こんにちは、みなさまのガスショップ(株)和光商会の土門です。
今回の「お客様の生活に役立つ情報」は「コカコーラの500mlボトルがスーパーから消えた?」です。
東芝のお宝ねっとからの引用です。
世の流れにより当たり前だったモノが少しずつ変わっているというお話です。
=====
全国のスーパーの飲料コーナーから『コカコーラ』の500mlペットボトルが姿を消すという異変が起こっています。
500mlといえばペットボトルの定番サイズです。
なぜそんな現象が起きているのでしょうか?
○サイズ展開を変更したら売上2割増
きっかけは2020年1月に首都圏の一部のスーパーで行われたテスト販売。
それまでのサイズ展開は「500ml」と「1.5L」の2種類でしたが、「350ml」「700ml」「1.5L」と細かく3種類にしたのです。
すると、売上高が前年同期比で2割増加。
それまで定番とされていたサイズ以外にニーズがあることが分かったのです。
この結果を受けて今年3月29日より、全国のスーパーでもこの3種類に変更されています。
○1.5L、500mlは飲み切れない
このような変更が行われた背景には、日本の世帯人数の変化や高齢化があります。
2019年の1世帯あたりの人数は、1995年と比較してマイナス0.5人の2.39人となり、2人世帯や単身世帯は5割を超えました。
2人世帯では1.5Lは一度に飲み切れず、翌日に持ち越すと炭酸が抜けてしまいます。
そこで少なめの「700ml」を新たに投入したところ、うまくニーズに刺さったというわけです。
また、消費者調査で中高年層から「500mlだと飲み切れない。
もう少しスリムなものがあれば・・・」といった声が上がっていたことから、1人でおいしく飲み切れるサイズとして「350ml」を誕生させたのです。
なお、1.5Lはパーティーなどの需要があるためこれまで通り取り扱いを続け、500mlも自販機とコンビニで継続されるそうです。
定番だった500mlサイズを止めてしまうというのは大きな決断ですが、社会やお客様のニーズは常に変化するもの。
時には「今までの当たり前」を疑ってみることも大切ですね。
=====
興味深い記事でした。
多少近い話で料理のレシピがあります。
レシピの対象人数が、ある時期から4人前ではなく3人前に変わりました。
最近では2人前というのも増えてきました。
これも世帯人数の減少に合わせたものでしょう。
あまり気づきませんが世の中いろいろ変わっているのかもしれません。
**********************************************
<< 七十二候 >>
旧暦は心と体で72もの季節を感じる楽しみに満ちています
〇立夏(初候) 新暦:およそ5月5日~5月9日ごろ
蛙始めて鳴く(かえるはじめてなく)
野原や田んぼで、蛙が鳴きはじめるころ。
オスの蛙が、メスを恋しがって鳴く声だとか。
(参考文献:日本の七十二候を楽しむ ~旧暦のある暮らし~
文・白井明大、絵・有賀一広、発行・東邦出版)
**********************************************
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます