こんにちは、みなさまのガスショップ(株)和光商会の土門です。
今回の「お客様の生活に役立つ情報」は『プリン体ゼロ』です。
東芝のお宝ネットから『プリン体ゼロのビールならたくさん飲んでも大丈夫?』の引用です。
=====
ある日突然、足の親指などの関節が腫れあがり、風が当たっただけでも痛いと言われる「痛風」。プリン体の摂りすぎが原因で発症することで知られ、よく「ビールはプリン体が多いから、飲みすぎると痛風になるよ」なんて言いますよね。
では、最近人気の「低プリン体ビール」や「プリン体ゼロビール」なら、たくさん飲んでも痛風になる心配はないのでしょうか?
◎プリン体が多いビールは痛風の大敵
痛風は生活習慣病の一つで、多量の尿酸が体内にたまって関節で結晶化することで発症します。
尿酸はプリン体から生成されるため、プリン体を含む食事やお酒を過剰に摂取すると痛風を発症しやすくなります。
お酒の中でもビールは特にプリン体が多く、痛風の人や尿酸値が高い人は飲みすぎに気を付けなくてはなりません。
しかし、ビール党の人にとってビールを我慢するのはツラいもの。
「ならばビールからプリン体を取り除けばいい」という発想から登場したのが、低プリン体ビールやプリン体ゼロビールです。
◎アルコール自体がプリン体を増やす
ところが、プリン体ゼロのビールを選んだとしても、痛風を完全に防ぐことはできません。
もともと私たちの体内にはプリン体で構成される「ATP」という物質があるのですが、ビールに限らずアルコールにはこの「ATP」の分解を進める働きがあり、その結果としてプリン体が増え、尿酸も増えてしまうからです。
もちろん普通のビールに比べれば尿酸値への影響は小さいですが、プリン体だけを減らしても尿酸値は増えていきます。
アルコールそのものの摂取量を減らさなければ、痛風リスクは高いままというわけです。
昔は「ぜいたく病」と呼ばれた痛風ですが、食生活が豊かになった現代では誰もがかかりうる病気です。
痛風についての正しい知識を身につけて、イキイキとした毎日を過ごしましょう。
◎痛風予防のポイント
●飲酒は適量を守る
●食べ過ぎに注意する
●プリン体が多い食品を控える
●水分をしっかりとる
●適度な運動を心がける
●ストレスをためない
《プリン体を多く含む食品》
牛・豚・鶏レバー、牛肉・豚肉、イワシやアジなどの干物、白子、アンコウの肝、
車エビ、タコ など
《プリン体を多く含むお酒》
ビール、日本酒、紹興酒、ワイン など
=====
以前、同年代4人でお酒を飲んでいて、話の流れで一人が痛風の薬を出しました。
「へー、痛風持ちなんだ」と思っていたら、他の二人が「その薬は効かない」と言ったことに驚かされました。
二人が言うには売薬は効きが悪く、病院で薬を処方してもらった方が良いと熱心に勧めていました。
痛風持ちがこれほど身近なところにたくさんいることに驚いたものです。
私自身は尿酸値の値が今のところ正常で痛風の心配はなさそうですが、予防ポイントを参考に注意したいと思います。
**********************************************
<< 七十二候 >>
旧暦は心と体で72もの季節を感じる楽しみに満ちています
〇雨水(初候) 新暦:およそ2月19日~2月23日ごろ
土脈潤い起こる(どみゃくうるおいおこる)
早春の暖かな雨が降り注ぎ、大地がうるおいめざめるころ。
古くは「獺魚(かわうそうお)を祭る」という不思議な季節とされていました。
(参考文献:日本の七十二候を楽しむ ~旧暦のある暮らし~
文・白井明大、絵・有賀一広、発行・東邦出版)
**********************************************