goo blog サービス終了のお知らせ 

和光商会 お役立ちブログ

札幌のガスショップ (株)和光商会の社長 土門がお届けする「生活お役立ち情報」です。

お役立ち情報その501~鍋料理の面倒なアク取り、やらなかったらどうなる?

2020-11-30 08:00:05 | お役立ち情報

こんにちは、みなさまのガスショップ(株)和光商会の土門です。 

今回の「お客様の生活に役立つ情報」は、「鍋料理の面倒なアク取り、やらなかったらどうなる?」です。
アク取りの効果って考えたことがなかったです。
鍋を突きながらのネタになりそうです。
東芝のお宝ねっとからの引用です。

=====

鍋料理がおいしい季節になりました。しかし、煮込んでいるうちに必ず浮いてくる邪魔者が「アク」。
取っても取ってもすぐに浮いてくるので、正直、アク取りって面倒ですよね。
そもそもアク取りは本当に必要なのでしょうか?


〇豚肉のアクは「苦味」と「酸味」

味覚の分析を行うAISSY株式会社は、「アクとはどんな味覚なのか?」を特殊なセンサーを使って検証したそうです。
鍋のだしに豚肉のみを入れたものを2つ用意し、アク取りしたものとしなかったものを比較。
すると、アク取りをしなかった方には「苦味」と「酸味」が残ることがわかったそうです。

苦味と酸味はそれ自体が悪いわけではありませんが、「旨味+塩味」という鍋のだしに混ざると、美味しさを損なう「雑味」となってしまいます。
鍋に入れる他の具材や味付けによっては、この「雑味」がいい方向に作用する可能性もあるそうですが、少なくとも豚シャブはアク取りをした方がよさそうです。


〇アク取りで旨味の割合アップ

また、アク取りをすると旨味がアップすることも判明。
これは、苦味と酸味が減ることにより、相対的に旨味の度合いが強くなるためだそうです。

味覚には「甘味・旨味・苦味・酸味・塩味」の5つがありますが、これらのうち2~3つの味が特出したときに私たちは「美味しい」と感じるのだそうです。
アク取りによって味覚の数は減りますが、その分、味が洗練されてバランスのとれた美味しさになるというわけです。

なお、野菜から出るアクは「旨味」である可能性が高く、アク取りによってかえって美味しさや栄養が失われてしまうことがあるとのこと。
野菜だけの鍋料理や煮物のときは、アクに神経質になる必要はなさそうです。
ただし、山菜などアクを抜く必要がある野菜を使うときは注意しましょう。


=====

最近、沖縄家庭料理のスーチカーを作ることにこっています。
ブタバラブロックを1週間塩漬けした後にたっぷりのお湯で1時間ゆでるだけという簡単なもの。
肉をゆでているときに時々アクを取りますが、あれは「酸味」と「苦味」を取っていたのですね。
スーチカーは豚肉の旨味がたっぷりでそのままスライスして食べるととても美味しいです。
またそのゆで汁もラーメンなどのスープにするととても美味しいです。
わが家では創味シャンタンの粉末と塩で味を調えています。
皆さんもこの超簡単料理を試してみませんか?

**********************************************

<< 七十二候 >>
 旧暦は心と体で72もの季節を感じる楽しみに満ちています

〇立冬(次候)  新暦:およそ11月12日~11月16日ごろ

 地始めて凍る(ちはじめてこおる)

  地が凍りはじめるころ。
  霜が降り、氷が張り、季節は冬を迎えます。

(参考文献:日本の七十二候を楽しむ ~旧暦のある暮らし~
      文・白井明大、絵・有賀一広、発行・東邦出版)


**********************************************


お役立ち情報 臨時号~こんろ火災にご注意

2020-11-28 09:40:07 | お役立ち情報

こんにちは、みなさまのガスショップ(株)和光商会の土門です。

昨日札幌市消防局さんから届いた「火の用心だより」11月号の記事が取り急ぎお知らせした方が良い内容だったので臨時号として引用してご案内いたします。
日々の安全な暮らしにお役立てください。

=====

「火の用心だより」第69号(令和2年11月)
  発行:札幌市消防局予防部予防課

外出自粛、今のうちに年末の大掃除

今年の上半期は、こんろ火災が前年の約2倍となり、緊急事態宣言による自宅での調理機会の増加がひとつの要因と考えられています。
市内では、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、感染リスクを回避できない場合の不要不急の外出自粛が求められていますが、こんろ火災に注意するとともに、この機会に年末の大掃除を済ませてみてはいかがでしょう。
大掃除は火災予防にもつながります!

〇こんろの油よごれ

 魚焼きグリルの油よごれに火がついて、火災になる危険があります!
 五徳、グリル、換気扇、こんろまわりの油よごれは、定期的に清掃しましょう!

〇コンセントのほこり

 コンセントにほこりがたまっていると、トラッキング現象により、火災になる
 危険があります!
 大型の家電、家具の裏や湿気のあるコンセント周辺は定期的に清掃しましょう!

〇吸い殻の片付け

 吸い殻をためておくことは危険です。
 灰皿に水を張っておくか、吸い殻を水に浸してから捨てましょう。
 また、たばこ火災は、小さな火種から、ゆっくりと燃え広がるので、気づきにくい
 特徴があります。

〇消毒用アルコールの安全な取り扱いについて

 消毒用アルコールを使用するときは、火気の近くで使用しないようにしましょう。

 消毒用アルコールの容器を設置・保管する場所は、直射日光が当たる場所や 
 高温となる場所は避けましょう。

 消毒用アルコールを容器に詰め替える場合は、あふれ又は飛散しないよう
 注意しましょう。
 また、詰め替えた容器に“消毒用アルコール”や“火気厳禁”などの
 注意事項を記載してください。

 消毒用アルコールの容器を落下させたり、衝撃を与えることのないように
 気をつけてください。

 室内の消毒や消毒用アルコールの容器詰め替えなどにより、アルコールの
 可燃性容器が滞留するおそれがある場合には、通気性の良い場所や
 換気が行われている場所で行いましょう。
 また、密閉した室内で多量の消毒用アルコールの噴霧を行うことは避けましょう。

=====


お役立ち情報その500~ギンナン中毒にご注意

2020-11-24 08:39:02 | お役立ち情報

こんにちは、みなさまのガスショップ(株)和光商会の土門です。 

今回の「お客様の生活に役立つ情報」は、「ギンナン中毒にご注意」です。
東芝のお宝ねっとから「何個までなら大丈夫? ギンナン中毒にご注意」を引用しご紹介します。

=====

秋の味覚のひとつであるギンナン。
茶碗蒸しに入れたり、塩で炒ったり、炊き込みご飯にしたり、いろいろな楽しみ方がありますが、食べすぎると中毒を起こすことがあるのをご存知でしょうか?

〇加熱しても消えない中毒成分

ギンナンはカロチンやビタミンCなどを含む栄養価の高い食材ですが、「4'-O-メチルピリドキシン」という有毒成分も含まれています。
成人が少量を食べる分にはそれほど強い影響はありませんが、食べすぎると神経系の異常興奮(けいれん)が起こり、全身けいれんやおう吐、下痢、手足の震えといった症状が出現することがあります。
また、この有毒成分は熱に強いため、煮る・焼くなどの加熱調理をしても、緩和したり消失したりすることがありません。
クセがあってついつい食べてしまう食べ物ですので、油断は禁物です。

〇ギンナン中毒を防ぐには?

では、何個までなら食べても問題ないのでしょうか?
日本中毒相談センターによると、6~7個食べてけいれんを起こした5歳以下の小児の例があったとのこと。
茶碗蒸しに入っている程度の量で中毒になった報告はありませんが、5歳以下の子どもには食べさせないほうがよいそうです。
また、大人でも栄養が偏ってビタミンB6が欠乏していたり、ビタミンB6の欠乏を起こす可能性がある薬を服用したりしていると、ギンナン中毒を引き起こしやすいそうです。
個人差もあるため「〇個までなら大丈夫」という線引きはできませんが、大人も食べすぎに要注意です。

もしギンナンを食べて吐き気などの症状が現れたら、すぐに医療機関を受診して下さい。
旬のギンナンは大変おいしいものですが、ほどほどにいただきましょう。

=====

毎年わが家ではギンナンを炒って殻をむき塩をつけて食べています。
旬をいただくせいか妙に美味しく感じます。
それでも意外と数は食べず、6~7個食べるか食べないかです。
ただサイズが大き目なので、もう数を少し減らした方が良さそうです。

**********************************************

<< 七十二候 >>
 旧暦は心と体で72もの季節を感じる楽しみに満ちています

〇小雪(次候)  新暦:およそ11月27日~12月1日ごろ

 朔風葉を払う(さくふうはをはらう)

  冷たい北風が、木々の葉を払い落とすころ。
  朔風の朔とは北という意味で、木枯らしのことです。

(参考文献:日本の七十二候を楽しむ ~旧暦のある暮らし~
      文・白井明大、絵・有賀一広、発行・東邦出版)


**********************************************


お役立ち情報その499~部屋の片付け上手になるための小さなコツ10選

2020-11-16 14:05:00 | お役立ち情報

こんにちは、みなさまのガスショップ(株)和光商会の土門です。 

今回の「お客様の生活に役立つ情報」は、「部屋の片付け上手になるための小さなコツ10選」です。
BOOKOFF Onlineコラムから「“完璧”にはやらない!部屋の片付け上手になるための小さなコツ10選」を引用しご紹介します。

=====

こんにちは、部屋の片付けを趣味とするマツキです。
みなさんは片付け、得意ですか?

片付けが苦手な人は、

・もったいない病
・面倒くさがり屋
・あるのに買ってしまう
・やりっぱなしが多い
・言い訳する

という共通点があることが分かりました。
(詳しくはこちらの記事⇒部屋が片付けられない人5つの共通点http://pro.bookoffonline.co.jp/reuse/souji/20160130-kataduke-nigate-kyoutsuuten5.html)

当てはまってしまった主婦(夫)のみなさま。じゃあ、どうやって片付ければいいのよっっっ(怒)! って思いますよね……。
 散らかってしまった部屋を1から片付けるのは気力も時間も必要です。

部屋が簡単に片付く方法を考えた結果、「完璧を求めない」―――。←これが一番だと思いました。

片付けは続けることが大事。すべて完璧に片付けることはあきらめて、以下のちょっとしたコツを取り入れてみてはいかがですか?

〇片付けの小さなコツ10選

1.デメリットを知る
そもそも片付けの必要性を感じていないと重たい腰は上がりません。
片付いていない部屋に住むと、お金は貯まらないわ太るわ……イイコトはありません。
汚部屋のデメリットを知ると、きっと今すぐ片付けたくなります。

2.「捨てる」癖をつける
結婚式の引き出物、昔の手帳、ショップの紙袋やお菓子の箱など……家に眠っていませんか?
物を捨てる時は、“使えるか・使えないか”ではなく“使うか・使わないか”が判断基準! 
思い入れのあるもの以外、使わない物は捨てましょう。
「捨てる」癖をつけるだけで、片付けやすくなります。

3.床に物を置かない
部屋が散らかっている人は大体、「床に物があるのが当たり前」の感覚を持っています。
床に物を置かないように心がけるだけで、意外とスッキリしますよ。

4.物の定位置を決める
床に置けないとなると、その物の行き場を確保せねば!
リモコンはここ、本はここ、バッグはここ。
物の定位置を決めてあげましょう。
「捨てること」と「物をもとの場所に戻すこと」が、片付けの基本です。
これが自然にできるようになると、そもそも散らからない部屋ができあがります

5.なんでもボックスを作る
郵便物や、読んでいる真っ最中の本、取れちゃったボタン、よく使うハンドクリームなど、どうしても定位置が決められない物ってありますよね。
これらを一時的に保管する「なんでもボックス」たるものを作ってとりあえず入れておくのもおすすめです。
その「なんでもボックス」内はグチャグチャでも、なんだか片付いて見えます。
ただし、1週間に1度はその中身を確認して、使わないものは捨てたりしまったりしましょう。

6.物を上に積まない
「なんでもボックス」やその他の場所でも、物を上に積んでいくと一番下の物が見えなくなって放置……ということになりかねません。
物を立てて置く癖は大事なのです。
引き出しの中も物を立てて入れていくと、見やすくてスッキリ収納できます。

7.掃除は1日1ヶ所
「今日はこの引き出しだけ片づける!」など、1ヶ所ずつ掃除をしていくと、すぐに終わるし挫折しにくくなります。
一度に全部掃除をしようと思うから、「掃除=めんどくさい」になってしまうのかもしれませんね。
 
8.寝る前、出かける前に片付ける
これは片付け好きな私の独自?の掃除術。
寝る前と出かける前に部屋の中を整えるようにすると、起きた時、家に帰ってきた時に、「わ~キレイだわ~」とちょっとした感動を覚えます。
この小さな感動がなぜか忘れられず、1日のうちで仕事に行く前と寝る前はキレイにする習慣が身についています。
完璧に片付けなくても、椅子を整えたり机の上の物を整えたりするだけで結構気分がいいものです。
 
9.定期的にお客さんを呼ぶ
お客さんが来る予定だと、多少なりとも片付けますよね。
なので、逆に定期的にお客さんを呼ぶようにして「片付けなければならない環境」を作ればいいのです。
あまり仲のいい友達だと「このままでいっか。」ってなっちゃいますが。

10.人から見える所を片付ける
お客さんが来るなど、片付けなければならない環境になった時、何を意識して片付けるべきなのか。
・リビングのドアを開けて入った、その視線の先
・お客さんが座った時の視線の先
この2つは確実にキレイにしておくといいです。
人の家を、隅から隅まで見る人はあまりいません。
とりあえずお客さんの目に留まりそうな場所を整えるだけで、「片付いた部屋」のイメージに♪

〇少しずつ片付けていこう
片付けは全部やろうと思うから続かないのかもしれません。
毎日続けられる習慣だったり、考え方を少し変えるだけでも違ってきます。
すべてが整った家はめったにありません。
完璧は求めず、なんとなく整った家。
これが理想なのではないでしょうか。

=====

片付けが苦手な私にとってナルホドと思う話ばかり。
一番気に入ったのは「1日1か所ずつ片付ける」ということ。
これならできそうです。
少しずつ片付けるといずれ全体が片付くことになりそうで希望が生まれました。
これまで、休日くらいは体を休めたいと思い片付けをついつい後回しにしていましたが、考え方を変えようと思います。
まずは捨てるものをなるべく多くピックアップするところから始めましょう。
毎日少しずつコツコツと継続することが大切。
本や衣類がいっぱい出そうです。

**********************************************

<< 七十二候 >>
 旧暦は心と体で72もの季節を感じる楽しみに満ちています

〇立冬(末候)  新暦:およそ11月17日~11月21日ごろ

 金盞香し(きんせんこうばし)

  水仙の花が咲き、かぐわしい香りが漂うころ。
  金盞とは金色の杯を意味し、黄色い冠をいただく水仙の別名です。

(参考文献:日本の七十二候を楽しむ ~旧暦のある暮らし~
      文・白井明大、絵・有賀一広、発行・東邦出版)

**********************************************

 

 


お役立ち情報その498~あえて冷凍する

2020-11-09 08:09:55 | お役立ち情報

こんにちは、みなさまのガスショップ(株)和光商会の土門です。 

今回の「お客様の生活に役立つ情報」は、「あえて冷凍する」です。
東芝のお宝ねっとから「“あえて冷凍”することでうまみUPや時短になる食材」を引用しご紹介します。

=====

冷凍といえば、日持ちしない食品や作りすぎた料理を保存するために活用している人が多いはず。
しかし、冷凍する必要がなくても“あえて冷凍”することによって、思わぬメリットが得られる場合があるのです。

例えば、こんにゃくを冷凍してから解凍すると、水分が流れ出て食感が変わってしまいますが、逆に味は染み込みやすくなります。
これに下味を付けて唐揚げにすれば、かみごたえたっぷりで味わい深いひと品が完成します。

他にも以下のような食材を“あえて冷凍”すると、うまみが増したり調理時間の短縮になったりといったプラス効果があります。


食材:卵 
冷凍方法:殻ごと冷凍 
効果:黄身の濃度が増して濃厚な味わいに。卵かけごはんや、揚げて天ぷらにするのもおすすめ。

食材:きのこ類 
冷凍方法:食べやすい大きさに切って冷凍 
効果:冷凍で細胞が壊れると、加熱したときにうまみ成分を作り出す酵素が働きやすくなり、うまみアップに。グアニル酸が増え、栄養価も高まる。

食材:あさり 
冷凍方法:水に浸してそのまま冷凍 
効果:凍ったアサリの身は細胞が壊れて、うまみ成分が溶け出しやすい。凍った水ごと味噌汁などの汁物に入れると、うまみたっぷりの貝のエキスがまるごと味わえる。

食材:トマト 
冷凍方法:へたを取って冷凍 
効果:水をかけただけで皮がつるりとむけ、湯むきの手間が省ける。

食材:きゅうり 
冷凍方法:薄切りにして冷凍 
効果:解凍して水気を絞ると、塩もみと同じ状態になり、酢の物などにすぐに使える。

食材:たまねぎ 
冷凍方法:みじん切りにして冷凍 
効果:細胞が壊れて糖分が溶け出しやすくなる。短時間で甘くなるので、炒め時間の短縮になる。

食材:魚 
冷凍方法:しょうゆやみりんにつけて冷凍 
効果:解凍してから下味をつけるより調理時間が短縮できる。

食材:スープに入れる野菜 
冷凍方法:切って冷凍 
効果:冷凍により細胞壁が壊れ、栄養素がスープのなかに流れて溶け込み、体に吸収されやすくなる。野菜にも味が染み込みやすくなる。


普段は冷凍しない食材でも、やり方次第で思わぬ発見があるかもしれません。
皆さんも“あえて冷凍”にチャレンジしてみはいかがでしょうか?

=====

食材の冷凍効果はほとんどが初めて知ったものばかり。
忘れずに活用しようと思います。

**********************************************

<< 七十二候 >>
 旧暦は心と体で72もの季節を感じる楽しみに満ちています

〇立冬(次候)  新暦:およそ11月12日~11月16日ごろ

 地始めて凍る(ちはじめてこおる)

  地が凍りはじめるころ。
  霜が降り、氷が張り、季節は冬を迎えます。

(参考文献:日本の七十二候を楽しむ ~旧暦のある暮らし~
      文・白井明大、絵・有賀一広、発行・東邦出版)


**********************************************