goo blog サービス終了のお知らせ 

和光商会 お役立ちブログ

札幌のガスショップ (株)和光商会の社長 土門がお届けする「生活お役立ち情報」です。

お役立ち情報その620~当ブログ更新終了のご案内

2023-03-13 08:46:23 | お役立ち情報

こんにちは、みなさまのガスショップ(株)和光商会の土門です。 

今回の「お客様の生活に役立つ情報」は、当ブログ更新終了のご案内です。
当ブログは、お客様の生活に役立つ情報をお届けすることを目的として、2011年5月にスタートしました。
これまで週一回の更新を何とか続けてまいりましたが、本日をもって終了とさせていただきます。
更新終了の理由は、お読みいただいているお客様がほとんどいないことが第一の理由です。
当初は、住宅設備やエネルギーに関するお役立ち情報をお客様にどんどんお届けするつもりでしたが、ネタ不足から健康や掃除、生活などの一般的な豆知識に偏ってしまいました。
このような情報はちまたにあふれており、わざわざ当ブログを読むほどのことはないのは当然と以前から申し訳なく思っておりました。
これもひとえに私自身の情報収集能力の不足が原因と反省しております。
この3年間、新型コロナウイルスの影響でメーカーや卸会社の方とお会いする機会がめっきり減ったことも要因とはいえ、コロナ直前の記事を改めて読み返しても情報発信力の衰えを感じ、今回終了を決断した次第です。
今後はお客様にお届けするチラシ等の内容充実に力を注ごうと考えておりますので、よろしくお願い申し上げます。
これまでお読みいただきましてありがとうございました。

 


お役立ち情報その619~カレンダー販売会

2023-03-07 08:47:22 | お役立ち情報

こんにちは、みなさまのガスショップ(株)和光商会の土門です。 

今回の「お客様の生活に役立つ情報」は「カレンダー販売会」です。

先日、カレンダー販売会の報告書が届きました。
この販売会は、札幌市苗穂・本町地区センターさんが企業や個人からカレンダーや手帳の寄付を募り、それを販売して、売上金を被災地などに寄付するというものです。
弊社も小さな力ですが、毎年協力させていただいています。
みなさんも寄付や購入で支援の輪を広げませんか?

(報告内容の概略)

寄付数
 カレンダー 約1,260本、手帳 約80冊

来場者数 延べ880名

売上金額 244,246円

寄付先
・NPO法人 さくら並木ネットワーク
 東日本大震災で津波が到達した地点に桜を植樹し、大津波を後世に伝承する活動をしています。
 近年は植樹した桜の保護育成の桜守として活動しています。

・NPO法人 フードバンク イコロさっぽろ
 消費期限前の食品を「もったいない」から「ありがとう」に変え、ひとり親家庭、子ども食堂、
 困窮家庭などに無償で提供している団体です。

・(公財)北海道盲導犬協会
 盲導犬の育成や貸与、引退した盲導犬の老犬ホームの運営など、視覚障がい者への支援活動を
 している団体です。

**********************************************

<<< 七十二候 >>
 旧暦は心と体で72もの季節を感じる楽しみに満ちています

〇啓蟄(初候)  新暦:およそ3月5日~3月9日ごろ

 蟄虫戸を啓く(すごもりのむしとをひらく)

  冬ごもりしていた虫が、姿を現し出すころ。
  虫に限らず、様々な生きものがめざめはじめます。

(参考文献:日本の七十二候を楽しむ ~旧暦のある暮らし~
      文・白井明大、絵・有賀一広、発行・東邦出版)

**********************************************


お役立ち情報その618~からし無し納豆パックが増加中

2023-02-27 09:29:15 | お役立ち情報

こんにちは、みなさまのガスショップ(株)和光商会の土門です。 

今回の「お客様の生活に役立つ情報」は『からし無し納豆パックが増加中』です。
東芝のお宝ネットから『現代ではお役御免?からし無し納豆パックが増加中』の引用です。

=====

納豆パックを買うとタレと一緒に付いてくる「からし」。
皆さんは入れる派ですか? それとも入れない派?

実は最近、からしが付いていない納豆パックが増えてきているのです。

◎からしを入れる本当の理由

そもそもなぜ納豆にからしを入れるようになったのか?
その由来をたどると江戸時代までさかのぼります。

当時の納豆は冬を越すための貴重なたんぱく源として重宝され、気温が低い時期に作られていました。
やがて納豆文化が広まり一年中食べられるようになると、一つの問題が起こりました。
冬以外の季節に納豆を作ると高い気温でうまく保存できず、再発酵が進んで強いアンモニア臭を発してしまうのです。

それを解決したのが「からし」です。
からしにはニオイを包み隠す効果があり、発酵が多少進んだ納豆でもからしを入れれば食べることができたのです。
以来「納豆にはからし」が定番となり、納豆パックもからし付きで売られるようになったというわけです。

◎からしを入れる派 52.5%

そして時代は進み、冷蔵保存技術や流通の発達によって納豆のニオイ問題は軽減されました。
ニオイを隠すというからし本来の役割も薄れ、現在は風味付けのために入れる人が多いようです。

全国納豆協同組合連合会の調査によると、からしを入れる人の割合は52.5%とほぼ半分。
もう半分の人はからしが付いていても廃棄しなければならず、フードロスの観点からみるとかなりもったいないと言えるでしょう。

また、さまざまな値上げが相次ぐ中で、納豆メーカーも製造コスト削減に取り組んでおり、無駄になりがちなからしの付属をやめるケースが増えているようです。

からしを入れる派の人にとっては「将来、からし付き納豆パックは消えるのか?」と心配になる話ですが、いざとなればチューブタイプのからしもありますし、実はわさびも納豆によく合います。ほかにもゆず胡椒やポン酢など、いろいろな調味料やスパイスを試してみるのもおもしろそうです。

=====

納豆にわさび、ゆず胡椒、ポン酢などが合うことを知りませんでした。
と書きながら、いか納豆はわさびを合わせることを思い出しました。
最近、血圧が高めになってきたので塩分を控えめにするよう気を付けているので、納豆も醤油ではなくポン酢で試してみようと思います。
ギョウザに酢コショウがピッタリのように、お気に入りの組み合わせになるかもしれません。

**********************************************

<< 七十二候 >>
 旧暦は心と体で72もの季節を感じる楽しみに満ちています

〇雨水(次候)  新暦:およそ2月24日~2月28日ごろ

 霞始めて靆く(かすみはじめてたなびく)

  春霞がたなびき、山野の情景に趣が加わるころ。
  遠くかすかな眺めが、ほのかに現れては消える移ろいの季節。

(参考文献:日本の七十二候を楽しむ ~旧暦のある暮らし~
      文・白井明大、絵・有賀一広、発行・東邦出版)

**********************************************


お役立ち情報~プリン体ゼロ

2023-02-20 08:39:01 | お役立ち情報

こんにちは、みなさまのガスショップ(株)和光商会の土門です。 

今回の「お客様の生活に役立つ情報」は『プリン体ゼロ』です。
東芝のお宝ネットから『プリン体ゼロのビールならたくさん飲んでも大丈夫?』の引用です。

=====

ある日突然、足の親指などの関節が腫れあがり、風が当たっただけでも痛いと言われる「痛風」。プリン体の摂りすぎが原因で発症することで知られ、よく「ビールはプリン体が多いから、飲みすぎると痛風になるよ」なんて言いますよね。

では、最近人気の「低プリン体ビール」や「プリン体ゼロビール」なら、たくさん飲んでも痛風になる心配はないのでしょうか?

◎プリン体が多いビールは痛風の大敵

痛風は生活習慣病の一つで、多量の尿酸が体内にたまって関節で結晶化することで発症します。
尿酸はプリン体から生成されるため、プリン体を含む食事やお酒を過剰に摂取すると痛風を発症しやすくなります。

お酒の中でもビールは特にプリン体が多く、痛風の人や尿酸値が高い人は飲みすぎに気を付けなくてはなりません。
しかし、ビール党の人にとってビールを我慢するのはツラいもの。
「ならばビールからプリン体を取り除けばいい」という発想から登場したのが、低プリン体ビールやプリン体ゼロビールです。

◎アルコール自体がプリン体を増やす

ところが、プリン体ゼロのビールを選んだとしても、痛風を完全に防ぐことはできません。
もともと私たちの体内にはプリン体で構成される「ATP」という物質があるのですが、ビールに限らずアルコールにはこの「ATP」の分解を進める働きがあり、その結果としてプリン体が増え、尿酸も増えてしまうからです。

もちろん普通のビールに比べれば尿酸値への影響は小さいですが、プリン体だけを減らしても尿酸値は増えていきます。
アルコールそのものの摂取量を減らさなければ、痛風リスクは高いままというわけです。

昔は「ぜいたく病」と呼ばれた痛風ですが、食生活が豊かになった現代では誰もがかかりうる病気です。
痛風についての正しい知識を身につけて、イキイキとした毎日を過ごしましょう。

◎痛風予防のポイント

 ●飲酒は適量を守る 
 ●食べ過ぎに注意する 
 ●プリン体が多い食品を控える
 ●水分をしっかりとる 
 ●適度な運動を心がける 
 ●ストレスをためない

《プリン体を多く含む食品》
 牛・豚・鶏レバー、牛肉・豚肉、イワシやアジなどの干物、白子、アンコウの肝、
 車エビ、タコ など

《プリン体を多く含むお酒》
 ビール、日本酒、紹興酒、ワイン など

=====

以前、同年代4人でお酒を飲んでいて、話の流れで一人が痛風の薬を出しました。
「へー、痛風持ちなんだ」と思っていたら、他の二人が「その薬は効かない」と言ったことに驚かされました。
二人が言うには売薬は効きが悪く、病院で薬を処方してもらった方が良いと熱心に勧めていました。
痛風持ちがこれほど身近なところにたくさんいることに驚いたものです。
私自身は尿酸値の値が今のところ正常で痛風の心配はなさそうですが、予防ポイントを参考に注意したいと思います。

**********************************************

<< 七十二候 >>
 旧暦は心と体で72もの季節を感じる楽しみに満ちています

〇雨水(初候)  新暦:およそ2月19日~2月23日ごろ

 土脈潤い起こる(どみゃくうるおいおこる)

  早春の暖かな雨が降り注ぎ、大地がうるおいめざめるころ。
  古くは「獺魚(かわうそうお)を祭る」という不思議な季節とされていました。

(参考文献:日本の七十二候を楽しむ ~旧暦のある暮らし~
      文・白井明大、絵・有賀一広、発行・東邦出版)

**********************************************


お役立ち情報その616~火の用心だより

2023-02-13 09:09:00 | お役立ち情報

こんにちは、みなさまのガスショップ(株)和光商会の土門です。 

今回の「お客様の生活に役立つ情報」は『火の用心だより』です。
札幌市消防局からの注意の呼びかけです。

=====

◎充電式電池の取り扱いを確認しましょう!

令和4年中の火災件数387件のうち、電気火災が88件発生しており、火災原因第1位となっています(速報値)。
電気火災のうち、充電式電池が原因となる火災が13件と最も多く、令和3年よりも5件増加しています。
充電式電池とは、充電することで繰り返し使用できる電池のことで、近年では様々な電気製品に使われています。
その中でも、リチウムイオン電池は、小型で容易に高電圧を得ることができるため、スマートフォンやモバイルバッテリー、パソコンなどに使用され、私たちの生活に欠かせないものとなっています。
モバイルバッテリーなどの火災について、実際の事例と対策を確認しよう!

<火災事例1(ごみ収集車)>
ごみ収集車の荷箱内でモバイルバッテリーが押しつぶされ、バッテリー内部が短絡し出火

<火災事例2(安全性の低い製品)>
電動工具用の非純正バッテリーを充電していたところ、過充電となり出火
※安価でお求めやすいですが、安全性の低い製品がインターネットを中心に一部販売されています

<火災予防のポイント>
□製品故障の原因となるので、分解したり、強い衝撃を与えない。
□充電器やバッテリーはメーカー指定の純正品を使用する。
□製品の膨張や、異音、異臭がするなどの異常が生じたものは、使用を取りやめ、メーカーや販売店に相談する。
□札幌市では、充電式電池を使用している製品のほとんどはごみステーションに排出することはできません。家庭ごみの出し方についてルールを守りましょう。

◎こんろ火災は住宅火災の原因第1位です・・・

令和4年中に発生した住宅火災171件のうち、こんろ火災は48件で火災原因第1位となっています(速報値)。
さらに、新年を迎えてまだ1か月ですが、すでに11件のこんろ火災が発生し、昨年同月より8件も増加しています(令和5年1月31日現在)。
こんろ火災では、天ぷら油の過熱発火が多く発生しています。
トイレや電話など、少しの間でも目を離した隙に火災になります。
また天ぷら油が発火した際には水をかけてしまうと、急激に炎が大きくなり大変危険です。
消火する際は、消火器を使用するか、濡らしたタオルや鍋蓋でふたをして消火しましょう。
自分や家族、家を守るためにも。火災予防のポイントをおさえておきましょう。

<火災予防のポイント>
□こんろを使用しているときはその場を離れない、離れるときは必ず火を消す
□こんろの周りは整理整頓し、燃えやすいものを置かない
□こんろやグリル内の油汚れは清掃する

=====

こんろ火災、特に天ぷら火災の予防について追加のアドバイスがあります。
現在販売されているガスコンロとIHクッキングヒーターには安全装置が付いていて、天ぷら油が過熱発火する前に加熱を中止するようになっています。
ただ過信は禁物。
最近は物価高への防衛策として、少量の揚げ油で揚げる方が増えていることでしょう。
ガスコンロとIHクッキングヒーターの取扱説明書には、揚げ油は200ml以上使うよう但し書きがあります。
これは200ml以下で揚げ物をするときに安全装置が働かず、過熱発火する可能性があるということ。
節約も大事ですが、安全を考えると200ml以上の揚げ油をお使いになることをお勧めします。

**********************************************

<< 七十二候 >>
 旧暦は心と体で72もの季節を感じる楽しみに満ちています

〇立春(末候)  新暦:およそ2月14日~2月18日ごろ

 魚氷に上る(うおこおりにあがる)

  暖かくなって湖の氷が割れ、魚が跳ね上がるころ。
  そんな春先の薄く張った氷のことを、薄氷(うすらい)と呼んでいます。

(参考文献:日本の七十二候を楽しむ ~旧暦のある暮らし~
      文・白井明大、絵・有賀一広、発行・東邦出版)

**********************************************