者がご高齢なので
余興は船頭さんの唄♪
おばさま方が楽しそうに間の手入れてました。

こちらの公園手前に距離2km高低差400mの登り坂がありました。
今回1番のヒルクライムポイント。
上り坂の苦手なパパしゃんはッ………?
ハイ、もちろん私よりも遅れていたので
パパしゃんが来るまでにちょっと休憩…
と思ったら、案外すぐに登ってきました(驚
やっぱり体力ついてきてるよ~

そう言えば…以前は休憩ポイントでのお菓子の配給があったんだけど…
今年は何も出なかった!
回を重ねる毎に少しずつ体勢が変わってきてます。
お菓子やめずに

やめろー
お天気にも恵まれてとっても楽しい1日でした。


秩父サイクルトレイン。
池袋~秩父まで臨時自転車列車で運んでくれて
秩父~長瀞をサポートガイド付きでサイクリングできるイベントです。
第2~5回まで毎年参加、昨年は悪天候やら引っ越し騒ぎやらで出場せず、
今年、第7回 で5回目の参加となります。
今年は56kmコースにエントリー。
フツー自転車を電車にのせる時はバラして
このような輪行バッグなるもので梱包しないといけないのですが
↓

サイクルトレイン臨時列車はそのまま生で乗せて良し!

係の方がエアパッキンで軽く包んで固定してくれるので
とってもラクチンです♪
秩父到着後間もなくスタート

アチコチ


常時ガイドライダーに続いての集団走行なので
気が向いた場所で気軽に停車してのんびり撮影~

なんて事ができないのがちょっと残念ですが、
ペース管理、道案内、名所案内、トラブルサポート万全、
帰りの列車発車時刻まで
時間に無駄なくしっかり走る事ができるので安心です。
各班3名ずつのガイドライダーがついてくれるので
遅い人(パパしゃんみたいな

こちらの軽トラック

農作業用の軽トラじゃございませんよ

プロロードレースでいうところの


ピンチの時に助けてくれます。
さてお昼。
長瀞の岩畳の上で大会側が用意してくれたお弁当をいただきます。

昼食ポイントにお弁当トラックが先回りして運んでくれるので
自分で運ぶ必要はありません。便利~♪
だけど…

いつも巨大な



ご飯はサイクリストにとって大切な燃料だけど~
ものすごく頑張って2コしか食べられません

しかも今年の


無理して3コ食べたパパしゃん、ゲロリそうになってました

昼食後、出発までまったり休憩していると
岩の向こうから元気なかけ声が聞こえてきました。


ラフティングを楽しむ集団です。
そして
岩畳の上のギャラリーが多そうな場所に到達すると
『あ!あぁああぁあぁあ~~~~!』
と白々しい叫び声を上げてひとりドボンッ


ふたりドボンッッ

余興のようです

暖かい日で良かったね~。

こちらのタイプの船は乗船者がご高齢なので
余興は船頭さんの唄♪
おばさま方が楽しそうに間の手入れてました。

こちらの公園手前に距離2km高低差400mの登り坂がありました。
今回1番のヒルクライムポイント。
上り坂の苦手なパパしゃんはッ………?
ハイ、もちろん私よりも遅れていたので
パパしゃんが来るまでにちょっと休憩…
と思ったら、案外すぐに登ってきました(驚



そう言えば…以前は休憩ポイントでのお菓子の配給があったんだけど…
今年は何も出なかった!
回を重ねる毎に少しずつ体勢が変わってきてます。
お菓子やめずに




お天気にも恵まれてとっても楽しい1日でした。
