goo blog サービス終了のお知らせ 

クマのお家

小さな自然を楽しむ。子供と遊ぶ。

スクラッチゲームを作りました

2019年02月27日 16時37分45秒 | 電子工作とプログラミング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Scratch始めました

2019年02月14日 05時02分44秒 | 電子工作とプログラミング

 Scratchは、スマホの場合は、特定のブラウザを使えば動かせるそうです。
わたしは、パソコンで動かしています。

 Scratchを説明しているサイトは、いくつもあります。


NHKワイワイプログラミング


「子供の科学」プログラミング入門

 このほかにも、いくつか見てみましたが、
今のバージョンと画面のレイアウトが違うものがありますが、
基本的には同じ操作です。


Scratchのサイト



 画面の左上の「作る」というメニュー項目をクリックすると、



 この画面に替わります。
このネコを動かす方法は、いろいろなサイトで説明があります。
 わたしは、なものためのゲームを作ろうと思います。
 5つのランプが点いたり消えたりするゲームです。
 まずは、ランプの画像をアップロードします。

 画像の編集やアップロードは、画面上部のタグを
「コスチューム」に変更します。



 自分が用意した画像をアップロードしたいときには、左下のアイコンにマウスをもっていきます。



 「コスチュームをアップロード」のアイコンをクリックします。
ファイル選択のダイアログが開くので、
画像ファイルを選びます。





つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なもが、プログラミングカーに初挑戦

2019年02月09日 06時09分58秒 | 電子工作とプログラミング
 帰りの車の中で、「今日は、新しいお勉強をするんだよ」
と、わたしが言ったら、
「ふ~ん」 と、気の無い返事をしていたなもですが、
帰ってきて、プログラミングカーを見たら、
目がキラ~ン としました。

 プレイのルールと操作方法は、すぐに理解しました。
対象年齢は、動かすだけなら、年長さんくらいからいけそうです。

 でも、クエストを果たすのは、意外と難しいです。

 まず、車を「右90度回る」というような、回転指示で、
回転した方向に1マス進んだと思ってしまうことです。
車は、その場で回転するのですけどね。

 一番難しいのは、今車がどっちを向いているのか、わからなくなることです。
ナビシステムがないころ、地図で道を確認したことのある人なら、
想像できると思います。

 なもは、手のひらを車に見立てて、マップ上をシミュレートしながら、
次の指示カードを考えていました。

 今、どれだけ間違えずにできるか ということは重要ではなくて、
どれだけ夢中で楽しめるかということが大事なので、
大成功!! って感じです。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「カードでピピッと はじめてのプログラミングカー」

2019年02月07日 16時04分22秒 | 電子工作とプログラミング


 この2つは、どちらも、与えた指示のとおりに、おもちゃが移動する
という知育玩具です。

 左側は、日本の狭い部屋には向いていません。

 今回は、右側の「カードでピピッと はじめてのプログラミングカー」を
プレイしてみました。

 車が走るマップは、縦60センチ 横90センチ弱 で、
勉強机サイズです。

 セットの内容は、



1.本体(車)
2.マニュアル
3.マップ(この紙の上を車が走る)
4.指示チップ
5、指示カード
6.指示記録シート



 まず、本体(車)に電池を入れます。
電池は同梱されていないので、別途用意すます。
単3が3本」です。
 電池ボックスは、ねじ止めされているので、
小さめなドライバが必要です。

 主な準備はこれだけです。



 車を動かすには、車の電源スイッチをオンにしてから、
指示チップを、車の上面にかざします。

 指示チップには、
前進、右に90度回る、左に90度回る、クラクション、一時停止、ゴール
などがあります。

 車は、チップを認識すると、ピッと鳴ります。
 どんな順番で、どんな支持をしたか、
指示記録シートに、指示カードを並べます。
 これが、プログラミングです!



 マップの上に、車を置いて、実行ボタンを押すと、指示通りに車が動きます。

 わたしが指示した内容は、
右90度回転
前進
前進
クラクション
ゴール

 でした。

 ちゃんと予定通りに、パンやさんに到着しました!


 基本はこんな感じですが、もっと複雑なコース設定ができます。
マップの裏面は、マスだけ印刷された白紙で、オリジナルマップが作れます。
 ということは、模造紙にマップを描くこともできるのだろうか・・・
 指示数のマックスはいくつかな。

 また記事書きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やってみたいこと

2019年02月02日 04時48分03秒 | 電子工作とプログラミング
 これからやってみたいことを、まずリストアップしておこうと思います。

 最近、プログラミングを意識した知育玩具がいろいろ出ているので、
それを試す予定です。




 スクラッチは、NHKや技術評論社のサイトにありますが、
これを使って、なものためのゲームを作りたいです。

 前々から、Arduinoとラズパイに挑戦したいと思っていました。
それぞれ作りたいものは、もう決まっています。
がんばるゾ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする