goo blog サービス終了のお知らせ 

クマのお家

小さな自然を楽しむ。子供と遊ぶ。

日本のチカラ

2019年06月08日 13時46分34秒 | 本と映像


 たまたま、今日の早朝、素敵な番組に出会いました。

 今回は、楽器の修理職人さんが、古くてボロボロのトランペットを修理する話でした。

 職人技がすごいし、職人さんの家族の絆とか、見ていて気持ちが温かくなる番組でした。



 ネットに、ただの番組表ではなくて、わたしの好みから番組をおすすめしてくれるようなサイトがあれば便利なのに・・・



 わたしは、自分の趣味として録画するだけでなく、なもの社会科学習のためにライブラリを作っています。
 わたしが子供のころは、山や川や県の名前を無理やり記憶させられましたが、あれってなんだったのだろう と思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コズミックフロント☆NEXT

2019年06月08日 06時48分07秒 | 本と映像


 NHK BSプレミアムで放映されている、天文を扱った科学番組です。

コズミックフロント☆NEXT

 ヒーリングという星空の環境映像のシリーズもあります。
 忍たま乱太郎とのコラボアニメのシリーズもあります。
 一般の人にも興味をもってもらいたいという、涙ぐましい努力が感じられます。
 もちろん、科学的に深い内容です。

 たぶん、NHKオンデマンドで視聴できます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動物が好きな人にお薦めの本

2019年03月26日 10時58分53秒 | 本と映像


 子供のころにこの本があったら、この先生の大学に行きたい と思ったかも。

 先生! シリーズは、たくさん出ています。
 
先生、アオダイショウがモモンガ家族に迫っています!
先生、オサムシが研究室を掃除しています!
先生、犬にサンショウウオの捜索を頼むのですか!
先生、脳のなかで自然が叫んでいます!
先生、イソギンチャクが腹痛を起こしています!
先生、洞窟でコウモリとアナグマが同居しています!
先生、ワラジムシが取っ組みあいのケンカをしています!
先生、大型野獣がキャンパスに侵入しました!
先生、モモンガの風呂に入ってください!
先生、キジがヤギに縄張り宣言しています!
先生、カエルが脱皮してその皮を食べています!
先生、子リスたちがイタチを攻撃しています!
先生、シマリスがヘビの頭をかじっています!
先生、巨大コウモリが廊下を飛んでいます!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「やさいは いきている」

2019年02月05日 11時44分53秒 | 本と映像


 野菜は、スーパーマーケットで、売っている食べ物 です。
でも、野菜は生き物なのだ。ということを、強く実感させてくれる本です。
にんじん、キャベツ、だいこん など、身近で毎日食べている野菜の
ヘタなどの野菜くず(ゴミ)を育てる という本です。
 「とりぱん」でも、埋めた野菜ゴミから、立派な野菜が収穫できたという話が
出てきますが、野菜の生命力を感じるし、芽が出て育っていくのはかわいいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ほしみる おじさん」

2019年02月04日 22時18分28秒 | 本と映像


 この本は、三鷹の国立天文台が公募した絵本だそうです。
農家のおじさんの1日の生活と、そのまわりの大地、空、地球、宇宙のお話です。
 空を見上げれば、銀河の星々が見えて、地球は、生物は、その中のとても小さな点。
そういうことを身近な生活の中で考える絵本です。
 わたしは、うちの子供に、気象予報士の勉強をして欲しいと思っていました。
資格試験に合格して欲しい とか、予報士になって欲しい とか、
そういうことではなくて、人類の文化がまずあるのではなくて、
地球がまずあるのだ という感覚を持って欲しい って願っていたからです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虫嫌いの人 ダメかも

2019年02月04日 13時50分28秒 | 本と映像



土の中の虫を観察(NHK)

 夏に林で、土壌の虫と細菌についての観察をしたいです。

 人は、工場で空気や食べ物を作ることはできません。
酸素も糖類(でんぷん)もたんぱく質も、すべて植物が作ってくれます。
 そして、海や森に、生命の循環があって、豊かな自然となっている・・・
 頭ではわかっていますが、こういう土の中の虫は苦手です。
 でも、もっと知らなければいけないと思うのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ぼく、だんごむし」

2019年02月04日 13時37分26秒 | 本と映像




 「ぼく、だんごむし」「ぼく、あぶらぜみ」「わたし、くわがた」
 これは、普通に絵の絵本ですけど、内容的には普通ではありません。
タイトルのとおり、文章は虫の一人称で語られていますが、
内容は科学的に虫の生態が紹介されています。
 だんごむしもセミも、よく見かけますが、何も知らなかった と
この本を見ると気付きます。
 セミの幼虫は、土の中でミミズみたいな感じで生きているのかと思っていました。
というか、想像したことありませんでした。
 子供が読んで興味をもってくれたらいいな と思う本です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「どんぐりもりのおきゃくさん」

2019年02月04日 13時32分29秒 | 本と映像


 絵ではなくて写真の絵本です。
 ニホンリス、野ねずみ、たぬき、そのほか、たくさんの動物たちが、
どんぐりを食べます。ピーナッツみたいにカロリーもあって、
これから来る冬を乗り切る大切な食べ物です。貯蔵もできます。
人間には、アクが強すぎて、料理にすごく手間がかかりますけどね。
 こうやって、森の樹々が動物たちの命を支えているんだな と実感できる本です。
ももんが、リス、ねずみ 目がくりくりして、とてもカワイイです。
 そして、食べられずに助かったどんぐりは、やがて樹へと育っていきます。
 小さい子に大人が読み聞かせるのにもよいし、
大人が一人でながめて癒しになる絵本です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニッポンの里山

2019年02月02日 05時50分54秒 | 本と映像
 NHKのBS103で毎朝7時に放映



 身近な自然が、とても愛おしくなる番組です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とりぱん

2019年02月02日 05時33分48秒 | 本と映像


 とんぼが卵を産むとき、オスがそばで見張っている という話が出ていたのですが、
テレビを見ていたら、ほんとに、オスがずっと傍らでホバリングして
見張っていたので、おおお と思いました。
 知るということは、親しみをもてるということですね。

 「とりぱん」21巻の帯に、ヘビやクモの絵があって、
「『大キライだった生き物が、カワイく思えてきた』との反響多数!」
と書いてありました。
 著者の眼差しに共感します。人間目線でないところがいいです。
肩ひじ張っていない自然体がいいです。

 わたしは、ずーっと前から、散歩しているときに、
ひーーーーーょ!! って甲高く鳴く鳥がなんなのか気になっていました。
 それが、ヒヨドリだということはテレビで知りました。
 でも、身近で見ることはありません。
(ムクドリやセキレイは、よく地面を歩いているのですが)
 「とりぱん」では、ヒヨドリはレギュラー出演していて、
こういう性格の鳥なのか と知りました。(一気に身近な鳥に・・・)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする